2014年10月28日火曜日
2014年10月26日日曜日
2014年10月22日水曜日
2014年10月21日火曜日
時刻:
0:49:00

http://d.hatena.ne.jp/ita/20141019
これ、どう考えればよいのだろうか。何も考えずにモンテカルロすると 27x27 なんてどんだけ時間がかかるのか分からんぞ。n=3 で 114、n=4 で 814 が最小かしら。
これ、どう考えればよいのだろうか。何も考えずにモンテカルロすると 27x27 なんてどんだけ時間がかかるのか分からんぞ。n=3 で 114、n=4 で 814 が最小かしら。
2014年10月15日水曜日
2014年10月13日月曜日
2014年10月6日月曜日
2014年10月5日日曜日
2014年10月2日木曜日
2014年9月29日月曜日
2014年9月23日火曜日
2014年9月21日日曜日
2014年9月19日金曜日
2014年9月16日火曜日
2014年9月15日月曜日
時刻:
19:09:00

時刻:
18:00:00

ステンレスのマサラ潰しを買ってきた。1000 円くらい。取り敢えずまだ粗い岩塩(2014-04-21)を叩いて潰した。ちょうどバジルが茂っていたので(茂りっぱなしなので)、バジルソルトにした。
2014年9月14日日曜日
2014年9月13日土曜日
時刻:
21:22:00

臨床応用漢方処方解説:http://www.amazon.co.jp/dp/442241304X
明倫館で 800 円だったので買ってみた。当分読むつもりはない。持っておくと役に立つこともあるだろう。二十年後くらいかな。
明倫館で 800 円だったので買ってみた。当分読むつもりはない。持っておくと役に立つこともあるだろう。二十年後くらいかな。
2014年9月9日火曜日
2014年9月7日日曜日
2014年9月3日水曜日
時刻:
23:26:00

2014年9月2日火曜日
時刻:
1:00:00

時刻:
0:50:00

時刻:
0:32:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4434137107
やりたくない、やりたくないと思って web に逃避しているくらいなら組紐のお話でも読んでたほうがマシだよな(測度の勉強はどこに行った)。
やりたくない、やりたくないと思って web に逃避しているくらいなら組紐のお話でも読んでたほうがマシだよな(測度の勉強はどこに行った)。
2014年9月1日月曜日
2014年8月31日日曜日
時刻:
19:10:00

http://recipe.ag-organic.jp/e188549.html
こっちのほうが簡単でよかったかもな。冷凍庫と冷蔵庫を往復させながら固まるのを待っている。あと一杯ワインを飲んだら瓶が空になってしまうので我慢中。一杯とは愛用の赤コップで 350 ml の意味。
こっちのほうが簡単でよかったかもな。冷凍庫と冷蔵庫を往復させながら固まるのを待っている。あと一杯ワインを飲んだら瓶が空になってしまうので我慢中。一杯とは愛用の赤コップで 350 ml の意味。
2014年8月27日水曜日
時刻:
22:53:00

好い: http://goldhead.hatenablog.com/entry/2014/08/26/125707
書いては消して、書いては消して、決して書いたりしないということもなく、書いて決することもなく、曇り空、百日紅の花はなんにも左右されずに咲き続け、咲き続け、咲き続ける。
時刻:
22:44:00

秋の下らない資格試験に申し込んでしまったので測度のお話は中断。どれを読んでも同じだろ、と思って中身も見ずに買ったのがこれ:http://www.amazon.co.jp/dp/4839950814 (怒りの unhyperlink)。
帰りの電車の中で読み始めて、日本語の不自由な人だなあ、説明の仕方が悪いなあ、査読者はいないのかしらなどと思い始めたところで以下の記述に遭遇:
帰りの電車の中で読み始めて、日本語の不自由な人だなあ、説明の仕方が悪いなあ、査読者はいないのかしらなどと思い始めたところで以下の記述に遭遇:
無線LANではビットの信号を電波情報に変換し大気中に伝播させる事で通信を可能にしている
周波数の単位は「ヘルツ(Hz)」であり、1ヘルツは1秒間に1回の周波数と定義されており、大気中に伝播されるさまざまな無線信号は、ヘルツを使い分ける事によって信号の混線を防いでいます。
つまり待機中の無線情報は送信するタイミングである周波数によって識別されており、この特性から、異なる情報源の周波数が重複、もしくは近しい場合、電波干渉の状態になり情報伝達の効率が下がり、最悪、通信が不可能になってしまう場合があります。もぅマヂ無理…
2014年8月25日月曜日
時刻:
23:17:00

http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13149086/
岩本町の Pluck。先週食べに行った。トリプル(チキンキーマ、茄子、ラム)で 850 円だったかな。自分で作るより若干味が落ちる程度だが、この値段でこの味なら非常に美味しいと言ってよい。プロフェッショナルとアマチュアなら、アマチュアのほうが良い物を作ると先生が言っていたのを思い出す。プロは納期と予算に制限されるが、アマチュアは際限なくリソースを投入できるからだ。味で勝ってコスパで負けて、総合カレー力ではやや負けたという感じか。
岩本町の Pluck。先週食べに行った。トリプル(チキンキーマ、茄子、ラム)で 850 円だったかな。自分で作るより若干味が落ちる程度だが、この値段でこの味なら非常に美味しいと言ってよい。プロフェッショナルとアマチュアなら、アマチュアのほうが良い物を作ると先生が言っていたのを思い出す。プロは納期と予算に制限されるが、アマチュアは際限なくリソースを投入できるからだ。味で勝ってコスパで負けて、総合カレー力ではやや負けたという感じか。
2014年8月21日木曜日
時刻:
23:14:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4320014731/
微分積分の本を眺め終わったので(読んだとは言わない)、測度の本を読み始めた(初めは志が高いので読む)。数学の楽しさってなんなんだろうな。楽しいのは明らかなのに、何故楽しいのかまるで理解できない。
微分積分の本を眺め終わったので(読んだとは言わない)、測度の本を読み始めた(初めは志が高いので読む)。数学の楽しさってなんなんだろうな。楽しいのは明らかなのに、何故楽しいのかまるで理解できない。
2014年8月18日月曜日
2014年8月17日日曜日
2014年8月13日水曜日
2014年8月11日月曜日
2014年8月5日火曜日
2014年7月31日木曜日
時刻:
23:03:00

そんで、今更ながら微積分の本など読んでいる。
平均値の定理ってあるじゃないですか。$f$ が $[a,b]$ 上で連続で $(a,b)$ で微分可能とすると、ある $\xi \in (a,b)$ で $f(b) - f(a) = (b-a)f'(\xi)$ となるってやつね。まあこれは直感的に明らかというか、証明はいらんやろ、って感じで読み飛ばすんだけど、これを拡張した Cauchy の平均値の定理ってのは初めて知りました。おんなじような条件で、$\dfrac{f(b)-f(a)}{g(b)-g(a)}=\dfrac{f'(\xi)}{g'(\xi)}$ となって、要するに $(t, f(t), g(t))$ を三次元の曲線と思って $(f'(t), g'(t))$ を考えると、$t$ を潰した平面のどこかしらで向きが平行になるよねという定理。そしてここからロピタルの定理が証明されるってわけ。いままで分子分母を微分する度に、これでええんやろかと不安に思っていたのが解消されてスッキリしました。あとはあれね、一様収束するなら極限と積分を交換して良いって定理ね。目の前で証明してもらえると安心よね。諸乃禍事罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉って感じ。
平均値の定理ってあるじゃないですか。$f$ が $[a,b]$ 上で連続で $(a,b)$ で微分可能とすると、ある $\xi \in (a,b)$ で $f(b) - f(a) = (b-a)f'(\xi)$ となるってやつね。まあこれは直感的に明らかというか、証明はいらんやろ、って感じで読み飛ばすんだけど、これを拡張した Cauchy の平均値の定理ってのは初めて知りました。おんなじような条件で、$\dfrac{f(b)-f(a)}{g(b)-g(a)}=\dfrac{f'(\xi)}{g'(\xi)}$ となって、要するに $(t, f(t), g(t))$ を三次元の曲線と思って $(f'(t), g'(t))$ を考えると、$t$ を潰した平面のどこかしらで向きが平行になるよねという定理。そしてここからロピタルの定理が証明されるってわけ。いままで分子分母を微分する度に、これでええんやろかと不安に思っていたのが解消されてスッキリしました。あとはあれね、一様収束するなら極限と積分を交換して良いって定理ね。目の前で証明してもらえると安心よね。諸乃禍事罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉って感じ。
2014年7月28日月曜日
時刻:
23:05:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4388060224/
カレーを作るなら、美味しいカレーを作りたいのなら、この本を買って損はない。野菜の水煮にカレールーを放り込むような粗雑さとは、次元の違う味を知ることになる。とは言え、本格カレーって出汁をあまり重視できていないので、ある程度日本人の感性でアレンジすべきである。インド人の肉魚の処理って雑だよな。
カレーを作るなら、美味しいカレーを作りたいのなら、この本を買って損はない。野菜の水煮にカレールーを放り込むような粗雑さとは、次元の違う味を知ることになる。とは言え、本格カレーって出汁をあまり重視できていないので、ある程度日本人の感性でアレンジすべきである。インド人の肉魚の処理って雑だよな。
2014年7月23日水曜日
時刻:
22:48:00

https://www.youtube.com/watch?v=XmAxu0kLRg8
アゴタ・クリストフの悪童日記が映画化。見にゆくことは決定しているのだが、トレイラーを観た瞬間に違和感が。「僕ら」はもっと幼い。おばあちゃんはもっと痩せて小柄なはずだ。私の中ではそのように描かれていた。それと、「僕ら」に表情がありすぎる。
アゴタ・クリストフの悪童日記が映画化。見にゆくことは決定しているのだが、トレイラーを観た瞬間に違和感が。「僕ら」はもっと幼い。おばあちゃんはもっと痩せて小柄なはずだ。私の中ではそのように描かれていた。それと、「僕ら」に表情がありすぎる。
2014年7月19日土曜日
2014年7月17日木曜日
時刻:
23:41:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4434078755/
謎の記号 inf, sup が解ったのでルベーグ積分の本を読みだしたが、序章、8 ページでいきなり悩んだ。定義を見なおしたり記号の使い方を確認したり:
謎の記号 inf, sup が解ったのでルベーグ積分の本を読みだしたが、序章、8 ページでいきなり悩んだ。定義を見なおしたり記号の使い方を確認したり:
$n=1,2,\ldots$ および $k=(k_j)^d_{j=1} \in \mathbb{Z}^d$ に対し $$I_{n, k} = \prod_{j=1}^d \left( \frac{k_j}{2^n}, \frac{k_j+1}{2^n}\right],\quad \underline{f}_{n,k}=\inf_{I_{n,k}} f,\quad \overline{f}_{n,}=\sup_{I_{n,k}} f$$この部分を読むだけで 10 分くらい消費した。体積素片とそこでの上限下限を書いてるだけじゃん!っていう。リーマン積分の説明をしてるんだから気付けよという話である。 でも日本語で一行説明を書いてくれたって良いのでは… とも思う。
2014年7月16日水曜日
時刻:
0:02:00

微分積分学原論だとこう:
- $s \in S $ に対して $s \leq u$ を満たすとき、$u$ を $S$ の上界という
- 図形 $S$ に上界が存在するとき、$S$ は上に有界という
- $S$ の上界の最小数 $u_0$ を $S$ の上限といい、$u_0 = \mathrm{sup} \,S$ と書く
数学解析(上)だと:
- 実数の集合 $S$、実数 $u$ について、$s \leq u \ (s \in S)$ が成り立つとき、$S$ は上に有界という
- $u$ を $S$ の上界という
- 次の性質を持つ $u_0$ を $S$ の上限($\mathrm{sup}\,S$)という:
- $s \leq u_0 (s \in S)$
- $\forall \epsilon > 0, \exists u \in S; u_0 - \epsilon < u$
最大数と違って S に含まれる必要がないのか。書き方が違うのは、前者だと先に実数の連続性を公理として導入しているからかな? 実は連続とか微分可能も解っていない。
2014年7月13日日曜日
2014年7月9日水曜日
時刻:
23:19:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4641083495/
おおよそ知っている話だった。触りたいデータが手元にあるわけでもないので、知らない部分について熱心に読めたとは言えない。検定のあたり。東大出版会の青い本も読んでみようと思っていたが、統計学はもういいや。必要になったらまた読むだろ。
おおよそ知っている話だった。触りたいデータが手元にあるわけでもないので、知らない部分について熱心に読めたとは言えない。検定のあたり。東大出版会の青い本も読んでみようと思っていたが、統計学はもういいや。必要になったらまた読むだろ。
登録:
投稿 (Atom)