2015年11月16日月曜日

安い食堂で晩飯を食べていたら酔った爺さんに絡まれた。曰く、若者はダメ、アルバイトはダメ、中国人はダメ、戦場を経験してきた俺にはわかる、だそうで。要するにバイトの中国人に冷たい態度を取られたので気に入らないらしい。ところでお前は何歳なんだよ。従軍経験者にしては若すぎるが…。
急に PC の音が出なくなった。これだから(略)。ドライバを入れなおしたり、設定を見なおしても全く鳴らない。ダメ元でずっと前に使っていた USB オーディオデバイスを挿してみたらうまく行った。根本原因はまるで未解決であるが、目的は達したので良しとする。

2015年11月12日木曜日

sudo pacman -Syu しても怖くない。そう、J:COM ならね。
夜に測ったら下り 7 Mbps / 上り 2 Mbps だった。まあいいけどね。1 Mbps でればいいや、くらいの感覚だったので。

2015年11月10日火曜日

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1859735.html
同じような事情で客に頭を下げてきた俺にはタイムリーすぎて辛い。自分が頑張った(自己評価)かどうかだけが重要で成果物の品質なんてまるで興味がないんだよな。あるいは常に言い訳がある。誰それがああ言ったからこうした、スケジュールがタイトだからこうなった、あっちに依存しているのでここは決まらない、などなど。自分は頑張ったが、境界条件のせいで問題が残った、自分は悪くない、という形の自己認識。死ぬまで言い訳してろ馬鹿。

2015年11月8日日曜日

せっかく開通した CATV 回線だが、PC を繋いだらもろにグローバル IP が割り当てられていて驚いて引っこ抜いた。何もわからずノーガードで繋いでいる人も多そうで怖い。貸していた(使っていないであろう)ファイアウォールルータを返してくれと言ったら、カジュアルに紛失されていてうんざり。別に失くなったからと言ってどうこうという物でもないが、借り受けた物品に対する基本的な管理ポリシーはどうなっているんですか、これまでの人生でモノを借りて失くした経験もあったろうに、そのたびにごめんなさいと言うだけで済ませてきたのですか、という感じ。まあ何も学習しない人間ではあるが。
10日くらい治らない風邪が悪化した。人類はなぜ(略)。
通信回線の工事完了。J:COM の 40 M コースで下り 20 Mbps、上り 2 Mbps くらい。

2015年11月6日金曜日

PS1 はこんなのにした:

IPADDR=$(ip addr | grep inet | grep eth | awk '{print $2}' | sort | sed 's/\/[0-9]*/ /'| tr -d '\n' | sed 's/ $//g')
export PROMPT_DIRTRIM=3
export PS1="\n\[\e[34m\]\u@\h($IPADDR)\[\e[0m\] \[\e[34m\][\w]\n\t \\$\[\e[0m\] "
pyenv で anaconda をインストールした時の記録。何度やってもコマンドを忘れる。

$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ pyenv install -l | grep anaconda | tail
$ pyenv install anaconda3-2.4.0
$ pyenv rehash
$ pyenv versions
$ pyenv local anaconda3-2.4.0
$ pyenv version
$ conda list

2015年11月5日木曜日

xfce のデフォルトのテキストエディタを捨てて gedit に替えた。文字コード判定をしてくれないエディタなんて使ってられない。あと端末も gnome-terminal に替えた。
客先のマシンに bc が入ってなくて、用意していたスクリプトが動かなくて焦った。最小インストールでは入らないのか。代わりに expr を使った。

2015年11月3日火曜日

天守閣から街を見下ろしても民衆のことなどわかりはしまい、という程度の意味で殿様かと思ったが、ケーブルテレビなんて電波の届かない田舎者が見るもんなんだろ、という方が偏見なのかな。田舎の駐在さんはそれぞれの家庭事情まで知ってそう、という偏見。
WiMAX が不安定なので他の回線を検討していた。NTT の光回線にとりあえず申し込んでみると、光ファイバ引き込みのために大家に許可を得てから連絡せよ、工事は最短でも二週間後であるとのこと。そういうものかと思って、それを無視して J:COM にも申し込みをしてみた。こちらはすぐに営業から電話がかかってきて、大家に話が通してある物件なので割引が云々で TV も 69 ch が見放題で云々、工事は一週間後にできるとのこと。というわけで評判の悪い J:COM にした。NTT はさすがに殿様商売である(悪いとは言っていない)。

2015年11月1日日曜日

俺達はいつになったら ctrl と caps を入れ替える作業から開放されるのか。localectl して設定を書き換えても認識してくれなくて、結局 /etc/profile に直接 setxkbmap を書いた。

2015年10月31日土曜日

Manjaro Linux に入れ替えた。まあ普通。普通に快適。それはさておき WiMAX の接続が不安定だ。困った。

2015年10月29日木曜日

せっかくなので AWS アカウントを作りなおした。これでやっと Default VPC が使える。

2015年10月27日火曜日

Times のカーシェアリングと aws ec2/ebs を停止した。車には乗らないし、謎スクリプトも役割を終えたので潮時であろう。

2015年10月22日木曜日

Windows 10 を入れた。特にどうということもない。次はクリーンインストール用のディスクを焼いて再インストールだ…。あほらし。

2015年10月20日火曜日

次は Manjaro Linux にしようと思って会社でインストールメディアを焼いてきた。CentOS 7 でも良かったけど、取り敢えずこれにする。
そろそろ良かろうと思って Windows 10 のダウンロードを始めたが一時間経ってやっと 20 %。何でこんなに遅いんだ。

2015年10月18日日曜日

秋の下らない資格試験を受けてきた。金を払って一日かけて不愉快な思いをするってどうなの。あと休憩時間が三十分あると見せかけておいて試験開始二十分前の着席を指示されるってなんなの。

2015年10月13日火曜日

お前らは知らないと思うが、神立から荒川沖あたりでラーメンといえば珍来なのである。
珍来のラーメンが食べたいよう。
遠藤周作だったか、竹筒に酒を入れて竹の葉で火を熾して燗にすると香りが良いと書いていた。読んだのが中学生の頃であったので実践はしなかったが(とは言えその頃から飲みだしていたのだが)、周囲に笹や竹が豊富な頃に試しておけば良かったと今更ながら思う。
焚き火をしても咎められないような田舎で、夜な夜な火を眺めつつ酒を飲む生活をしたい。
何か書こうとしていたが面倒くさくなった。N次元球の厚さ dr の球殻が(略)。高次元になるほど外側の(略)。立方体だと頂点付近の体積(略)。だから高次元空間は重箱の隅ばかり。文章なんかその典型で、よほど本質直感に優れた人でないと(略)。
深夜食堂に乗じて言うわけではないが、おでんの具の中でもちくわぶは割と好きな方だ。
疲れすぎ&ストレス多すぎ。チック症がひどくなってきた。

2015年10月11日日曜日

子供の手をひいて散歩。上石原崖線から湧き出る水を見てから崖線を登って上石原取水場を眺める。見たからといって楽しい施設ではないが。

2015年10月10日土曜日

ふと思い立って昔徒歩で通った道をストリートビューで辿ってみた。懐かしさで死にそう。これが十年以上前のことだという絶望的事実。高校生の頃の記憶がかなり薄れかけている。そもそもあの頃は常に意識に靄がかかっていたような気がするが。
堪忍袋にパッチを当てすぎて奇怪な腫瘍のようになっている。

2015年9月29日火曜日

時折人が通るので何となく道の風を保っているのだけれど、やたらとセイタカアワダチソウが砂利の隙間から高く生えて前方が遮られているところを、のっしのっしと踏み倒しながら歩く楽しみ、を一語で表現できる日本語がないのは誠に遺憾。
なおその団地近辺は夢の中で謎発展を遂げて、すすきの生い茂る中にくねくねと上り坂が続く丘になっている。その右手の方に行くと小奇麗な洋食屋があって、何度か食事をした。
唐突にホームランバーの事を思い出した。小学校に上がる前のこと、神立に越してからの何年間か団地に住んでいた。ある日姉と二人で団地の一角にある雑貨店でアイスを買って、その時食べたのがホームランバーだった。銀色の紙に赤と青の模様があった。その事だけが妙に忘れがたく時折脳裏に浮かぶ。それから十年以上経って、ふと思い立って団地の公園に行ってコロッケパンを食べながらブランコに乗ったこともあった。伊集院光の日曜日の秘密基地を聞いていたような気もする。足を運んだのはその一回きりで、今はもうその団地も無いようだ。

2015年9月28日月曜日

ペダルはスルスルと回った。ギア 0.5 段分くらいかな。
ヤァ 息仔ョ 失ゥコトノ 堪ェ難キ痛ミニモ モウ慣レタカイ?
先週末は SAN 値が下降しすぎてかなり tanasinn を感じたので仕事中に ted2 を観てきた。黒人ネタはそのタブーの程度がよくわからない。あと麻薬も。アメリカ人なら吸っていてもおかしくないと思ってしまうのは偏見か。
ペダルを交換してきた。明日が楽しみだ。

2015年9月27日日曜日

とは言え昭和の本なので、茶さじ2分の1みたいな書き方で少々困る。茶さじなんて持ってないよ。薬さじならあるけど。
暮しの手帖の料理本を何冊か買った。和食宝典やその他の手間のかかる料理も良いが、普通の料理を普通に作りたいと前々から思っていた。読んでみると流石に暮しの手帖だということがわかる。これは現場の教本である。ある程度知っている主婦向けなので、説明はあまりないが、アレンジの示唆が多い。これは助かる。
自転車のペダルのリフレクタが滑落してからしばらく経つ。ボルトナットで締め付け過ぎるとプラが割れ、程々に締めるとそのうち緩んで落としてしまう。どうにも使い勝手が悪いのでリフレクタ一体型のペダルを買った。これ:http://www.amazon.co.jp/dp/B004W5H3PO/

動きが渋かったので分解してベアリングの当りを調整した。くるくる回るようになって満足。二度と分解しないつもりで防水も兼ねてグリス山盛り。まだ取り付けてはいない。
まあでも、pacman が壊れてしまっているので OS 入れなおしはいつか必要なのだが。
次は Manjaro Linux にしようかななどと思いながら CentOS で起動してバックアップを取る。なんで CentOS をつかわなくなったんだっけ、とぼんやり考えていたら突然 X が落ちた。そうだ、これだ。ドライバが悪いのか知らないがこの問題を解決できなかったんだと思い出す。Arch の rescue mode で起動して rsync して、バックアップドライブを外してリブートしたら Arch からでも正常起動した。えー…。

2015年9月26日土曜日

Arch Linux が起動しなくなった。一緒に入っている CentOS と Windows からは起動できるのでどうでも良いのだが。面倒だから CentOS だけにしてしまおうか。いっそのことディスクも綺麗にしてしまうか。

2015年9月24日木曜日

血を抜かれたせいか妙に疲れた。
休日出勤してこの三ヶ月間の懸念事項を潰してきた。理解していないことについて作業するのはつかれる。
本と漫画をいくらか捨てた。来週にまた捨てる。結局のところ室内の状況を鑑みるに、まずは捨てないとちっとも片付かない。
調布駅近辺に映画館ができるらしい。調布最強伝説がまた一歩確かなものになったな。

2015年9月20日日曜日

(今は亡き)旧D棟はたいてい八階建てくらいになっていて、最上階付近は屋根も壁も壊れている。内部は余裕のある作りで、階段教室やソファーの置いてある広い研究室だったりする。同じ舞台の夢を何度も見るせいで、夢の中の街が徐々に成長しつつある。しかも土浦と調布が夢変形されたうえで合体した謎の街。佐須町の北の方のレンガ通りをもう少し探検したいんだけどな(夢の佐須町には野川が流れていない)。
大豪華五本同時上映!だったのだがまるで憶えていない。夢の記録装置はなぜ出来ないのか。

2015年9月9日水曜日

暴風雨の中で遭難しているようだ。早く山小屋を見つけて休息を得なければならないと感じる。薪ストーブのある小屋がいい。小屋の中で息を潜めていたい。

2015年9月8日火曜日

$10^{24}$(酔った)

2015年9月7日月曜日

というわけでアゴタ・クリストフの「昨日」も読み返した。心が文章に共鳴する稀有な本である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4061529021/
流行っているから、というわけでもないが一冊くらいと思って読んでみた。流しで読んで追える式だけ脳内で展開した程度なので、眺めてみたというのが適切。ごっつい行列なり長い多項式なりでパラメータチューニングすればそれなりにそれなりな謎の関数ができるよ、という程度に理解した(していない)。人間の認知過程というのも複雑なようでいて一秒あたりのニューロンの経由段数は大したことがないはずで、高次元の入力を縮約する方法はあるのだろうと言うことか。しかし機械学習の連中は何かというと画像認識ばっかりでうんざりする。来年の黒点の数でも予想してみろよ。
国家元首の運用費用という概念を獲得した。というか組織の中の人間も運用の観点から考えるべきなんだよな。当たり前といえば当たり前。技術的な能力や問題をその人間に帰すのは短絡的だが抗いがたい。
ひたすら疲弊している。疲労が溜まっているのではなく、疲弊、消耗。とは言えようやく慣れてきた感じか(この状況に)。

2015年8月25日火曜日

四十振込。次は12月。誰か金をくれねーかな。一億円くらい。

2015年8月21日金曜日

痛がる様子を殴った人間に見せて心的外傷を与えることを防ぐために常日頃から麻酔を常飲することがマナーとなる社会を幻視した。

2015年8月16日日曜日

最近は 2 L で 1000 円程の宝焼酎を飲んでいる。25 % だからエタノール 500 mL で  1000 円ということ。これが一本 1000 円のウィスキーでは 40 % として 280 mL で  1000 円 で、えーと、よくわからないが 1.7 倍くらいだろう。しかもウィスキーは早くて3日、遅くて一週間でなくなるが、焼酎は早くて一週間、遅くて二週間かかるので更に二倍特だという!
雨がドッカンドッカン降ってるけど何なの。スーツのズボンをびしょ濡れのままにする気なの?
言っておくが、俺は 2050 年くらいまでの全祝日を目視確認したことがある。あ、この年の5月は使えねー子だな、とか思いながら。
笠井潔の文庫の新刊を読んだ。吸血鬼が云々。シリーズ十作目を残して雑誌連載は終了しているらしい。後十年近く待てば完結作まで文庫で読めるという認識でよろしいのかしら。
秋の下らない資格試験に申し込んでしまった気がするのだが、どのようなことを問われるのかを全く把握していない。

2015年8月14日金曜日

そうでもなかった様子。度数の高い酒は日本のほうが安いな。
帰ってきた。1リットルのボンベイ・サファイアが 29 ドルだったのだが、あれは買うべきであったのだろうか。

2015年8月13日木曜日

めっちゃメールが流れていて会社に行きたくない。
滝を船から眺めてきた。これはさすがに面白い。
タコ屋でタコを食べた。まあ普通(←相対的にかなり高い評価)。
Buffalo Wings を食べてみた。アメリカ人は料理を工夫しなくてよろしい。素材本来の味を大切にしてほしい。塩厨のアメリカでの活躍に期待。
する(ry. 年齢確認せずに酒を買えた。いえーい。

2015年8月12日水曜日

お釣りが出ない自販機は経験済みであったが、商品が出ない自販機に初めて遭遇した。こういう事があると、次のメッセージの訳し方も変わってくるというものである。

これは「カメラに向かってこんにちは」でも「こっちを向いてよハニー」でもなく、「笑えよベジータ」なのである。
Gumball ってアニメが面白い。

2015年8月11日火曜日

アメリカは飯が不味い。美味くないのではなく、不味い。
早い時間に帰ると掃除婦が部屋に入ってきそうで嫌なのだが今日は掃除の後だった。白い掃除婦が黒い掃除婦を指揮していて、格差社会という言葉が浮かぶ。とは言え。部屋でスターバックスのコーヒーを入れて飲む。この一杯は1ドルくらいだろうか。彼らの時給は何ドルだろうか。もうすっかりうんざりしている。
することもないのでホテルに帰って酒とコーヒーを飲んでいる。
ゴート島を一周してきた。ナイアガラの滝は大したことない。絶景かな大瀑布、耳を打つ轟音、かつてない感動と興奮が君を滝の虜にする、くらいの先入観を持って見に行ったのだが、「ああ、大きな滝ですね」くらいの感想しかない。そりゃニコラ・テスラも猫背になるわ。

2015年8月10日月曜日

ナイアガラの滝のすぐそばのホテルに移動。することも無いので酒を飲んでいる。

2015年8月9日日曜日

たこ焼き喰いてえな…
大学構内の自販機は水とジュースしか無い。コーヒーはスターバックスの店舗だけ。スタバは色々と聞かれるから嫌なんだよなあ、と思いつつ仕方が無いので人生二度目の入店。冷コー、グランデ、ミルクなし、砂糖なし、とにかくフレーバーなし、と先手を打って伝えたら Black? と聞き返された。それで通じるのかよ。
大学から3キロばかり歩くと大きな酒屋がある。調布のマルエツと同じくらいのフロアにひたすら酒が並んでいる。素晴らしい。ビールの銘柄が1500種類しかなくてごめんなさい的な広告が貼られていた。
バッファローに来たがすることも無いので酒を飲んでいる。ウィスキーは日本の倍の値段で売っている。つらぽよ。

2015年8月6日木曜日

12/13
ここからが長い。ところでクレジットカードとパスポートさえあればなんとかなるはずだよな…(余力なし)
9/13
つらぽよ
6/13
RDP の反応が悪くて辛い…
あと2時間で13件だと…?

2015年7月27日月曜日

http://bussei-kenkyu.jp/pdf/04/1/9999-041211.pdf
原子気体 BEC でも有限温度において非凝縮原子が多数励起されている状況では超流動 4 He との類似が成り立つのである. 有限温度の BEC 気体に対して,非凝縮原子間の衝突が頻繁に起こり局所平衡が成立するような状況では,有名な Landau 二流体方程式を導くことができる. つまり,超流動 4 He と中性原子 BEC は全く同じ方程式に従うことが示される.

2015年7月26日日曜日

皆勤の徒(http://www.amazon.co.jp/dp/4488757014/)。面白かった。いたずらでもあだでもなく、かいきんのと、と読むらしい。

2015年7月22日水曜日

紺色のピカソは十年ほど着ている(現役)。

2015年7月21日火曜日

T シャツを二着買った。モンベルの手塚治虫 T シャツ。黒と白のピカソは十五年ほど着て退役。FSM は六年ほどで退役。これは十年ばかり持つといいなあ。
閉 塞 感 !
俺が育った町のタバコ屋の前には、宝焼酎を売っている自販機があって、大人の階段を登りたい中学生たちはそこで夜な夜な酒を買っていたのであった。スーパーで堂々と買っても別に誰も咎めないことにじきに気づくのであるが。
酒量が増えている。炭酸水を切らし続けているのでロックで飲んでいるせいもある。ウィスキー二本は財布に厳しい。そこで酔の深さでなく単位時間あたりに喉を潤す量が支配的なのでは、と仮説を立てて紙パックの安焼酎を買ってきた。25 % の 2 L で 1,200 円(税込)。時々缶チューハイやシードルも飲んだが、基本的には一週間を焼酎一本だけで乗り切った。仮説は正しいらしい。もっと安いのになると宝焼酎や大樹氷というところになるが、さて。

2015年7月12日日曜日

法事。実は初めて。お経を読んでいる間にテンションが上がってきた。アナンダまじイカしてる。

2015年7月8日水曜日

mysql@win を mariadb@linux に移動したらアプリケーションが動かなかった。言うほど互換性は無いのかな、と思ったが、lower_case_table_names の罠だった。http://moznion.hatenadiary.com/entry/2015/04/13/005641

2015年7月6日月曜日

デフォルトしておいて緊縮反対って、ギリシャ国民は正気を失っているのか。
メガネを新調した。子供に蹴られてゆがんで以来ずっと頭痛がしていたが、それは収まった。しかし度が強すぎるようで違和感がある。圧縮効果というのか知らんが、地面が浮き上がってしまって、歩いていても自転車に乗っていても地面にめり込んでいるように感じる。

2015年7月5日日曜日

夕飯: 鯖寿司、漬物(茄子、大根)、納豆(葱、オクラ)、さつま揚げ、汁物(余り物の野菜)。

2015年7月4日土曜日

今日の夕飯: 麦飯(余った出汁で炊いた)、茶碗蒸し(椎茸、帆立、三つ葉)、鯖の塩焼き(獅子唐、紫蘇、大根おろし)、冷奴(ネギ、茗荷、生姜)。

2015年7月3日金曜日

政治家に対して憎悪を示すことに何ら疑問をもたないってのはどうなんですか。政治家か庶民かということではなくて、憎悪を隠しもしないって所が異常。