2015年2月17日火曜日

仕事がますます忙しくて眉間に生涯消えない縦しわが残りそう。

2015年2月16日月曜日

年末に読んだ本:
工場日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480096469 ):大学教授資格を持つ才媛が「一年間の期限付きで」工場で働いた時の記録。内容は賃金の低さと同僚への愚痴。こんな本が極東の島国で売られているってのが悪い冗談みたいだ。手元にないので正確な文言は書けないが、帯に「極限環境での魂の記録」云々とあって、じゃあ無期限で働き続ける一般の労働者は一体…と思ったものである。

富岡日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480431845 ):明治の意識高い系。仕事が辛いわーでもあたし頑張ってるわー、同僚は愚痴が多いわーでもあたし頑張ってるわー、という内容。この時代なら年頃になれば縁談という事になるわけで、こちらも期限付きと言えなくもない。お雇い外国人が神社に入るのを拒まれる下りは面白かった。

結論:絶望にかけてはアゴタ・クリストフが最強ですね!

2015年2月14日土曜日

日本語入力が不便なので Centos に戻した。ついでに起動ディスクも交換。繋いだままで使っていなかった SSD を hd(0,0) にして取り敢えず / にした。grub も書き換えて Windows7 環境の boot も成功。あとは古い Linux 領域を消して /home や /var をハードディスクに移したい。

2015年2月11日水曜日

外食で済ませた日はサプリメントを目安量、家で食べた日はその半分という規則。風邪をひいているので例外的に目安量。ビタミンやカルシウムより、セロトニンの再取り込みをどうこうする薬のほうが必要な気もするが。
十日ほど酷い咳が続いていて、ようやく治まってきたと思ったら今度は発熱と頭痛。薬は効かないしうんざりする。
後は任せる:

1.p235: ラーメンたべようか!
1.p236: ラーメンライスふたつ

4.p095: これが一番気持ちよくたべられるたべものよ鉄郎
4.p096: 住んでる人はラーメンさえもたべてやしないわ それはそれはそまつな食事…
4.p155: ここのラーメンは合成ラーメン?
4.p155: それはいいわ じゃラーメンライスふたつ
4.p158: ラーメン途中でやめちゃっておなかすかないの?
4.p274: ここのは本物よ たべたい?
4.p275: 他の星にはないわ
4.p275: ここではこれが普通らしいわね

5.p157: カビくさ… じゃないわラーメンやいろんなお料理のにおい… ここには人の生活感があるわ!!

9.p115: アンドロメダ星雲ではここよりおいしいラーメンはないわ
9.p115: むかしラーメンづくりの大名人がこの星へきたと伝えられているわ
9.p115: この星の雪の中で 生涯あたたかいラーメンを作り続けて亡くなったと
9.p116: ここのラーメンももうすぐ亡びるわ
9.p116: そうねポカポカするわね
9.p116: 車掌さんにも食べさせたいわね
9.p171: あなたがラーメン作ったの?
9.p171: ラーメンの材料……
9.p173: 大ラーメン亭
9.p178: 雪女さんはあの星にラーメンをもち込んだ偉大な人の娘さんだったのね……

2015年1月26日月曜日

コートのボタンを止めている糸が解けているのに気づいて、酔った勢いで接着剤で止めてしまった。正確に言うと、酔った勢いで接着剤を使ってしまったような気がすると思いながら目を覚まし、確認するとそのとおりであった。これとは別にとんでもないことをしてしまった気もするのだが、憶えていないのが怖い。
IT 系の職業病として電磁波過敏症というのはどうか。電磁波防止エプロンを着用している妊婦に疑問をもたない人のほうが多いのだから、労災扱いになるんじゃないの?

2015年1月25日日曜日

それはさておき数学です。現在は微分方程式です。思い出されるのはかつて大人たちから言われたこと。数学ってパズルみたいで楽しいでしょう、という類の言葉。お前ら何も判ってねーな。その程度の理解でどうして数学に言及しようと思ったのか想像を絶するわ。この世界で本当に楽しいことは数学と物理にしか無いんだよと子供に教えてゆきます。
うぉぉぁおあぁぁおぁおあ! 会社に行きたくねぇえぇぇぇぇl!!!!11!!!1!
昨晩: 一升なんて飲みきれないし、720 ml 瓶でええやろ。

現在: ワインも一本空けて、ウィスキーも飲んで、日本酒が空になってもうた…
昨日の夕飯: 湯豆腐、からの鍋、からの雑炊。

今日の夕飯: トマトととこぶしのパスタ(ボンゴレロッソのトコブシ版)、ポテトサラダ(玉ねぎ、ローストした胡桃、生ハム、イタリアンパセリ)、ブロッコリーにクリームチーズを和えて焼いたもの。

2015年1月24日土曜日

何だかしばらく前から「半角/全角」キーで入力モードの切り替えができなくなって困っている。やっぱ Linux は最低ですね! Windows に yum か zypper か pacman があれば良いのにね。

2015年1月18日日曜日

昨日万年筆を分解して発覚したのだが、首軸と胴の接合部の雄ネジがいくらかなめてしまっていた。以前の分解清掃で乱暴に締めたのだろう。そのせいでインクが時々漏れていた。修理に出せばペン先以外全交換で一万円以上取られる。ところで新品を買えば二万円もしない。悩みどころだが結局、ネジの部分に瞬間接着剤を塗ってしまった。もう首軸は外せないが、そうそう外す部分でもないので構わない。←諸般の事情
細字で深海は色が薄すぎるので竹炭を混ぜてみた。どう考えても混ぜるな危険(http://blog.livedoor.jp/whitestar_ftl/archives/39104128.html)なのだが、諸般の事情を鑑みて決行することにした。そこそこ濃くなって満足です。でも冷静になると山栗か月夜を使うほうが良かったような。
万年筆を洗って深海を詰めてみた。うーん。なんか薄くない? インクがドバドバ出て濃淡を楽しむようなユーザを想定してない? 月夜か竹炭をちょっと混ぜてみると良い感じになるかな。
山栗と竹炭は殆ど同じように見える。山栗の方がよく見るとやや赤い。次期主力インクの深海は月夜と冬将軍の中間くらいか。これらはガラスペンで書いてみた感想。でもガラスペンと万年筆(LAMY 2000 EF)だと全然色が違う。

2015年1月17日土曜日

金が無い理由:

おつまみ:


金もないのでブラックニッカ(http://www.nikka.com/products/blended/blackclear/lineup.html)を買ってみた。700 ml で 700 円(税込み)。安かろう不味かろうと思っていたので、買うのは初めて。そんで、飲んでみたら、

彡(^)(^)「全然イケるやん!」
色彩雫の月夜がもう三分の一もない程度になった。10 ml/year くらいしか使っていない。パソコンで物を書くほうが多いのでそんなものか。月夜よりもう少し黒いほうが良いが、竹炭を買って混ぜるか深海にするか、実物を見てみないとよく分からん。

2015年1月2日金曜日

Office Online ってのを使ってみた。見るだけなら LibreOffice よりマシ。編集しようとすると、やはりブラウザでは辛い、というところ。緊急手段的。

2014年12月30日火曜日

ロタウィルス感染疑い。下痢と発熱、悪寒、頭痛、関節痛。20時間寝て良くなったと思って会社に行ったらまた悪化した。仕事納め、できませんでしたー。

2014年12月29日月曜日

そう言えば、オードリーの隣のエチオピアにもこの前行ったのだが、以前美味しくないと書いたのはまるっきり間違いであった。あの頃はスパイスの利いたカレーを味わえる舌を持っていなかった。でも店長らしき人が目の前でバイトをいびっていて気分が悪かったので謝らない。俺にも古武術の心得があればアームロック不可避である。命拾いしたな。
神保町のオードリーで夕食。赤の野菜の二倍。うまい。うまいが普通だな。日本式カレーの美味しいと言って良いレベルではある。スープカレーの上界って案外低いところにあるのかもな。

2014年12月26日金曜日

仕事納め(仕事納めとは言ってない)

2014年12月22日月曜日

アルビジョア十字軍なんて言葉を目にしてテンションが上がったりもした。
村上陽一郎、奇跡を考える、講談社
http://www.amazon.co.jp/dp/406292269X

暇つぶしにはなった。最近は集中力に欠けるので投げ出す気にならないだけでもありがたい。

2014年12月20日土曜日

夕飯: 蕪と大根の葉の混ぜご飯、蕪蒸しの椀物、ブリ大根。

2014年12月7日日曜日

多摩川住宅の給水塔というのは、世の中の好事家にとって有名であることを知った。
午前:病院。目に覆いをして紫外線を浴びている新生児が痛々しい。午後:散髪。ワイシャツを新調。自転車屋に点検に行ったが、混んでいたので止めにする。家に帰って清掃と注油。昨日石油ファンヒーターが止まって背面が異常発熱していたので、分解して掃除。積年の埃を取り除く。
夕飯: シチューのパイ包み、野菜を炙ってチーズをかけたもの、パスタサラダ。

2014年12月6日土曜日

夕飯: ビーフシチュー、ポテトサラダ、パン、モンドールAOP、ワイン。久しぶりに料理をした。

2014年11月20日木曜日

笹塚で人身事故。五時間経ってもまだ影響が出ていて、だいぶ混雑していた。事故が起こると京王線と都営新宿線の直通運転が取りやめになって、都営線側からの電車は全て笹塚止まりになる。ダイヤ計算を平時より頻繁に行う必要があって、それで計算量を下げるためかと思ったが、どうも違う様子。線路長が半分になったとしても、ほぼ一次元的な相互作用しかしない上、ほとんど近接粒子の影響しか受けない。しかも一つの路線の駅と運行中の列車の数を合わせても大した数ではあるまい。計算量が自乗オーダーだとしても、問題があるとは思えない。とすると、たかだか定数倍の負荷増大で潰れるのは人間側であろう。何か駅員の負担軽減が理由になっているのかな。事故直後に各駅停車だけになるのは、ホームがあふれるのを避けるために、取り敢えず電車内に収容しているのかしら。

2014年11月19日水曜日

最近はビタミン剤と栄養ドリンクで生きている。栄養士なんて大した仕事じゃねーな。適当に食ったって死にやしねーもんな。

2014年11月17日月曜日

2014年11月13日木曜日

うっかり .bashrc を消してしまった。ターミナルを開いたままなので printenv すれば設定の一部は見えるが…

2014年11月10日月曜日

泥除けとフロントキャリアが届いたと連絡があったので、自転車屋に行ってきた。何故か四十分かかると言われたので喫茶店で時間を潰す。時刻通りに戻り、ついでに油と整備用のスタンドを買って帰る。少し走るとガタガタと不審な音がするので見てみると、フロントキャリアが仮締めのままになっている。あまりにも杜撰。
初めてスープカレーを作った。まあフツー。そもそも最近は、カレーってなんだろうかというレベルで分からなくなって来ているので美味しいものなんぞ作れない。

2014年11月9日日曜日

ルンバを手に入れた。が、うるさい。ルンバが掃除できるように部屋を掃除する必要があって面倒くさい。

2014年11月3日月曜日

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html
自転車が届いたので取りに行った。未だかつて無い走行抵抗の小ささ。舵がよく利いてちょっと怖い。悪路だと簡単に転びそう。

2014年11月2日日曜日

引っ越し完了。箱に詰めて箱から出したら本が増えたようで収まりきらない。暗所で振動を与えると本は増殖する!

2014年10月28日火曜日

そんで、新しい自転車を注文したんだけど、入荷が来週末から再来週ってどうなのよ。ネットでは取り寄せに一週間ってかいてあったような気がするが。

2014年10月26日日曜日

自転車の錆を指摘されて、それもそうだなと思って引越し前に自転車屋に持って行ったのだが、ここまで錆びると全部取り替えですね、無理にサビを落とすと部品が折れますよなどと言われて、ギアの調整だけお願いして待つことしばし。スポーツバイクなど見て時間を潰し、番号を呼ばれたので参じると、後輪のリムが歪んでいて、ブレーキに接触している箇所がありますよ(^^;) と宣告された。いつの間にやら 3 年も乗った。三年で二万円なら十分だろう。

2014年10月23日木曜日

全粒子について交換試行をすると 1MCS と定義したので、エネルギーの下がり方はだいたい同じ:

2014年10月22日水曜日

俺「事前計算しといたからね。メモリから読んで使ってね!」
python「余計なことすんな。自分で逐一計算したほうが速いから」
俺「(事前計算しないほうが 5 倍も速い…)」
問題定義から自明だが、オセロと同じで素数は四隅に置くと強い。角が駄目ならせめて辺。1 はジョーカー。これをおさえれば開始直後の計算時間を省略できるが、全体から見ればほとんど誤差。
これって厳密な基底状態を構成する手続きってあるのかしら。
取り敢えず O(N^2) だった計算を O(N) に落として、簡単な焼きなましを入れた。温度を管理していないので結局振動するが、速くなったので良し。行列をそのままコンソールに出して眺めてるんだけど、MCS が進むと盤面が凍りついてゆく様子が見えて面白い。画像は 16x16 の計算途中。4662804 まで来ているが、まだまだ下がっている。

2014年10月21日火曜日

もっと下があった。ところで、試しに適当な名前で registration してみたら「あーん? 偽名使ってんじゃねーぞ!」という趣旨のメールが届いた。中の人はロボットじゃなかったのね。それで処理が遅かったのか。
http://d.hatena.ne.jp/ita/20141019
これ、どう考えればよいのだろうか。何も考えずにモンテカルロすると 27x27 なんてどんだけ時間がかかるのか分からんぞ。n=3 で 114、n=4 で 814 が最小かしら。

2014年10月17日金曜日

これが遅滞防御戦闘か。

2014年10月15日水曜日

引越し先のネット回線をどうするかといろいろ見ていたんだが、「安いです!帯域制限しません!お得です!」に全部注意書きが付いているようなところばかりで、結局何なんだよという。少し高いがわかりやすい wimax にした。

2014年10月13日月曜日

頑丈棚板がっちり書棚
http://www.dinos.co.jp/p/1236405556/

午前中は筋肉痛で肩と腕に熱があったが、午後からは平常通りに戻った。たまには運動をしないといけないな。午後から出社。他部署から丸投げされた仕事を適当に処理して、完全に向こうの管轄と言えるものについては対応のアウトラインを書いて向こうの上長にもメール。話の分かる人であるが、日和見的なのでどうなるか。雨風が強くなる前に帰宅。

2014年10月7日火曜日

俺はもともと夕日に弱い人間であるが、まさか小説に夕日の光景が描かれただけで切なくなるとは。ここではないどこかへ行きたーい。

2014年10月6日月曜日

今日の食事:

  • 朝: 無し(小学生の頃からの習慣)
  • 昼: オフィスから一番近い店で一番早く出てきそうな適当な物
  • 夜: カレーパン、焼きそばパン
  • 夜食: 柿ピー、ビタミン剤、カルシウム剤
記憶の片隅に留めておくといい。いつか感謝する時が来る: ls `echo * | awk '{print $1}'`
【悲報】段ボール箱を 14 箱も消費してなお、本棚二本が片付かない【卒倒】

2014年10月5日日曜日

作業空間が足りない。引越し準備のために荷物を次の家に移す必要があると悟って悲しみに包まれている。
ダンボールを埋めども尽きない本と漫画に絶望している。

2014年10月2日木曜日

またホワイトホースを買おうと思ったら、いきなり二百円も値上げしていた。これじゃあお得感がまるで無いよ。というわけでジョニ赤を飲んでいる。
燃えろ... 燃えろ... 全部燃えろ...

2014年9月29日月曜日

デーモン小暮閣下はかっこいい:

心肺停止ってなんなんだろうな。死亡の確認は医者しか出来ないってことかしら。どんな状態で発見したにせよ、病院に搬送して法的に死亡を確定させるのかな。

2014年9月26日金曜日

俺も外患誘致して国家転覆したいよう。

2014年9月23日火曜日

天気が良い。深大寺まで散歩。参拝客が多かった。若者も年寄りも賽銭を投げ、手を合わせていた。徳の高い人はしっかりしているなあ、などと思った。

2014年9月21日日曜日

バランタイン12年を買った。2000 円くらい。結構甘い。この価格帯ならシーヴァスリーガルかヘッジスバトラーの方が好みだ。それと、安かろう悪かろうなんだと思い込んでいたホワイトホースを試しに買ってみて、全然悪くないじゃん、馬よ済まぬ、と思った。
夕飯: 魯肉飯、味噌汁(残り物)、白菜としめじのお浸し。

2014年9月20日土曜日

夕飯: ご飯、蓴菜となめこの味噌汁、メバルの煮付け、ほうれん草と白菜の海苔巻き、高菜の醤油漬け、わさび漬け。

2014年9月19日金曜日

もたれかかる木を見つけたらそれをしゃぶり尽くせ、という戦略は進化の過程で合理的だったのかもしれない。しゃぶりつくすために、近くのものを過大評価させるというフィードバック過程。神は自動的に全知全能へと追いやられる。まあ、急に進化の話を持ち出すのは人間原理と同じで、説明したようで説明できていない。そのような歴史や物語を想定できるというだけ。文字列云々である。
どんな役立たずにもそれを活用できる仕事はある、というのは最もなお話。コピー取りやお茶汲み、電話番なんかがそれであろう。だがそれが成立する前提は、母集団が十分大きいこと。塵が積もって一人月になってからのお話。三人のチームに無能を一人押し付けられて、まともに仕事が振れるかというと、まず無理であろう。もう無理っす。マジ勘弁。
スコットランド独立投票と聞いて、スラヴォイ・ジジェクのことを久しぶりに思い出した。戦争の歴史を紐解くと、戦闘は徐々に市民から時空間的に離れた場所で展開されるようになるが、世界には外側がないために限りなく遠くということはありえない。臨界点の向こう側では市民生活の中にゲリラ的に展開される、というお話。もしかしたら林さんかもな。国家の拡張や国家共同体というのは、スケールメリットを活かした戦略だが、何かのパラメータが閾値を超えるとむしろ小国の乱立に向かうのかもしれない、という妄想。
自分の信じる神を至高善だ全知全能だと言う背景とは何かというと、自らが所属する(と信じる)集団が優秀であれば自分も優秀であるという錯覚が普遍的であるという事なのであろう。この宗教、仕事、学問、趣味、政治信条は崇高であり、それに与する自分もまた優れた存在である、という誤謬。換言すると、近くのものは大きく見えるの法則と、自己認識へのフィードバック。

2014年9月16日火曜日

カタリ派発グノーシス主義行き。なんで世界の諸宗教の主流がグノーシス主義にならないのか理解に苦しむ。アゴタ・クリストフの書いた<非-神>とはデミウルゴスそのものだ。

2014年9月15日月曜日

https://www.youtube.com/watch?v=Q6O2jBMhkt0

a little bit とは何だったのか。そして Ajinomoto。
ステンレスのマサラ潰しを買ってきた。1000 円くらい。取り敢えずまだ粗い岩塩(2014-04-21)を叩いて潰した。ちょうどバジルが茂っていたので(茂りっぱなしなので)、バジルソルトにした。

2014年9月14日日曜日

土浦では LP で、調布では当然都市ガスなわけだが、LP の方が火力が強くて優秀だよな。都市ガスももっと熱い火を出せばよいのに。
レストランでバイトをしていた人にありがちなこと: いつかは鋳物コンロと思っている。
諸兄らに申し伝えたいことは簡単である。特別な理由もなく mongo を採用するな。良い面ばかりを見るな。後々地獄を見る事になる。見て、帰ってきた者の言を信じよ。

2014年9月13日土曜日

同じような考えで石油精製技術便覧という本をしばらく所有していたのであるが、これはもう処分してしまった。いつか土地を買った時に石油が湧いてくるかもしれないのに!
臨床応用漢方処方解説:http://www.amazon.co.jp/dp/442241304X

明倫館で 800 円だったので買ってみた。当分読むつもりはない。持っておくと役に立つこともあるだろう。二十年後くらいかな。

2014年9月9日火曜日

ただでさえ動線設計の悪い調布駅がダイヤ乱れのせいで大混雑。B1F-B2F, B2F-B3F のエスカレータ間が下り電車待ちの客で完全に閉塞。人をラッセルしながら進んでいった。

2014年9月7日日曜日

茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸しを作り終えた。
夜中にキーマカレーを作った。冷凍庫に直行。
高校生! 俺も、高校生だった!
劔 樹人, 高校生のブルース, 太田出版: http://www.amazon.co.jp/dp/4778322312

打ち震えている。うおぉぉぉぉぉぉぉ!

2014年9月6日土曜日

夕飯: 麦ごはん、あさりの味噌汁、イカと里芋の煮物、かぼちゃ(鹿ヶ谷南瓜)の煮物、カニの黄金焼き。

2014年9月4日木曜日

一瞬だけ思考に浮かんで消えたものを、あとから再度引き上げようとするときの、あの不思議な感覚に名前をつけた人はいるのであろうか。

2014年9月3日水曜日

Daft Punk, Technologic: https://www.youtube.com/watch?v=YtdWHFwmd2o

なにこれ。ちょうかっこいい。
Pentatonix の Daft Punk がずっと頭の中で流れていた。本家も聴くべきか。

2014年9月2日火曜日

amazon.com なら region 2 の DVD を売っているとな…?
The Key: http://www.amazon.co.jp/dp/B00004Y7EY/

発売日が 2000 年なのに VHS かよ! 観られねえよ!
アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ: http://www.amazon.co.jp/dp/4773801123

魅力的な題名。ぜひ読みたい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4434137107

やりたくない、やりたくないと思って web に逃避しているくらいなら組紐のお話でも読んでたほうがマシだよな(測度の勉強はどこに行った)。

2014年9月1日月曜日

買ったった: http://www.amazon.co.jp/dp/B00L5MFENK
それにしても、仕事が長引くとぐったりとして何もやる気が起きない。だらだら。ぐでぐで。「まとまった時間」なんてものはもうこの先なくて、切れ切れの時間の中でやりくりするしか無いのだろう。それを効率的に行うにはタスク管理と(略)。決めてしまうと、そうしなければいけない強制力のようで(略)。小学生の頃、文房具を買うとそのいくらかが募金になるというシステムがあって、毎朝まだ買ってない生徒が立たされて(略)。
鷹の爪。

まだ青い。

バジルの花。

自動投稿を設定しておいた deadline reminder であるが、これが何を意味するのかを忘れたので意味がない。
deadline