2013年2月24日日曜日

電車内でたちばな出版の広告を見る度に、いったい編集者はどんな顔をしてこんな本を作っているのかと思ったものであるが、ポジティブ低能野郎と被洗脳者しか生き残っていないのかもしれない。
全粒粉のナン生地が不気味な膨張を続けている。作り方:白い小麦粉と全粒粉をボールにあける。ヨーグルト、卵、塩、砂糖、イースト菌、重曹を入れて捏ねる。様子を見ながら牛乳をたす。適度に捏ねたらオリーブオイルをかけてさらに捏ねる。丸めてボールに置き、ラップをかけて放置。

2013年2月23日土曜日

私が聴いていた頃だと以下の五名:
  • ふしだらを声高に
  • ここはグリーンスタジアム
  • 仙台駅西口集合
  • まげまげ
  • 主任運転士
映画「真夜中の弥次さん喜多さん」の紹介文の一部。よく書けている。漫画で十分なので観るつもりはないが。
江戸の町は南蛮から来た像様の話で持ちきり。ペラペラでまるで現実味がない。ワイルドで熱い男、弥次郎兵衛(長瀬智也)と、ヤク中の役者、喜多八(中村七之助)。ふたりはディープに愛し合う恋人同士だ。ある日弥次さんが悪夢を見て飛び起きると、喜多さんが虚ろな目で注射器を片手に震えている。「弥次さん…、オイラ、現実(リヤル)がとんと分からねえ」。折りしも長屋には、お伊勢さんからのDMが届く。“リヤルは当地にあり”。喜多さんのヤク中を治すため、そしてリヤルを探すため、お伊勢さまを目指してふたりは東海道の旅に出る。

2013年2月22日金曜日

対照実験、二重盲検法、有意水準の意味を理解したらもう一度話に来てくださいとは言えないんだな、これが。

2013年2月19日火曜日

夕飯はかれんどのカレーうどん。尋常じゃない量の汗が出た。スパイスが多すぎて風邪薬と変な相互作用をしないかとふと心配になった。

2013年2月18日月曜日

うるせぇ!もう面倒だからテーブルレイアウトでいいんだよ!(棄教)
検出率さらに向上。このあたりでもうやめる。

2013年2月17日日曜日

会社が爆発すればいい。早く隠遁したい。
風邪がいつまでも治らない。夜になると具合が悪くなるのはなぜかしら。

2013年2月14日木曜日

全国の桐島、部活やめづらいってよ

2013年2月12日火曜日

網羅率向上。

2013年2月8日金曜日

世界を学ぶことによって自らをたえず修正する必要を理解しようともせず,無知を維持するために盲目を維持する態度

2013年2月6日水曜日

上司に呼び出されたので馘首かと思ったら昇進だった。予想との差し引きで考えると二階級特進といったところか。
そう言えば、夕焼け空をよく見たら緑の層も見えた。まあそうだろうな。

2013年2月5日火曜日

このあとどうするかなー、というところである。

2013年2月4日月曜日

セーター、カーディガン、マフラーのたぐいを洗濯した。以前は全部クリーニングに出していたが、そう縮まないことが分かったので洗濯機でいい。スーツもシャワーでお湯をかけて洗ってしまう。丸く型/肩が入ったハンガーを使えば型崩れは起きない。
車のラジオで初めて聴いた空気公団とか、ベランダから眺めた雪景色、今は疎遠になった友人と交わしたメール、その時していたゲーム、もう死んでしまった猫、そんなことを。
もう見ないと言っておきながら(略)。「今日はなんの日?」で目に留まった記事:
http://slashdot.jp/story/04/02/04/0531248/

これを読んだ日のことを憶えている。その時書いていた日記のことを憶えている。ローカル html に書いていた日記の色使いまでも明瞭に。別にこの事件に興味があったわけではないが、その前後に起きた出来事と関連付けられて記憶にとどまっている。
より良い明日を生きるために #3175: シャープとナンバーサインは別物だよ!
より良い明日を生きるために #3174:  公式文書の目次くらいは読んでおくこと。
setResultTransformer(Transformers.aliasToBean(Hoge.class))

2013年2月2日土曜日

なんで insert されないんだよこんなの絶対おかしいよと悩んでいたのだが tx.commit() していなかっただけ…。
という訳でサーバに置いておいた。電子透かしが埋め込まれているだろうから他人にアレするのはアレなのでご遠慮下さい的。
夕飯: 昨日の鍋の残りでタンメンもどき、残り物のサラダと蓮根、ビール。
暖かい日。布団を干して雑誌を読んでコーヒーを淹れた。

2013年2月1日金曜日

O'reilly の電子書籍を何冊か買ってみた。それほど安いわけではないが、DRM フリーでファイルサイズも小さくて、結構良い。epub も calibre をインストールすれば読めるし、ユーザスタイルシートで行間などをいじれるのも嬉しい。自炊は電子書籍普及までの、過渡期にだけ行われた趣味的なものだと後世に記録されるのだろう。

2013年1月30日水曜日

http://color.method.ac/
11, 6, 7, 10, 8, 5 で 7.8。目がチカチカした。

2013年1月28日月曜日

ホームディレクトリの下のファイルを webdav に移動。ユーザとグループをちゃんと設定すればいいだけなのだが、まあいいか。
あと散々吐いて、自力では帰れないと思ったのでタクシーに乗ったことは何となく分かっている。「お客さん、着きましたよ、**円です」、と言われて、何故かとっさにメガネを外してトレイに乗せたら、「それはメガネです」と冷静に返されたような。いやこれも断然気のせいなんだけど。俺はちゃんと電車で帰ったに違いない。
十日ほど前の飲み会の後半は何も覚えていない、というのが公式見解である。主観的記憶をたどると、あくまで朧な記憶を辿るという妄想の域を出ない反芻であるが、「うわーい、お酒を飲み過ぎたせいで筋肉のリミッターが外れているぞー」と思いながら飲み屋のトイレを破壊したような。いや断然気のせいなんですが、絶対。でもトイレットペーパーホルダーを力任せに壁から引きちぎったり、貯水槽を殴り蹴りしてヒビを入れたリアルな感触が残っているとかいないとか。でもまあ、常識的に考えて俺の力でそんなことができるはず無いので、捏造された記憶というやつだよな。しかし手足に今も残る鈍痛は一体何か。

2013年1月27日日曜日

出社したら NAS が壊れてて、またお前か状態。お前っていうか Buffalo。もうやだ。なんで boot rom が壊れるんだよ。

2013年1月26日土曜日

それはさておきまた休日出勤。アホか。世界同時革命が勃発して核の炎に包まれればいいのに。あるいは火の七日間。

2013年1月21日月曜日

虹は七色に見えるのに夕焼け空が赤と青とに別れるのは、可視領域がその両側と比べて狭いってことなのかな。大気の厚さも関係してくるのかしら。

2013年1月20日日曜日

心に傷を負ってしまったのか、昨日も今日も飲んでいない。当日の晩は夢の中でまで吐いていたからな。台所の酒瓶に嫌悪感すら湧いているのだが、これは一体…
先週金曜は飲みまくりの吐きまくりで何かすごく迷惑をかけた気がするのだが思い出したくない。憶えているけどな。月曜は朝一で焼き土下座。

2013年1月16日水曜日

終電間際なのに人がこんなにいるのはなんでだぜ? という電車であった。爆発しろ。

2013年1月14日月曜日

お、俺だってあと少し魂のステージが上がれば黙って IE だけ使ってる人になるんだよ?
A5/B6 は 300 dpi で十分だな。A4/B5 は 600 dpi で欲しい。
人通りの多いところは圧雪されてつるつる。よちよち歩きで秋葉原から帰宅。明日はもっと滑るのだろう。
寝坊である。雪が降ってるし。休日出勤だし。やむを得ない。

2013年1月13日日曜日

怒られたでござるー! 違うんすよ、回線品質が悪いんですよ。携帯でしょ? 普段は常時通信してるわけじゃないから気づかないだけでしょっちゅう切れてるんだって。そりゃあ、転送中であることに気付かずに /etc/rc.d/init.d/httpd restart したことだってありますよ。黙ってたけど。まあいいやって。でも、まあ、携帯なのが悪いんじゃないでしょうか。すまん!

2013年1月12日土曜日

「数学ガール」の影響か知らないが Euler Font の名前を時々目にするが、どう考えても Computer Modern の方が良いフォントだろ。積分記号とか総和記号の風格が違うよな。

2013年1月11日金曜日

研修用の教材として Java の黄色い本を推薦しておいたのだが(自分では読んでない)、質問されたので開いてみたら配列の書き方が type var[] で、要らぬ不和の種を蒔いた気が。

2013年1月10日木曜日

そんで、またわけのわからないことに巻き込まれているんだけど、これは何なの。嫌がらせなの? 今こそ巨神兵の出番だろ…

2013年1月9日水曜日

網羅性を犠牲にすれば、距離が離れているのを直交性があると読み替えられることに気づいた。どんとこい 1 億レコード。

2013年1月8日火曜日

28 h かかるクエリを 5 min に短縮した。あと一桁は削れそうな気がするが。本番データは 500 倍くらいあるのだがどうなることやら。CPU が律速だから並列に投げればそれで済むという話ではある。

2013年1月7日月曜日

1 時間たってもクエリが終わらない。17 万レコードでこれだと大分困る。ちょっと考えるか。

2013年1月6日日曜日

行うっていうか、押し付けたわけだが。僕と契約してスキャニング奴隷になってよ!
ScanSnap S1500 だと細かい指定はできないのね。カラー/グレースケールで 300 dpi の次は 600 dpi で、こちらは読み取りがめちゃくちゃ遅いと。2010 年代に書籍電子化を行う代償として諦めるしかないな。
300 dpi って言っても元原稿に対する dpi じゃなくてスキャン後の A4 pdf に対する dpi なのか。だから大判書籍をスキャンすると文字がかすれるという。A5/B6 のスキャンは許容範囲だが A4/B5 になると厳しいな。大判書籍は 400 dpi くらいにできる?
Postgres9.2 + PostGIS2.0。基本的には MySQL ばかりだったので色々と戸惑う。

2013年1月5日土曜日

texlive 2012 と gnuplot 4.6.1 を入れた。Ghostscript 9.60 は設定方法が分からなかったので yum から 8.70。今更 gs のバージョンが古くて困ることはないだろ。gnuplot は CentOS のリポジトリにあるのが 4.2、epel が 4.4、公式の安定リリースが 4.6.1 で cvs 版が 4.7。

2013年1月3日木曜日

gmail 宛に amazon ギフト券を送ったので確認されたし。キムワイプで検索せよ。
いい知らせと悪い知らせがある / いい知らせから聞きましょうか? / 明日は会社に行かなくていいんだ / 悪い知らせは? / 明日から会社に行かなくていいんだ…
年末年始の不摂生で体がだるい(飲酒)。

2013年1月2日水曜日

http://www9.plala.or.jp/alquimista/frd/
これって誰かが勝手にミラーしているだけだよな。このアドレスではなかったはずだが、思い出せん。
初夢: Rain Drop で酒を飲もうと店に入るがカウンターには男が立っている。そう言えばそうだった。木曜日はこの人の日なのだと想い出す。夕子さんは磯川君と出かけていると常連客に教えてもらう。うむうむ、そういう関係であったかと呟いてジントニックを注文する。夕子さんは木曜日は定休日といい、このマスターは木曜以外は閉めていると言うのが面白い。一つの店で二人が営業していると気づくのはいつの日か。翌日も顔を出すと今度は誰もいない。どこに行ってしまったのかと心細くなりながら勝手に酒を作って飲んでいると、店全体が急に揺れ出した。地震かと思ってドアを開けると、人が大勢走り回っている。どうやら店全体が巨大な木に持ち上げられたようで、降りるのが大変そうである。

2012年12月31日月曜日

映画を見てきた。24601!

2012年12月30日日曜日

夕飯:炊き込みご飯、味噌汁、鶏のトマト煮、明日葉とほうれん草の卵とじ、ごぼうとこんにゃくの煮物。
今日の夕飯はまだ決めていないが、明日葉が手元にある。明日葉はもっと普及するべき。
伊豆諸島で土産品を開発する際は、取り敢えずアシタバの粉を混ぜてみるのが定法であり、いわゆる健康食品だけでなく、ケーキ、蕎麦、焼酎、茶、こんにゃく、アイスクリーム、アシタバの根入りドリンク等が販売されている。
昨日の夕飯: 炊き込みご飯(筍、人参、鮭、グリーンピース)、味噌汁(大根、豆腐、油揚げ)、鮭の南蛮漬け、ほうれん草のおひたし、漬物。

2012年12月27日木曜日

とりあえず phason のコメントはデフォルトでスコア:5 にしておいたらどうか。
http://science.slashdot.jp/story/12/12/26/117222/
相変わらず科学リテラシーの低さ爆発で読むだけで不愉快になるコメントばかり。自称物事が良く判っている人たちばかりのはずじゃなかったんですか。そこで安心と安全の phason タソですよ。

2012年12月26日水曜日

ダンボールに隙間があれば梅酒の一本でも送るかと思っていたがまだまだ入れるものがあるのでそれは次回発送分以降の予定である。多分割れないだろ。多分。厳重に梱包すれば割れても本は無事だろう。多分。

2012年12月25日火曜日

と言うわけで発送してきた。二箱。29 日(土)午前着。

2012年12月24日月曜日

特に意味のない画像

次回発送分は今週土曜午前でも良い? 実家に帰るとかしばらくは裁断したくないというなら時間を置くが(でも送る)。

2012年12月23日日曜日

今日の夕飯:昨日のスープにパンを落としてチーズを乗せたグラタン仕立て、サラダ菜と鳥の香草漬けのサラダ、かぼちゃの煮付け、スリジェのお惣菜(鳥のコンフィ、七面鳥のサラダ)、バゲットのトースト、シャンパン。
昨日の夕飯:セロリと人参と玉ねぎと鶏肉のスープ、水菜と人参のサラダ、じゃがいもと卵とチリビーンズのグラタン、バゲットのトースト。

2012年12月22日土曜日

今日はポルトガルのワイン。

黒くて mini な pad の何かを手に入れた。さすがに軽くて使いやすい。というか、ここらが現状の最適解じゃなかろうかというほど良い。ジョブズは何にもわかってねーな。

2012年12月20日木曜日

面白い DVD を何枚か持っているのだが、windows をたちあげてリッピングしてエンコードして、という手続きを踏むのが面倒で何もしていない。普通しないって。
^-4 Pa は 1 m^3 に分子いくつか、というのを時々考える。何度も何度も。仕事をしながら。
熊本での研究会では一日三回乳白色の温泉に入っていたなあと、ふと思い出した。
ウィスキーを発明した人が天国で幸せになっていますように(なむなむ)。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743074.html
level 9 だぁー。と思って画像検索しても全然出てこない罠。サナカンの方がカッコイイし仕方ないよな。

2012年12月18日火曜日

朝起きて、「あぁ、さっきの夢は楽しかったな、今日は会社に行きたくないな」と思ったのでサボり。二度寝開始。起きだしてコーヒーを飲んで「鎌倉ものがたり」と「祈りの海」と「数学セミナー」を読む。夕飯はうどん屋。久保田を燗で頼んでも通じずに、冷でよろしいですかと言ってくる。よろしくないので熱燗にしてくださいと三回ほど言ったら通じた。久保田は冷で飲めという抗議だろうか。好きに飲ませろ。

2012年12月16日日曜日

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ANGHDI8/
勢い良く出て飛び散る水道に、そしてこの椅子! これは堪りませんぞー。
あー。もうなんて言うか、十年前の自分に土下座しに行きたい。十年後これを読んで笑うなら俺はお前を軽蔑する云々と昔日記に書いて、未だにそれはよく覚えているが、申し訳ないけどもうどうでもいいです。
十年前って高校二年生か。あー。あの頃よく聴いていた音楽も一部は聴かなくなって、一部は未だに聴いている。漫画と本はさすがに再読しなくなってきた。あの頃は金がないから何度も何度も読み返したんだよな。あー。
技術書が終わったら漫画と文庫本だが要らないのは直近三年間の五回くらいの整理で大抵捨ててしまったのであまりないんだよな。理工学書はさすがに捨てるわけにはゆかぬ。となるとあとは雑誌と料理本か。
もう半分か。重かったがそれほど冊数はなかったという事か。おかわりもあるのでそのうち送る。裁断機やらスキャナだのの消耗品が損耗したら言ってくれ。
OCR されとる…。しかも結構精度が良い。10 年ほど前に触った「読んでココ」とは根本的に世代が違うようだ。ファイルサイズも小さいし。一冊 200 MB くらいは覚悟していたのだが。
0 KB / 4 KB のファイルが多いなあ。上りが遅いせいか。会社の 100 メガ回線からアクセスすると上りでもストレスを感じないんだけどな。仕方ないがエラーが出ると困るな。

2012年12月15日土曜日

OCR まではいいや。そのうち自分でソフトを買ってくる。ファイル名も後で適当に直すから何でもいい。解像度はカラー/グレースケールで 300 dpi は欲しいかな。ソフト側で弱めにシャープネスをかけられるならそうしてもらえるとありがたい。

2012年12月14日金曜日

ウコン+ソルマック状態で千鳥足になるまで飲んだ。うぇーい。爆発しろ。

2012年12月13日木曜日


  1. 生牡蠣を堪能しました。夕焼け飯店にて。数年前にここで初めて生牡蠣を食べて食あたりを起こしたのだが一向に構わない。明日の仕事と忘年会とを正当な理由を持ってサボれるのならば一向に構わない。
  2. 英語は通して読んで大意を掴めるのが重要だという自称英語上級者は多いが(多いってなんだ)、理工学書や契約書を精読したことのない人間の戯言だと思う。
  3. 二時間を費やした会議の結論が、要約すると、財布は手元にあったほうがいいよねというもので(略)。
  4. 馘首を仄めかされたので最近は始業一分前くらいに出社してます。

2012年12月12日水曜日

人間を家具として使うのは悪魔・人外の描写としてお馴染みだが、奴隷の髪をタオルがわりに使っていたローマ人が原型だったりするのだろうか。人でないものは物として扱うという西洋人一般の考え方なのかもしれないが。ユダヤ人の皮を剥いでランプシェードにするのも、動物を指す代名詞が it なのも根っこは同じだよな。

2012年12月9日日曜日

夕飯:ごはん、白菜と肉団子と春雨のスープ、里芋とスルメイカの煮物、大根とハマグリの煮物、白菜と人参のおひたし。酒は麒麟山の熱燗。
太陽系最強の教科書を手に入れた: http://www.stat.phys.titech.ac.jp/nishimori/books-j.html
書籍の「籍」を書き損じたことについて言い訳させてください…
というわけで発送してきた。15 日の午前中に着く予定。

2012年12月8日土曜日

あと webdav サーバを用意した。明日発送の予定。という訳でよろしく。

重い腰を上げて本を箱詰めした。20 kg も詰めたのに本が減った気配すら無いのはなんでだぜ?
真光書店の水木しげるの棚の前に左腕の無いお爺さんがいたので店員に訊いてみたらやはり本人だった。「自分の本を買うのがお好きなのよねー、うふふ」だそうで。昔書いた漫画を久しぶりに読みたくなった時に、買ったほうが早いんだろうな。あるいは家にある本は人にあげちゃうとか。でも歳を考えれば、その線が一番大きいか。

2012年12月5日水曜日

memo: サモトラケのニケ

2012年12月3日月曜日

shell script を書いて走らせたら変数名が間違っていて rm -rf /* が実行されたでござる。死ぬかと思った。ちょっと死んだ。

2012年12月2日日曜日

夕飯:チキンカレー(昨日の残り)、チャパティ(ちゃんと全粒粉で作った)、フジッリとオイルサーディンと芽キャベツとベビーリーフのサラダ(オサレサラダ)。チキンは煮込みすぎて骨と分離してた。
冬の雨の匂いがすると思ったら、気温三度だそうで。そろそろ雪ですか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V3RPWY/ 
これを買えば相当節約にはなるが、味はどうなのか。16 L というと、瓶で 23 本分か。約半年。夏はウォッカとジンに切り替えるので、今買うとちょうどよいくらいか。まずかったら苦行だよな。