2015年6月15日月曜日

BIOS の中の人の声。
見た夢のこと:藍鼠の雲の下で雪深い尾根を下る。途中喪服の一行とすれ違う。我々はもう去りますので日の番はよろしく、と挨拶して別れる。しばらく歩いたが一向に夜になる気配がない。火の番と日の番を取り違えたのではないかと同行した知人と話す。いや、あいつらヘマをしたようだと彼が言う。雲の中、少し明るいところから俄に霧が流れだして我々を包み隠してしまった。
君は五時台の電車に乗って都心に向かう社畜の顔を知っているか。それはきっとこんな顔をしている。

2015年6月14日日曜日

明日朝までの宿題が片付いていない。早起きは期待出来無いので少し無理をするか。しかし朝も定時で行かねばならないのだよな。

2015年6月13日土曜日

15年前前後に創作系同人誌界隈でブイブイいわせていた(俺氏主観)人が pixiv で活動していることを知って超歓喜。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A5%AF%A5%BB
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%A1&tbm=isch
なんと言うか、もう只々、面倒くせぇ、と思うばかりである。
少し関連しているお話:http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2
「取扱注意」と人事部から通達された部下を使っている。社会的弱者である旨を公的に保証されているので、事が起きれば責任は全部こちら持ちということになる。彼は今日も無断欠勤である。まあ、それは良い。問題は、彼の能力が著しく低いという点のみにある。私は次のことを信仰している:駄目な奴は何をやっても駄目、人は教育できない、ただ学習できるのみである。彼は自分が優秀だという錯覚の中で生きてきたので、人から指摘されることを許容できない。嘘と言い訳の安寧に首まで浸かっている。典型的な東大に入れただけの優等生である。私はこれ以上教育コストをかけるべきなのであろうか。

2015年6月10日水曜日

https://sites.google.com/site/mathphystokyo/SEMINAR/seminar41

何を言っているのか微塵も分からなくて素敵。そして最後の一文にしびれた。

2015年6月8日月曜日

日本国民がもれなく読むべき漫画: 岡崎に捧ぐ(http://www.amazon.co.jp/dp/4091792073)

2015年6月7日日曜日

RAID 構成で迷っている。せいぜい 100 GB のファイルが置かれるストレージ装置がある。合計で 12 TB の容量があれば良いとの見積もりだ。RAID ボリュームは単一である必要はない。さてここに 12 本の 2 TB ディスクがある。単純に考えると RAID 10 で目的を達成できる。あるいは 5 本で RAID 6 にしてそれを都合 2 セット、ホットスペア 2 本という構成もある。どうせディスクは壊れるのだから、重要なのは障害発生後の復旧時間だ。最適な構成は何か。
日本学生支援機構から封書が届いた。奨学金を五年で六十ばかり返して残元金が百三十ほどらしい。このままだと 2023 年に返済完了とのこと。面倒だが手続きをして、一括で返してやるか。年利が 0.1 % なので大して得をするわけではないが。気になるのはどうやって私の住所を知ったかだ。日本学生支援機構に住所変更の連絡をしたことはない。大学を出てから三度引越しをした。個人情報がどこでどうやり取りされているかは知らないが、いくらでも融通が利くのであろう。

2015年6月6日土曜日

今日の夕飯:ご飯、味噌汁、揚げびたし(茄子、ズッキーニ、アスパラガス、パプリカ、かぼちゃ、パセリ、バジル、しめじ)、サラダ(トマト、キャベツ、玉子)、鮭の西京漬け、漬物。

2015年6月1日月曜日

風呂に入る前に洗濯物を脱水する→入浴→洗い物を取り出す→次の洗い物を仕込む→洗濯物を持って二回に上がる→干す前にちょっと酒を飲もうかな…→何故か床で寝ているのでベッドに移動する(大体四時頃)→洗濯物放置、という流れをここ最近立て続けに行ってしまったので今日はちゃんと干してから酒を飲んでいる。

2015年5月31日日曜日

炭酸水を買いにマルエツへ。ネット通販なら安いだろうと思ったがそうでもない。マルエツなら 350 ml 缶が 39 円(税抜き)。途中でつい八雲に寄ってしまう。ざると銀嶺立山。店を出たら向かいの KENNY's が開いていたのでつい入ってしまった。ギネスとキルケニーのハーフアンドハーフ。
昨日の夕飯:カニと巨大なマッシュルームのトマトクリームパスタ、トマト・茄子・ポルチーニのピザ、パセリとアンチョビのピザ、ワイン。
缶詰終了。取り敢えず。

2015年5月20日水曜日

マザーボード、Firefox を母板、火狐と書く人たちが単語登録するときの写真集。

2015年5月17日日曜日

天孫降臨を飲んでいる。あんまり芋臭くなくて飲みやすい。
夕飯:ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、牛蒡と人参のきんぴら、大豆とひじきの煮物、サラダ、蓮根の甘辛炒めのような何か、ほうれん草としめじの練胡麻和え。

2015年5月10日日曜日

何か宿題があったような気がするが、酒を追加しちゃおうかな…
うざくを作った、が、まあ別に、という感じ。焼きそばパンに近い。焼きそばとパンを一緒に食べたらこういう味になるよね、というような。
食品小売なんかは典型的な O(N) であろう。学習塾とか。じゃあそれ以上のオーダーの商売は何があるか。贈り物業界なんてどうだ。ファクターは小さくても O(N^2) っぽい。まあ、不特定多数に送るわけではないし、自発的に送る人も多くないだろうし、実は O(N) なのかもな。年賀状なんかは自乗に近くなるのかな。少子化で急激に縮小する市場は何か。

2015年4月27日月曜日

「秋の砂浜にビーチサンダル ストーブの中 去年の灯油」には感心した。
あの頃は ISDN の 64 kbps でなあ、画像一枚、動画一本落とすのにダウンローダなんか使ってなあ(ry
編集し直すとそんなに悪くないって気もしてくるな!?
https://www.youtube.com/watch?v=fmHbWq-7-iQ
これ凄いな!これ凄いな?
https://www.youtube.com/watch?t=34&v=wj_fop8eYHA
お客様の中に代アニ生が適当に作ったアニメを覚えている方はいらっしゃいますかー?
BLAME! を意識して読み始めたのは高校生の頃であったが、実は四季賞の BLAME をアフタヌーン本誌で小学生の頃に読んでいたのであった。何という運命だと今にして思う。その頃は店頭で厚い雑誌を適当に読んで「何だ、ジャンプじゃないのか」と思っていた。
BLAME! の新装版が出ていて、中身に多少手が入っているらしい。気になるのは、シボが Level 9 になった直後のプセルとドモチェフスキーの戦闘シーンのやる気のない原稿がどのくらい手直しされるかだ。
5月後半の漫画ラッシュは目が離せないな!

七八年前の中学入試の理科の問題に水素吸蔵合金の話が出てきてちょっと驚いた(塾講師をやってました)。
俺も水素吸蔵合金したい。
ここ十年くらい、聴く度に思うのは、「生せと死」の「せ」って何なんだよ!ってことである。http://www.lyricsmode.com/lyrics/g/good_charlotte/once_upon_a_time_the_battle_of_life_and_death.html

2015年4月26日日曜日

2015年4月19日日曜日

結婚式。南武線に乗って武蔵小杉で乗り換えて横浜。二回目。結婚式と披露宴は以前行ったのと似たような物だが二次会はだいぶ違った。まあ参加する人間の違いというものであろう。疲れが溜まっているところに昼から飲んで、だいぶ酔いが回った。子供の玩具を買って帰宅。http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1YF24I/ これと似たようなもの。マジックテープで各部品がくっついている。記憶もないほど小さい頃に、こういうので遊んでいたような気がする。
何があったかなんていちいち書かない日記だが、それでも何も書かないと何も思い出せない。

2015年4月11日土曜日

2リットルの酒だと・・・これ俺の人生に必要なやつだ!
ふらふらになってホテルに帰って、酒を飲む気力もとうに失せて、それでも本をめくるのに自分でも驚いた。酒と本なら酒を選ぶとずっと思っていたが、実際はそうでもなかったようだ。やはり物語なのか。
先週はもう限界だこれ以上働けないと思ったが、その先があると知った。足がプルプルしてくるのな。
地の果ての町にて、梅が散り、桜が咲いて散り、街路樹が徐々に緑になって、4月というのに雪が降り、ここで紅葉を見たくないなどと話し、いつ終わるのかも知れず。

2015年4月10日金曜日

2015年4月4日土曜日

夕陽の赤を見て、あるいは明方の空気を吸って、この世界は実は美しいのではないかと心の底から感じている。が、人間、お前らは駄目だ。お前らは許さない。
結婚式があると思って無理して帰ってきたら再来週。今日は何月の何日だ。
週の睡眠時間を平均してみたら四時間。職場から徒歩一分の場所で寝起き。ふざけんな。恐怖駆動開発。チームで働くという事を理解できない部下。できないことはできません。膨れ上がるテスト項目。直積集合を作るには itertools.product。なんとか週末を確保した上に待ち受ける汚部屋。人の心はそれほど強くない。ウィスキー二本/week。

2015年3月22日日曜日

それで今度は何を買おうかなと考えたが、品定めしにゆく時間がないので近所の文房具屋で Safari の黒を買ってきた。色彩雫を使うためにコンバータも買った。これで凌ぎつつ本命を考える。このまま Safari を使い続けても良いけどな。
Lamy 2000 が縦に割れてしまった。インクが漏れて使い物にならない。分解出来れば接着剤で修理できたかもしれないが、ねじ山の修理で固めてしまったので分解できない。御役御免。いつのまにか三年半ほど使ったか。高かったが、とてもよい買い物だった。

2015年3月15日日曜日

4月の終わりには平方イコルスンと panpanya の新刊が出るど!
http://www.amazon.co.jp/dp/4592710835/
http://www.amazon.co.jp/dp/4592710843/
模造クリスタルの単行本確認! よかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781613039/

2015年3月9日月曜日

仕事が忙しくて家で全然酒を飲んでいないのでウィスキーの瓶も減りが遅くて、今日は夕飯後から直ちにウィスキーを飲み始めているのだが、まだまだいっぱいあるなと思っていたらいきなり半分以下になっていて「ファッ!?」ってなった。

2015年3月8日日曜日

CentOS7 のデフォルトのかな漢字変換機の頭が悪すぎるので mozc を入れた。CentOS6 の頃は野良リポジトリを登録して yum からインストールするだけで済んだ記憶があるが、今は Fedora 19 の rpm をいくつか落としてこなければならない様子。やっぱ Linux はク(ry
!?: https://www.youtube.com/watch?v=soDn2puEuL8
葉書を返送しなければいけないことに今気付いた。
夕飯: 銀杏と椎茸の炊き込みご飯、豚汁、天麩羅(ふきのとう、うど、紫蘇)、百合根・人参・うどの白和え、漬物二種。
昨日の夕飯: ご飯、豚汁、鰆の塩焼き、もずく、春菊の芥子和え、大根の湯葉野菜餡掛け、漬物二種。

2015年3月1日日曜日

礼服を買ってきた。袱紗やらネクタイやら揃えて七万五千円くらい。高いからって買わないわけにはゆかないものだから、店も強気の値段設定なんだよな。

2015年2月28日土曜日

有給をとったのに出勤したことすらあるっていうのがね…。
なんか届いた。まだ礼服を買っていない。一月二月の休日出勤率が丁度 2/3 だ。

2015年2月17日火曜日

仕事がますます忙しくて眉間に生涯消えない縦しわが残りそう。

2015年2月16日月曜日

年末に読んだ本:
工場日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480096469 ):大学教授資格を持つ才媛が「一年間の期限付きで」工場で働いた時の記録。内容は賃金の低さと同僚への愚痴。こんな本が極東の島国で売られているってのが悪い冗談みたいだ。手元にないので正確な文言は書けないが、帯に「極限環境での魂の記録」云々とあって、じゃあ無期限で働き続ける一般の労働者は一体…と思ったものである。

富岡日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480431845 ):明治の意識高い系。仕事が辛いわーでもあたし頑張ってるわー、同僚は愚痴が多いわーでもあたし頑張ってるわー、という内容。この時代なら年頃になれば縁談という事になるわけで、こちらも期限付きと言えなくもない。お雇い外国人が神社に入るのを拒まれる下りは面白かった。

結論:絶望にかけてはアゴタ・クリストフが最強ですね!

2015年2月14日土曜日

日本語入力が不便なので Centos に戻した。ついでに起動ディスクも交換。繋いだままで使っていなかった SSD を hd(0,0) にして取り敢えず / にした。grub も書き換えて Windows7 環境の boot も成功。あとは古い Linux 領域を消して /home や /var をハードディスクに移したい。

2015年2月11日水曜日

外食で済ませた日はサプリメントを目安量、家で食べた日はその半分という規則。風邪をひいているので例外的に目安量。ビタミンやカルシウムより、セロトニンの再取り込みをどうこうする薬のほうが必要な気もするが。
十日ほど酷い咳が続いていて、ようやく治まってきたと思ったら今度は発熱と頭痛。薬は効かないしうんざりする。
後は任せる:

1.p235: ラーメンたべようか!
1.p236: ラーメンライスふたつ

4.p095: これが一番気持ちよくたべられるたべものよ鉄郎
4.p096: 住んでる人はラーメンさえもたべてやしないわ それはそれはそまつな食事…
4.p155: ここのラーメンは合成ラーメン?
4.p155: それはいいわ じゃラーメンライスふたつ
4.p158: ラーメン途中でやめちゃっておなかすかないの?
4.p274: ここのは本物よ たべたい?
4.p275: 他の星にはないわ
4.p275: ここではこれが普通らしいわね

5.p157: カビくさ… じゃないわラーメンやいろんなお料理のにおい… ここには人の生活感があるわ!!

9.p115: アンドロメダ星雲ではここよりおいしいラーメンはないわ
9.p115: むかしラーメンづくりの大名人がこの星へきたと伝えられているわ
9.p115: この星の雪の中で 生涯あたたかいラーメンを作り続けて亡くなったと
9.p116: ここのラーメンももうすぐ亡びるわ
9.p116: そうねポカポカするわね
9.p116: 車掌さんにも食べさせたいわね
9.p171: あなたがラーメン作ったの?
9.p171: ラーメンの材料……
9.p173: 大ラーメン亭
9.p178: 雪女さんはあの星にラーメンをもち込んだ偉大な人の娘さんだったのね……

2015年1月26日月曜日

コートのボタンを止めている糸が解けているのに気づいて、酔った勢いで接着剤で止めてしまった。正確に言うと、酔った勢いで接着剤を使ってしまったような気がすると思いながら目を覚まし、確認するとそのとおりであった。これとは別にとんでもないことをしてしまった気もするのだが、憶えていないのが怖い。
IT 系の職業病として電磁波過敏症というのはどうか。電磁波防止エプロンを着用している妊婦に疑問をもたない人のほうが多いのだから、労災扱いになるんじゃないの?

2015年1月25日日曜日

それはさておき数学です。現在は微分方程式です。思い出されるのはかつて大人たちから言われたこと。数学ってパズルみたいで楽しいでしょう、という類の言葉。お前ら何も判ってねーな。その程度の理解でどうして数学に言及しようと思ったのか想像を絶するわ。この世界で本当に楽しいことは数学と物理にしか無いんだよと子供に教えてゆきます。
うぉぉぁおあぁぁおぁおあ! 会社に行きたくねぇえぇぇぇぇl!!!!11!!!1!
昨晩: 一升なんて飲みきれないし、720 ml 瓶でええやろ。

現在: ワインも一本空けて、ウィスキーも飲んで、日本酒が空になってもうた…
昨日の夕飯: 湯豆腐、からの鍋、からの雑炊。

今日の夕飯: トマトととこぶしのパスタ(ボンゴレロッソのトコブシ版)、ポテトサラダ(玉ねぎ、ローストした胡桃、生ハム、イタリアンパセリ)、ブロッコリーにクリームチーズを和えて焼いたもの。

2015年1月24日土曜日

何だかしばらく前から「半角/全角」キーで入力モードの切り替えができなくなって困っている。やっぱ Linux は最低ですね! Windows に yum か zypper か pacman があれば良いのにね。

2015年1月18日日曜日

昨日万年筆を分解して発覚したのだが、首軸と胴の接合部の雄ネジがいくらかなめてしまっていた。以前の分解清掃で乱暴に締めたのだろう。そのせいでインクが時々漏れていた。修理に出せばペン先以外全交換で一万円以上取られる。ところで新品を買えば二万円もしない。悩みどころだが結局、ネジの部分に瞬間接着剤を塗ってしまった。もう首軸は外せないが、そうそう外す部分でもないので構わない。←諸般の事情
細字で深海は色が薄すぎるので竹炭を混ぜてみた。どう考えても混ぜるな危険(http://blog.livedoor.jp/whitestar_ftl/archives/39104128.html)なのだが、諸般の事情を鑑みて決行することにした。そこそこ濃くなって満足です。でも冷静になると山栗か月夜を使うほうが良かったような。
万年筆を洗って深海を詰めてみた。うーん。なんか薄くない? インクがドバドバ出て濃淡を楽しむようなユーザを想定してない? 月夜か竹炭をちょっと混ぜてみると良い感じになるかな。
山栗と竹炭は殆ど同じように見える。山栗の方がよく見るとやや赤い。次期主力インクの深海は月夜と冬将軍の中間くらいか。これらはガラスペンで書いてみた感想。でもガラスペンと万年筆(LAMY 2000 EF)だと全然色が違う。

2015年1月17日土曜日

金が無い理由:

おつまみ:


金もないのでブラックニッカ(http://www.nikka.com/products/blended/blackclear/lineup.html)を買ってみた。700 ml で 700 円(税込み)。安かろう不味かろうと思っていたので、買うのは初めて。そんで、飲んでみたら、

彡(^)(^)「全然イケるやん!」
色彩雫の月夜がもう三分の一もない程度になった。10 ml/year くらいしか使っていない。パソコンで物を書くほうが多いのでそんなものか。月夜よりもう少し黒いほうが良いが、竹炭を買って混ぜるか深海にするか、実物を見てみないとよく分からん。

2015年1月2日金曜日

Office Online ってのを使ってみた。見るだけなら LibreOffice よりマシ。編集しようとすると、やはりブラウザでは辛い、というところ。緊急手段的。

2014年12月30日火曜日

ロタウィルス感染疑い。下痢と発熱、悪寒、頭痛、関節痛。20時間寝て良くなったと思って会社に行ったらまた悪化した。仕事納め、できませんでしたー。

2014年12月29日月曜日

そう言えば、オードリーの隣のエチオピアにもこの前行ったのだが、以前美味しくないと書いたのはまるっきり間違いであった。あの頃はスパイスの利いたカレーを味わえる舌を持っていなかった。でも店長らしき人が目の前でバイトをいびっていて気分が悪かったので謝らない。俺にも古武術の心得があればアームロック不可避である。命拾いしたな。
神保町のオードリーで夕食。赤の野菜の二倍。うまい。うまいが普通だな。日本式カレーの美味しいと言って良いレベルではある。スープカレーの上界って案外低いところにあるのかもな。

2014年12月26日金曜日

仕事納め(仕事納めとは言ってない)

2014年12月22日月曜日

アルビジョア十字軍なんて言葉を目にしてテンションが上がったりもした。
村上陽一郎、奇跡を考える、講談社
http://www.amazon.co.jp/dp/406292269X

暇つぶしにはなった。最近は集中力に欠けるので投げ出す気にならないだけでもありがたい。

2014年12月20日土曜日

夕飯: 蕪と大根の葉の混ぜご飯、蕪蒸しの椀物、ブリ大根。

2014年12月7日日曜日

多摩川住宅の給水塔というのは、世の中の好事家にとって有名であることを知った。
午前:病院。目に覆いをして紫外線を浴びている新生児が痛々しい。午後:散髪。ワイシャツを新調。自転車屋に点検に行ったが、混んでいたので止めにする。家に帰って清掃と注油。昨日石油ファンヒーターが止まって背面が異常発熱していたので、分解して掃除。積年の埃を取り除く。
夕飯: シチューのパイ包み、野菜を炙ってチーズをかけたもの、パスタサラダ。

2014年12月6日土曜日

夕飯: ビーフシチュー、ポテトサラダ、パン、モンドールAOP、ワイン。久しぶりに料理をした。

2014年11月20日木曜日

笹塚で人身事故。五時間経ってもまだ影響が出ていて、だいぶ混雑していた。事故が起こると京王線と都営新宿線の直通運転が取りやめになって、都営線側からの電車は全て笹塚止まりになる。ダイヤ計算を平時より頻繁に行う必要があって、それで計算量を下げるためかと思ったが、どうも違う様子。線路長が半分になったとしても、ほぼ一次元的な相互作用しかしない上、ほとんど近接粒子の影響しか受けない。しかも一つの路線の駅と運行中の列車の数を合わせても大した数ではあるまい。計算量が自乗オーダーだとしても、問題があるとは思えない。とすると、たかだか定数倍の負荷増大で潰れるのは人間側であろう。何か駅員の負担軽減が理由になっているのかな。事故直後に各駅停車だけになるのは、ホームがあふれるのを避けるために、取り敢えず電車内に収容しているのかしら。

2014年11月19日水曜日

最近はビタミン剤と栄養ドリンクで生きている。栄養士なんて大した仕事じゃねーな。適当に食ったって死にやしねーもんな。

2014年11月17日月曜日

2014年11月13日木曜日

うっかり .bashrc を消してしまった。ターミナルを開いたままなので printenv すれば設定の一部は見えるが…

2014年11月10日月曜日

泥除けとフロントキャリアが届いたと連絡があったので、自転車屋に行ってきた。何故か四十分かかると言われたので喫茶店で時間を潰す。時刻通りに戻り、ついでに油と整備用のスタンドを買って帰る。少し走るとガタガタと不審な音がするので見てみると、フロントキャリアが仮締めのままになっている。あまりにも杜撰。
初めてスープカレーを作った。まあフツー。そもそも最近は、カレーってなんだろうかというレベルで分からなくなって来ているので美味しいものなんぞ作れない。

2014年11月9日日曜日

ルンバを手に入れた。が、うるさい。ルンバが掃除できるように部屋を掃除する必要があって面倒くさい。

2014年11月3日月曜日

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html
自転車が届いたので取りに行った。未だかつて無い走行抵抗の小ささ。舵がよく利いてちょっと怖い。悪路だと簡単に転びそう。