2015年2月16日月曜日

年末に読んだ本:
工場日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480096469 ):大学教授資格を持つ才媛が「一年間の期限付きで」工場で働いた時の記録。内容は賃金の低さと同僚への愚痴。こんな本が極東の島国で売られているってのが悪い冗談みたいだ。手元にないので正確な文言は書けないが、帯に「極限環境での魂の記録」云々とあって、じゃあ無期限で働き続ける一般の労働者は一体…と思ったものである。

富岡日記( http://www.amazon.co.jp/dp/4480431845 ):明治の意識高い系。仕事が辛いわーでもあたし頑張ってるわー、同僚は愚痴が多いわーでもあたし頑張ってるわー、という内容。この時代なら年頃になれば縁談という事になるわけで、こちらも期限付きと言えなくもない。お雇い外国人が神社に入るのを拒まれる下りは面白かった。

結論:絶望にかけてはアゴタ・クリストフが最強ですね!

2015年2月14日土曜日

日本語入力が不便なので Centos に戻した。ついでに起動ディスクも交換。繋いだままで使っていなかった SSD を hd(0,0) にして取り敢えず / にした。grub も書き換えて Windows7 環境の boot も成功。あとは古い Linux 領域を消して /home や /var をハードディスクに移したい。

2015年2月11日水曜日

外食で済ませた日はサプリメントを目安量、家で食べた日はその半分という規則。風邪をひいているので例外的に目安量。ビタミンやカルシウムより、セロトニンの再取り込みをどうこうする薬のほうが必要な気もするが。
十日ほど酷い咳が続いていて、ようやく治まってきたと思ったら今度は発熱と頭痛。薬は効かないしうんざりする。
後は任せる:

1.p235: ラーメンたべようか!
1.p236: ラーメンライスふたつ

4.p095: これが一番気持ちよくたべられるたべものよ鉄郎
4.p096: 住んでる人はラーメンさえもたべてやしないわ それはそれはそまつな食事…
4.p155: ここのラーメンは合成ラーメン?
4.p155: それはいいわ じゃラーメンライスふたつ
4.p158: ラーメン途中でやめちゃっておなかすかないの?
4.p274: ここのは本物よ たべたい?
4.p275: 他の星にはないわ
4.p275: ここではこれが普通らしいわね

5.p157: カビくさ… じゃないわラーメンやいろんなお料理のにおい… ここには人の生活感があるわ!!

9.p115: アンドロメダ星雲ではここよりおいしいラーメンはないわ
9.p115: むかしラーメンづくりの大名人がこの星へきたと伝えられているわ
9.p115: この星の雪の中で 生涯あたたかいラーメンを作り続けて亡くなったと
9.p116: ここのラーメンももうすぐ亡びるわ
9.p116: そうねポカポカするわね
9.p116: 車掌さんにも食べさせたいわね
9.p171: あなたがラーメン作ったの?
9.p171: ラーメンの材料……
9.p173: 大ラーメン亭
9.p178: 雪女さんはあの星にラーメンをもち込んだ偉大な人の娘さんだったのね……

2015年1月26日月曜日

コートのボタンを止めている糸が解けているのに気づいて、酔った勢いで接着剤で止めてしまった。正確に言うと、酔った勢いで接着剤を使ってしまったような気がすると思いながら目を覚まし、確認するとそのとおりであった。これとは別にとんでもないことをしてしまった気もするのだが、憶えていないのが怖い。
IT 系の職業病として電磁波過敏症というのはどうか。電磁波防止エプロンを着用している妊婦に疑問をもたない人のほうが多いのだから、労災扱いになるんじゃないの?

2015年1月25日日曜日

それはさておき数学です。現在は微分方程式です。思い出されるのはかつて大人たちから言われたこと。数学ってパズルみたいで楽しいでしょう、という類の言葉。お前ら何も判ってねーな。その程度の理解でどうして数学に言及しようと思ったのか想像を絶するわ。この世界で本当に楽しいことは数学と物理にしか無いんだよと子供に教えてゆきます。
うぉぉぁおあぁぁおぁおあ! 会社に行きたくねぇえぇぇぇぇl!!!!11!!!1!
昨晩: 一升なんて飲みきれないし、720 ml 瓶でええやろ。

現在: ワインも一本空けて、ウィスキーも飲んで、日本酒が空になってもうた…
昨日の夕飯: 湯豆腐、からの鍋、からの雑炊。

今日の夕飯: トマトととこぶしのパスタ(ボンゴレロッソのトコブシ版)、ポテトサラダ(玉ねぎ、ローストした胡桃、生ハム、イタリアンパセリ)、ブロッコリーにクリームチーズを和えて焼いたもの。

2015年1月24日土曜日

何だかしばらく前から「半角/全角」キーで入力モードの切り替えができなくなって困っている。やっぱ Linux は最低ですね! Windows に yum か zypper か pacman があれば良いのにね。

2015年1月18日日曜日

昨日万年筆を分解して発覚したのだが、首軸と胴の接合部の雄ネジがいくらかなめてしまっていた。以前の分解清掃で乱暴に締めたのだろう。そのせいでインクが時々漏れていた。修理に出せばペン先以外全交換で一万円以上取られる。ところで新品を買えば二万円もしない。悩みどころだが結局、ネジの部分に瞬間接着剤を塗ってしまった。もう首軸は外せないが、そうそう外す部分でもないので構わない。←諸般の事情
細字で深海は色が薄すぎるので竹炭を混ぜてみた。どう考えても混ぜるな危険(http://blog.livedoor.jp/whitestar_ftl/archives/39104128.html)なのだが、諸般の事情を鑑みて決行することにした。そこそこ濃くなって満足です。でも冷静になると山栗か月夜を使うほうが良かったような。
万年筆を洗って深海を詰めてみた。うーん。なんか薄くない? インクがドバドバ出て濃淡を楽しむようなユーザを想定してない? 月夜か竹炭をちょっと混ぜてみると良い感じになるかな。
山栗と竹炭は殆ど同じように見える。山栗の方がよく見るとやや赤い。次期主力インクの深海は月夜と冬将軍の中間くらいか。これらはガラスペンで書いてみた感想。でもガラスペンと万年筆(LAMY 2000 EF)だと全然色が違う。

2015年1月17日土曜日

金が無い理由:

おつまみ:


金もないのでブラックニッカ(http://www.nikka.com/products/blended/blackclear/lineup.html)を買ってみた。700 ml で 700 円(税込み)。安かろう不味かろうと思っていたので、買うのは初めて。そんで、飲んでみたら、

彡(^)(^)「全然イケるやん!」
色彩雫の月夜がもう三分の一もない程度になった。10 ml/year くらいしか使っていない。パソコンで物を書くほうが多いのでそんなものか。月夜よりもう少し黒いほうが良いが、竹炭を買って混ぜるか深海にするか、実物を見てみないとよく分からん。

2015年1月2日金曜日

Office Online ってのを使ってみた。見るだけなら LibreOffice よりマシ。編集しようとすると、やはりブラウザでは辛い、というところ。緊急手段的。