2014年2月9日日曜日

ロマネスコを買ったのだが、ラベルには「サンゴ礁カリフラワー」と書かれていて、サンゴ礁がどんな形か知らないが大層な名前を付けられたものだと思った。
夕飯: 炊き込みご飯、白菜と大根となめこの汁物、葉物野菜のサラダ、ライスコロッケ(中心にレッドチェダー、手抜きトマトソース)。カニクリームコロッケもつくろうとしたのだが、粘度が足りずに整形できないと判断。バットに広げて凍らせた。
ウィスキーの減りが早いなーと思って、これで大体 50 ml だろうと思う量を計量カップに注いだら 100 ml だった。道理で。なんの罠だ。

2014年2月6日木曜日

http://www.amazon.co.jp/dp/4198937923/

まろうどエマノン。また一月待たねばならぬ。漫画版も好きだ:http://www.amazon.co.jp/dp/4199500774/
http://nomihos.com/cm/redbull17.html

かっこいい。「レッドブル、翼を授ける」は前々から良い宣伝文句だと思っていた。だからといって買うわけではないが。
http://www.amazon.co.jp/dp/478594661X

銀河鉄道999 を 12 巻まで読んだ。結構あっさり終わるのだな。12 巻までがアンドロメダ編、13 巻からがエターナル編と呼ばれているらしい。アンドロメダ編完結から十数年経って開始したエターナル編は未だ未完。一冊だけ読んだが「これは違うだろ」と思う。続きは買わない。

2014年2月4日火曜日

ちなみに、$\sigma_h, \sigma_v$ は「バヒューン」で $i$ は「バァァァァン」である。
ほら、あの、その、点群でいうところの i をすればいいんよ。と言った時の通じてなさときたら。そして俺の語彙の足りなさときたら。
ペガサスの羽音を聞いてみたい!
http://www.hulinks.co.jp/software/kaleida/index.html

ユーザ数 10 万人以上って盛り過ぎやろ〜。だったら gnuplot のユーザは何兆人や〜。

2014年2月3日月曜日

Hulinks に見積もりを頼んだら Wolfram のサイトに書いてあるのと全く同じ値段で回答が来た。営業努力がたりねーな! 買わないけどな!
体験版ユーザだけど Mathematica クックブックを買ったった! でも本体は高くて買えないんだぜ(・ω・)。
夢を見るような心地で日中も過ごしていたのに、過酷な現実をまざまざと見せ付けられてどうして世を儚まずにいられましょうかの意。
ここ数日は夢見が良くて、毎晩大作映画の三本だてを楽しんでいたのが、それがたった一日の出社でおじゃんである。ぱねえ、ぱねえよ社会人。

2014年2月2日日曜日

http://www.amazon.co.jp/dp/4041208653

いかにも同人あがりという絵柄。嫌いじゃない。

2014年2月1日土曜日

Mathematica9 の体験版で遊んでいる。高くても欲しいと思わせるソフトウェアだ。買わないけど。

2014年1月27日月曜日

機会なく失われた物の夢: http://kokoni-naimono.blogspot.jp/2013/03/blog-post_12.html
過去に記されなかった書物と、これからも記されることのない書を集めた図書館なども堪能した。
あまりに仕事が嫌だったので、一日中お気に入りの夢のことを考えていた。機会なく失われた物を集めた家を中心とした妄想で過ごした。

2014年1月26日日曜日

とは言え焼きそばパンに対しては「別々に食べたら」という感想しか無い。
http://www.amazon.co.jp/dp/4022690119/

面白いのだが、終始「しゃぶりすぎや」という思いが消えない。
ラーメンライスを馬鹿にする人には、メーテルだって食べるんだぜ、と言ってやりたい。
ハンバーガーとコーヒーを買っただけで千円を超えてしまうような星では生きていけないよ、迎えに来てよメーテル! とフレッシュネスバーガーのレジ前で思ったのでありました。
二度目のヘッジスバトラー。このクラスの値段のウィスキーの中では一番美味しいのではないか。

2014年1月22日水曜日

せっかく靴を新しくしたのに雪が降らないのでつまらない。
実のところ、そもそも位相因子とは何かが解っていないのである(羞)。0/pi が boson/fermion だったとは(恥)。
三次元では粒子交換二回で元通り。二次元で粒子交換を二回しても有限の winding が残って様子が違うよ、というのは感覚としてわかる。だがここで、元通りというのは位相因子を含めて言っているのか?
数学セミナーに連載中の時枝正の記事からは頭の良さがビシビシ伝わってきて毎回感心する。どうでもいいけど、同誌は記事の最後の著者名が平仮名で書かれていて、典雅な心持ちがする。

2014年1月20日月曜日

コッペパン云々はこの本だったはず: http://www.amazon.co.jp/dp/4938463199
「僕等の教室フライパン教室」と歌い出す前にトタン板のプレハブがどういうものか説明が必要か? コッペパンがなぜ羨ましいのかわからない世代が羨ましいというやつか? 俺だってコッペパンを食べる労働者への羨望なんて知らないが、かと言って理解できないというものでもない。
お客様の中に「夏子先生とゴイサギ・ボーイズ」の思い出話を出来る方はいらっしゃいますか!チョコレート戦争でも可。
リンクを張った伏見康治のシリーズ(全四巻)は面白いので絶版になる前に買うといい。みんなが買うと絶版にならないので未来の少年少女も安心である。
最終的には中央アジアの民族衣装のあんな感じ(?)のや http://www.amazon.co.jp/dp/4535603464/ にあるような日本の伝統的な紋様を縫えるようになりたい。道は険しく遠いので取り敢えず今はクロスステッチである。クロスステッチは要するに一筆書きの制限がついたドット絵なので、ちまちました作業が好きな人は気にいると思う。ドット絵は魅力的とは思わんが。
手芸屋でクロスステッチのスターターキットを買ってきた。取り敢えず数字を縫って練習。刺繍用 iPhone ケースも売っていた(こんなの: http://www.amazon.co.jp/dp/B00CM0XCCY/ )。要するにブレッドボードで、練習段階ならこれのほうが便利かなとも思ったが、刺繍枠が欲しかったので標準的なものを買った。
地の果てる街に仕事をしに行ったり、温泉に入ったりしていた。

2014年1月11日土曜日

http://www.brother.co.jp/product/hsm/professional/nouvelle470/index.htm

Nouvelle 270 が届いた。久しぶりに見るミシンはすごく格好いい。プラスチックが多用されていて全体的に安っぽさは否めないがこれも世の流れであろう。

2014年1月7日火曜日

ズボンを履く。ジャケットを着る。ハンカチを左ポケットに入れる。家を出る。鍵を右ポケットに入れる。ズボンと上着が揃っていないことに気づく。家に戻りハンカチを忘れずに取り出す。ズボンを履き替える。ハンカチを左ポケットに入れる。家をでる。仕事をする。鍵は脱いだズボンの右ポケットの中。

2014年1月6日月曜日


2014年1月3日金曜日

足摺り水族館: http://www.amazon.co.jp/dp/4907259026
ミッションちゃんの人かと思ったが違うようす。吾妻ひでおにも似ている。
休みの間はずっと freeciv。やけにキャラベル船がウロウロしていると思ったらこんな状況だった。AI 同士で潰しあわねえのかよ!

2013年12月31日火曜日

月の民が登場するシーンの音楽が気に入った。
かぐや姫の物語を見てきた。感想: 序盤: 高音が不愉快、中盤: たるい、終盤: 俺はすごい映画を見てしまっている、スタッフロール: フォントが上品な気がする。
大掃除続き。トイレなど。押入れの中は掃除していないがまた今度。
ウヰスキー(酔)。

2013年12月30日月曜日

見た夢のこと: 随分前に死んだキジトラの猫が走り寄ってくる。布団の中で左脇の下に潜り込む。いつもは右脇なのにおかしいなと思う。その辺で目が覚めた。もっと撫でてやればよかった。
数カ月の間、書こう書こうと思っていたがその度に忘れていたことを満を持して書く:

まずはこれを聴いて欲しい: http://www.youtube.com/watch?v=78-9WC17E1E
冒頭の「ギャギャッギャッギャー」が印象に残ることと思う。ニ三度聴いて気に入ったら歌詞を見て欲しい: http://meltina.dtiblog.com/blog-entry-103.html。カラオケで歌おうとして、歌詞が表示された時の驚きをご理解頂けるであろうか。
グレンフィディックが今ひとつだったので(十分美味しいんですがね)、山崎を買ってみた。うーん。美味しい、美味しいんですが、三千いくら払うかというと、うーむ。ストレートでもお湯割りでも美味しくて、千円未満のウィスキーとは違うなというのは判るけれど。
ビールも飲んでしまったし、面倒くさくなる前に洗濯物を干さねばならぬ(すでになっている)。
余り物の野菜をクリーム煮にしてスパゲティにかけて食べた。
大掃除続き。茶殻を撒いて畳の掃除。PC 内を掃除したら火事になりそうな量のホコリが出てきた。棚と机を移動。50 cm ばかり移動しただけだが、景色が変わって新鮮な感じ。

2013年12月29日日曜日

八雲で焼きナス、焼き鳥、ざる一枚、麒麟山、十四代。十四代は一合で千円もした。ずいぶん甘いわりにすっきりしていて美味しかった。
換気扇とガス台周りの掃除で一日仕事になってしまった。
Freeciv でついに勝てそうな流れになった。核兵器を撃ちまくりで非常に気分がよろしい。

2013年12月25日水曜日

その人を不愉快にさせる能力はどうやって身につけるんだよ的。

2013年12月23日月曜日

マッカランとボウモアにも惹かれたが飲んだことのないグレンフィディックにした。うーむ、うまい不味いで言えばうまいとしか言いようがないが、こんなもんか? という感じ。この値段だったらシーバスリーガルのほうが好みだ。

2013年12月22日日曜日

昨日はピザを焼いた。ソースと具材から水が出て、生地が濡れてしまった。もっと煮詰める必要があるらしい。それとオーブンの天板を汚したくなかったので表面にシリコーン樹脂が塗られたクッキングシートを敷いていたのだが、そのせいで水が逃げられなくなっていた。

2013年12月16日月曜日

麺蔵に久しぶりに行ったら客が誰もいなくて親父さんが客席で iPhone をいじっていた。暗い。前に来た時も客がいなかったような。ビリアニとカルボナーラとビール。食べ終わって、月曜夜はこんなもんですかと聞いたら、地震以来東電の客が来なくなっちゃってね、立地も良くないしね、とのこと。せつねぇ。

2013年12月14日土曜日

Kenny's で夕飯。最近 1 階にも拡張した。野菜スティック、シェファーズパイ、タコライス、カマンベールフライ。ヒューガルデン 1 pint、ギネスとキルケニーのハーフアンドハーフ 1 pint。

2013年12月11日水曜日

こんなことを書き続けていると、すべてのデータがインターネット上に公開された暁には色々と丸裸になってしまうんだろう。私を丸裸にしてどうすんのよという指摘は最もであるが。そういうわけで TSUTAYA カードは持ってないし(正確には二度作って二度なくした)、PASMO も無記名のにするし(とだいぶ前から考えている)、ユーザの行動履歴を追跡する方向から遠ざかりたい。とは言え amazon は使う。
最近仕事をしているビルのエレベータは、トリプルクリックでキャンセル入力、ボタンが点滅したらダブルクリックでキャンセル確定という仕様であった。二段階タイプは初めてだ。開閉同時押しかつダブルクリックとかドアが開いている時だけトリプルクリックでキャンセル可能というエレベータもある。各社各モデル色々だ。
線分の上には好きなだけ点を打つことができる。紙の上には無限の長さの線が引ける。例えば渦巻き。途切れても良いなら格子。これを z 方向に伸ばせば有限体積中に無限の面積を押し込められる。身近なところでは多孔質ガラス。1000 m^2/g ってすごいな: http://www.tytlabs.com/japanese/review/rev363pdf/363_011inagaki.pdf 。さてこの調子で行くと、有限体積の四次元空間中には無限の三次元空間をしまうことができるようなのだが、なんだかイメージがわかない。

2013年12月9日月曜日

ラギッド・ガール( http://www.amazon.co.jp/dp/4150309833 )も読んでしまったのでこの前買った気象遭難( http://www.amazon.co.jp/dp/4635047636/ )を読んだ。期待していなかったがなかなか面白い。過酷な山なんて登ったことはなくて、ちょっと風の強い尾根を縦走したりかんじきを履いてゆるい山を登った程度であるが、あれだって十分死ねる程度の環境ではあった。
でもまあ、俺は中学生の頃まで板書はきちんとノートに写す子供だったのである。というかノートをとるという意味がわかっていなくて、学校というのは教師の書いたものを書き写す場所なのだと思っていた。教師の話すことは聞いていなくてもノートだけは写していた。勉強するという事がどういう事か知ったのは大学生になってからの事なのであった。
だいたい「掛ける数」と「掛けられる数」なんて言葉は聞いたことがねえぞっていう(授業を聞いていなかったので)。
数年に一度という頻度で掛け算の順序の話題が出るが、あれは何なんだろうな。ネットへの新規参入者が引っかかりやすい罠なのか。だがあれこれ言う人が何を言っているのかさっぱり解らん。悪いけど 0.1 mm の段差に躓くことは出来ねえんだよな。人によってはそれが 10 cm の段差で大問題なんだろうけど。
それとあれですよ。上司から正式な報告が毎日行ってるってのに何故か俺のところにしょっちゅう電話をかけてくる担当者がいて、あれか、現場と密に連携を取って云々、担当者には随時直接ヒアリングして云々というあれか? まだ焦げ付いてもいないんだからビビるなよ。ていうか邪魔です。
バカが四人集まったらさっさと消えろよ(錯乱中)
そう言えば、俺が動員されるのはいつも冬だなあ。最近は川崎民です。

2013年12月7日土曜日

MO ドライブが未だに現役だった。丈夫なんだろうなあ。

2013年12月4日水曜日

最近は移動が多くて読書が捗る。

  • 佐野洋子、私はそうは思わない、筑摩書房: なかなか面白い。
  • 大倉崇祐、福家警部補の挨拶、東京創元社: 警察は嫌いだ(なぜ読んだ)。
  • 皆川博子、鳥少年、東京創元社: 死んで十年たったら誰からも忘れ去られるような人同士で「あの人の小説はうまい」などと評価されていそうなつまらない小説。
  • 円城塔、Boy's Surface、早川書房: 何度読んでも面白い。レフラー萌え。
  • 飛浩隆、グランヴァカンス 廃園の天使Ⅰ、早川書房: tzk! tzk! 言い値で買うから、早く続きを!
これが自分の欲しい物がわかっていない顧客か…

2013年11月27日水曜日

定時三十分前帰りをかましてやったので非常に気分がよろしい。

2013年11月23日土曜日

調布祭。例年通り古本だけ入手。がらくた市で万力が百円だったが買わなかった。午後は USB 接続のゲームコントローラが届いたので東方シリーズを遊んだ。すっかり忘れていて normal をクリアするのがやっとだ。

2013年11月20日水曜日

http://www.goldfishkingdom.client.jp/

金魚王国の崩壊。まだあったのか。懐かしい。ミッションちゃんは昔良く読んだ。今もどこかのハードディスクに眠っているはず。
職場で古典部シリーズを昼休みに読んでいたらオタクの同僚が声をかけてきて(略)最近は昼になるとタブレットを借りてアニメを見ている。えるたそ〜。

2013年11月18日月曜日

http://japanese.engadget.com/2013/11/18/1638-200kbps-sim-data/

携帯電話やプロバイダの料金体系は何度読んでも理解できないのでとうに諦めているのだが、どうもこれは他所より有利なんじゃないか。中古で android でも買えば面白いんじゃないかという気が。ががが。
今日の会議での唯一の発言: そうっすね、いいと思います(だからさあ、例えばさあ、2 変数の f(x, y) みたいな関数があって S = { (x, y) | c = f(x, y) } ってなる集合があったとするじゃん? その時にさあ、S の元 (x', y') を選ぶなら(それ単独を選ぶ理由はないが解だから)いいんだけど x' だけ取り出してこれが解だと宣言するのは何なの?)。

2013年11月17日日曜日

http://www.fmworld.net/fmv/uh/1310/spec/

3200 x 1800 !
今週は調布祭らしい。毎年調布祭が来るとコートを着るようになる。最後の登山靴を買って 9 年経ったということか。

2013年11月15日金曜日

pa --> pha/fa --> ha の変化は普遍的だという。「パパ」が「ファファ」になり、現在は「はは」になったのだという。ラテン語の pater がドイツ語で Vater、英語で father。そのうち hather にでもなるのだろう。
気に入った: http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/e/5/e5adef39.jpg
amazon で子供の科学を検索したら、ずいぶん pop な感じの表紙になっていて驚いた。昔はもっと硬派だったろう…。一目見て、こんなん作れねえべと小学生に畏怖を与える回路図が乗っているような雑誌だったはずだが…。
何となく、特に意味もなく、初めて椎名林檎の歌を youtube で聞いてみたが、下手すぎて最後まで聞けなかった。この歌唱力で歌手を名乗ってるの?
AWS の進化が早すぎて俺得フィーバーである。最近だと以下:

2013年11月14日木曜日

と言いつつも古典部シリーズの既刊を読み終わってしまったのであった。

2013年11月12日火曜日

http://www.plala.or.jp/select/lte/
25 万パケット(~31MB)まで 380 yen/month。普通に考えれば全然足りないが、電車内でちょっと web を見るくらいならどうだろう。web proxy として nginx@ec2 に HttpImageFilterModule を仕込んで画像をリサイズ・低画質化し、html/css/js を gzip にかければそれなりに転送量は減るんじゃないかな。

2013年11月10日日曜日

本屋で「クドリャフカの順番」、「ふたりの距離の概算」という題を見て、いい名前だ気に入ったなどと思いながら手にとったらアニメの帯がかかっていた。これが「気になる子(仮)」の原作だったのか! と知って既刊五冊を買ってきて「氷菓」だけ読んだ。ミステリってジャンルなのだろうが、だから何という感が、ががが…
親子鍋を買ったので牛丼の卵とじを作った。正確には、作りたかったので買った。より正確には、買いたいので作りたいという動機を捏造した。美味しいのでよし。
コンビニやスーパーで買う肉まんに不満があったので作ってみた。簡単で美味しいが手間はかかる。

2013年11月8日金曜日

そんで tree -fshFi とか os.walk とかを何とかして jQuery TreeView みたいなのでどうこうできないのかな、と思って man tree してみたら tree v1.6.0 では -X で xml を出力できるそうで、これはもう作業完了ですわ。
s3fs を使うと aws s3 をマウントしてローカルストレージのように使える。それで nginx で autoindex を使って read only のファイルサーバみたいにできないかと試してみたが出来なかった。タイムアウトでもしているのかしら。s3 で hosting を on にすれば良いという考え方もあるんだけれど、アクセス制限を IP アドレスかリファラーでする必要があって、前者は大雑把だし後者なら nginx 側で認証が必要じゃんというわけで… あといずれにせよディレクトリツリーへのリンクを自分で書く必要があるんじゃないのという。

2013年11月6日水曜日

Chivas Regal の 12 年ものを買ったら 18 年ものの小瓶がおまけでついてきた。飲み比べてみたが 12 年のほうが味は好きだ。
というわけで Noise を読み返す。オモチローイ。
http://m-hz.net/?pid=50700923
ハト嫁 T シャツなんて売ってるのか! 一着買ってみるか。
The Indifference Engine も読んだ。007 の漫画は BLAME!/Noise っぽくて好きだ。
  ▇
  ▇▅
◢▇
東亜重工

2013年11月4日月曜日

笠辺哲、「ラタキアの魔女」。こんな時に読むとダウナー系に思えてくる不思議。
体調が悪いのかしらんが酒を飲んだら気分が悪くなった。西原理恵子の「ぼくんち」をうっかり読んでさらに低空飛行。もともと朝から嫌な夢を見て気分が悪いところにリモートサビ残をして云々。ぶつぶつ。
虐殺器官も読んだ。なんで前はつまらんと思ったのかしら。

2013年11月3日日曜日

http://www.amazon.co.jp/dp/415031019X/
伊藤計劃、ハーモニー。予期に反して面白かった。女の子がキャッキャウフフするお話は好きだ。

夕飯: 生利節と筍と蒟蒻の煮物、ほうれん草のおひたし、豆腐と岩のりとわかめの味噌汁、ご飯、漬物。