2016年4月30日土曜日

契約中の回線が増速したらしい。お値段据え置き。21時半に測ってみたところ、下り 92 Mbps / 上り 9 Mbps。こんなに帯域があっても使わねーよ的。しかし非対称ですなぁー。

2016年4月26日火曜日

振り込んだ。

2016年4月25日月曜日

2016年4月18日月曜日

そしてそのタイプの人、感情と言動が分離されていない人は、返済を迫られる=返済の意思を問われている、と短絡させてしまう。だから「返すって言ってるじゃん!」と怒る。一方そうでない人は、返済を迫られる=返済のプランを問われている、と理解する。

よくある話。下らない。

2016年4月17日日曜日

蕗の薹の味噌汁を作ったが、やはり苦い。水にしばらく晒して塩水で茹で、再度水に晒してから使ったがそれでもまだ苦味が強い。
先々週に買った晩白柚の香りが強くなってきたので食べた。今日は半分だけ。果肉はさくさくしており、酸味と苦味は弱い。甘さは十分。何よりでかい。西瓜と同じくらい。皮が厚くて剥くのが大変なところが普及しない一因か。

2016年4月12日火曜日

鮒寿司を食べてみた。臭いはそれほどでもない。普通の発酵食品という感じ。そう美味しいものではないが、予想していたほどのゲテモノ感はない。積極的に食べることはもうあるまい。まあ好きな人は好きなんでしょう。

2016年3月29日火曜日

あばばばば

2016年3月28日月曜日

十振込。今月から毎月振込にする。金の出入りはひと月毎に管理できたほうが良かろう。
1/4 + 1/8 (エジプト式)。

2016年3月14日月曜日

これいいなあ: EV2730Q

でも 10 万円は高すぎ。
kindle cloud reader で見開きになるのはブラウザを拡げていたからでしたの巻(///)。
「コンデルスゾーンのメンチェルト」の検索結果があまりにも少ないこの世界に絶望した!
タルトタタンを見て飢餓同盟と訓んでしまうタイプの人類。ついでに安部公房。
amazon で注文したら 12 時間で届いてしまって、間違ってお急ぎ便にしてしまったかと思った。あとたまたま午前(別件)と午後(amazon)で同じ人が配達に来て、度々すみませんと言っていたが、こちらこそ済みませんだよと思った。

2016年3月13日日曜日

これに限らず製本や校正、しおり、チラシ、帯の文句、あらすじ、書店のポップ、各種文芸賞などを見るに、本屋や出版社の人間は本が好きなわけではないのだな、ということがわかる。
それにしても電子書籍の解像度が低いのはどうにかならんのか。
これを買った: http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8RXBSK

この前買った本が kindle cloud reader だと何故か見開きになる上、拡大もできないので iPad で読むほうが便利。

2016年3月12日土曜日

aws の Code Commit を使おうと思ったが早速トラブった。ローカルホストからは問題なく https で git clone できるのに、ローカル上の仮想マシンでは 403 が返る。調べても OS X の keychain がどうたらというページばかりで埒が明かぬので IAM に公開鍵を登録して ssh で繋いだ。
http://qiita.com/shojimotio/items/8e5f9e0616bb5a67275d

2016年3月10日木曜日

Manjaro Linux で KVM を動かそうとしたが libvirtd が延々と再起動を続けてまともに使えなかった。これを読んで解決: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=209588