2014年12月30日火曜日
2014年12月29日月曜日
2014年12月22日月曜日
時刻:
0:18:00

2014年12月7日日曜日
2014年11月20日木曜日
時刻:
0:00:00

笹塚で人身事故。五時間経ってもまだ影響が出ていて、だいぶ混雑していた。事故が起こると京王線と都営新宿線の直通運転が取りやめになって、都営線側からの電車は全て笹塚止まりになる。ダイヤ計算を平時より頻繁に行う必要があって、それで計算量を下げるためかと思ったが、どうも違う様子。線路長が半分になったとしても、ほぼ一次元的な相互作用しかしない上、ほとんど近接粒子の影響しか受けない。しかも一つの路線の駅と運行中の列車の数を合わせても大した数ではあるまい。計算量が自乗オーダーだとしても、問題があるとは思えない。とすると、たかだか定数倍の負荷増大で潰れるのは人間側であろう。何か駅員の負担軽減が理由になっているのかな。事故直後に各駅停車だけになるのは、ホームがあふれるのを避けるために、取り敢えず電車内に収容しているのかしら。
2014年11月17日月曜日
2014年11月16日日曜日
2014年11月10日月曜日
2014年11月3日月曜日
時刻:
23:05:00

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html
自転車が届いたので取りに行った。未だかつて無い走行抵抗の小ささ。舵がよく利いてちょっと怖い。悪路だと簡単に転びそう。
自転車が届いたので取りに行った。未だかつて無い走行抵抗の小ささ。舵がよく利いてちょっと怖い。悪路だと簡単に転びそう。
2014年10月28日火曜日
2014年10月26日日曜日
2014年10月22日水曜日
2014年10月21日火曜日
時刻:
0:49:00

http://d.hatena.ne.jp/ita/20141019
これ、どう考えればよいのだろうか。何も考えずにモンテカルロすると 27x27 なんてどんだけ時間がかかるのか分からんぞ。n=3 で 114、n=4 で 814 が最小かしら。
これ、どう考えればよいのだろうか。何も考えずにモンテカルロすると 27x27 なんてどんだけ時間がかかるのか分からんぞ。n=3 で 114、n=4 で 814 が最小かしら。
2014年10月15日水曜日
2014年10月13日月曜日
2014年10月6日月曜日
2014年10月5日日曜日
2014年10月2日木曜日
2014年9月29日月曜日
2014年9月23日火曜日
2014年9月21日日曜日
2014年9月19日金曜日
2014年9月16日火曜日
2014年9月15日月曜日
時刻:
19:09:00

時刻:
18:00:00

ステンレスのマサラ潰しを買ってきた。1000 円くらい。取り敢えずまだ粗い岩塩(2014-04-21)を叩いて潰した。ちょうどバジルが茂っていたので(茂りっぱなしなので)、バジルソルトにした。
2014年9月14日日曜日
2014年9月13日土曜日
時刻:
21:22:00

臨床応用漢方処方解説:http://www.amazon.co.jp/dp/442241304X
明倫館で 800 円だったので買ってみた。当分読むつもりはない。持っておくと役に立つこともあるだろう。二十年後くらいかな。
明倫館で 800 円だったので買ってみた。当分読むつもりはない。持っておくと役に立つこともあるだろう。二十年後くらいかな。
2014年9月9日火曜日
2014年9月7日日曜日
2014年9月3日水曜日
時刻:
23:26:00

2014年9月2日火曜日
時刻:
1:00:00

時刻:
0:50:00

時刻:
0:32:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4434137107
やりたくない、やりたくないと思って web に逃避しているくらいなら組紐のお話でも読んでたほうがマシだよな(測度の勉強はどこに行った)。
やりたくない、やりたくないと思って web に逃避しているくらいなら組紐のお話でも読んでたほうがマシだよな(測度の勉強はどこに行った)。
2014年9月1日月曜日
2014年8月31日日曜日
時刻:
19:10:00

http://recipe.ag-organic.jp/e188549.html
こっちのほうが簡単でよかったかもな。冷凍庫と冷蔵庫を往復させながら固まるのを待っている。あと一杯ワインを飲んだら瓶が空になってしまうので我慢中。一杯とは愛用の赤コップで 350 ml の意味。
こっちのほうが簡単でよかったかもな。冷凍庫と冷蔵庫を往復させながら固まるのを待っている。あと一杯ワインを飲んだら瓶が空になってしまうので我慢中。一杯とは愛用の赤コップで 350 ml の意味。
2014年8月27日水曜日
時刻:
22:53:00

好い: http://goldhead.hatenablog.com/entry/2014/08/26/125707
書いては消して、書いては消して、決して書いたりしないということもなく、書いて決することもなく、曇り空、百日紅の花はなんにも左右されずに咲き続け、咲き続け、咲き続ける。
時刻:
22:44:00

秋の下らない資格試験に申し込んでしまったので測度のお話は中断。どれを読んでも同じだろ、と思って中身も見ずに買ったのがこれ:http://www.amazon.co.jp/dp/4839950814 (怒りの unhyperlink)。
帰りの電車の中で読み始めて、日本語の不自由な人だなあ、説明の仕方が悪いなあ、査読者はいないのかしらなどと思い始めたところで以下の記述に遭遇:
帰りの電車の中で読み始めて、日本語の不自由な人だなあ、説明の仕方が悪いなあ、査読者はいないのかしらなどと思い始めたところで以下の記述に遭遇:
無線LANではビットの信号を電波情報に変換し大気中に伝播させる事で通信を可能にしている
周波数の単位は「ヘルツ(Hz)」であり、1ヘルツは1秒間に1回の周波数と定義されており、大気中に伝播されるさまざまな無線信号は、ヘルツを使い分ける事によって信号の混線を防いでいます。
つまり待機中の無線情報は送信するタイミングである周波数によって識別されており、この特性から、異なる情報源の周波数が重複、もしくは近しい場合、電波干渉の状態になり情報伝達の効率が下がり、最悪、通信が不可能になってしまう場合があります。もぅマヂ無理…
2014年8月25日月曜日
時刻:
23:17:00

http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13149086/
岩本町の Pluck。先週食べに行った。トリプル(チキンキーマ、茄子、ラム)で 850 円だったかな。自分で作るより若干味が落ちる程度だが、この値段でこの味なら非常に美味しいと言ってよい。プロフェッショナルとアマチュアなら、アマチュアのほうが良い物を作ると先生が言っていたのを思い出す。プロは納期と予算に制限されるが、アマチュアは際限なくリソースを投入できるからだ。味で勝ってコスパで負けて、総合カレー力ではやや負けたという感じか。
岩本町の Pluck。先週食べに行った。トリプル(チキンキーマ、茄子、ラム)で 850 円だったかな。自分で作るより若干味が落ちる程度だが、この値段でこの味なら非常に美味しいと言ってよい。プロフェッショナルとアマチュアなら、アマチュアのほうが良い物を作ると先生が言っていたのを思い出す。プロは納期と予算に制限されるが、アマチュアは際限なくリソースを投入できるからだ。味で勝ってコスパで負けて、総合カレー力ではやや負けたという感じか。
2014年8月21日木曜日
時刻:
23:14:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4320014731/
微分積分の本を眺め終わったので(読んだとは言わない)、測度の本を読み始めた(初めは志が高いので読む)。数学の楽しさってなんなんだろうな。楽しいのは明らかなのに、何故楽しいのかまるで理解できない。
微分積分の本を眺め終わったので(読んだとは言わない)、測度の本を読み始めた(初めは志が高いので読む)。数学の楽しさってなんなんだろうな。楽しいのは明らかなのに、何故楽しいのかまるで理解できない。
2014年8月18日月曜日
2014年8月17日日曜日
2014年8月13日水曜日
2014年8月11日月曜日
2014年8月5日火曜日
2014年7月31日木曜日
時刻:
23:03:00

そんで、今更ながら微積分の本など読んでいる。
平均値の定理ってあるじゃないですか。f が [a,b] 上で連続で (a,b) で微分可能とすると、ある ξ∈(a,b) で f(b)−f(a)=(b−a)f′(ξ) となるってやつね。まあこれは直感的に明らかというか、証明はいらんやろ、って感じで読み飛ばすんだけど、これを拡張した Cauchy の平均値の定理ってのは初めて知りました。おんなじような条件で、f(b)−f(a)g(b)−g(a)=f′(ξ)g′(ξ) となって、要するに (t,f(t),g(t)) を三次元の曲線と思って (f′(t),g′(t)) を考えると、t を潰した平面のどこかしらで向きが平行になるよねという定理。そしてここからロピタルの定理が証明されるってわけ。いままで分子分母を微分する度に、これでええんやろかと不安に思っていたのが解消されてスッキリしました。あとはあれね、一様収束するなら極限と積分を交換して良いって定理ね。目の前で証明してもらえると安心よね。諸乃禍事罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉って感じ。
平均値の定理ってあるじゃないですか。f が [a,b] 上で連続で (a,b) で微分可能とすると、ある ξ∈(a,b) で f(b)−f(a)=(b−a)f′(ξ) となるってやつね。まあこれは直感的に明らかというか、証明はいらんやろ、って感じで読み飛ばすんだけど、これを拡張した Cauchy の平均値の定理ってのは初めて知りました。おんなじような条件で、f(b)−f(a)g(b)−g(a)=f′(ξ)g′(ξ) となって、要するに (t,f(t),g(t)) を三次元の曲線と思って (f′(t),g′(t)) を考えると、t を潰した平面のどこかしらで向きが平行になるよねという定理。そしてここからロピタルの定理が証明されるってわけ。いままで分子分母を微分する度に、これでええんやろかと不安に思っていたのが解消されてスッキリしました。あとはあれね、一様収束するなら極限と積分を交換して良いって定理ね。目の前で証明してもらえると安心よね。諸乃禍事罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉って感じ。
2014年7月28日月曜日
時刻:
23:05:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4388060224/
カレーを作るなら、美味しいカレーを作りたいのなら、この本を買って損はない。野菜の水煮にカレールーを放り込むような粗雑さとは、次元の違う味を知ることになる。とは言え、本格カレーって出汁をあまり重視できていないので、ある程度日本人の感性でアレンジすべきである。インド人の肉魚の処理って雑だよな。
カレーを作るなら、美味しいカレーを作りたいのなら、この本を買って損はない。野菜の水煮にカレールーを放り込むような粗雑さとは、次元の違う味を知ることになる。とは言え、本格カレーって出汁をあまり重視できていないので、ある程度日本人の感性でアレンジすべきである。インド人の肉魚の処理って雑だよな。
2014年7月23日水曜日
時刻:
22:48:00

https://www.youtube.com/watch?v=XmAxu0kLRg8
アゴタ・クリストフの悪童日記が映画化。見にゆくことは決定しているのだが、トレイラーを観た瞬間に違和感が。「僕ら」はもっと幼い。おばあちゃんはもっと痩せて小柄なはずだ。私の中ではそのように描かれていた。それと、「僕ら」に表情がありすぎる。
アゴタ・クリストフの悪童日記が映画化。見にゆくことは決定しているのだが、トレイラーを観た瞬間に違和感が。「僕ら」はもっと幼い。おばあちゃんはもっと痩せて小柄なはずだ。私の中ではそのように描かれていた。それと、「僕ら」に表情がありすぎる。
2014年7月19日土曜日
2014年7月17日木曜日
時刻:
23:41:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4434078755/
謎の記号 inf, sup が解ったのでルベーグ積分の本を読みだしたが、序章、8 ページでいきなり悩んだ。定義を見なおしたり記号の使い方を確認したり:
謎の記号 inf, sup が解ったのでルベーグ積分の本を読みだしたが、序章、8 ページでいきなり悩んだ。定義を見なおしたり記号の使い方を確認したり:
n=1,2,… および k=(kj)dj=1∈Zd に対し In,k=d∏j=1(kj2n,kj+12n],f_n,k=infこの部分を読むだけで 10 分くらい消費した。体積素片とそこでの上限下限を書いてるだけじゃん!っていう。リーマン積分の説明をしてるんだから気付けよという話である。 でも日本語で一行説明を書いてくれたって良いのでは… とも思う。
2014年7月16日水曜日
時刻:
0:02:00

微分積分学原論だとこう:
- s \in S に対して s \leq u を満たすとき、u を S の上界という
- 図形 S に上界が存在するとき、S は上に有界という
- S の上界の最小数 u_0 を S の上限といい、u_0 = \mathrm{sup} \,S と書く
数学解析(上)だと:
- 実数の集合 S、実数 u について、s \leq u \ (s \in S) が成り立つとき、S は上に有界という
- u を S の上界という
- 次の性質を持つ u_0 を S の上限(\mathrm{sup}\,S)という:
- s \leq u_0 (s \in S)
- \forall \epsilon > 0, \exists u \in S; u_0 - \epsilon < u
最大数と違って S に含まれる必要がないのか。書き方が違うのは、前者だと先に実数の連続性を公理として導入しているからかな? 実は連続とか微分可能も解っていない。
2014年7月13日日曜日
2014年7月9日水曜日
時刻:
23:19:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4641083495/
おおよそ知っている話だった。触りたいデータが手元にあるわけでもないので、知らない部分について熱心に読めたとは言えない。検定のあたり。東大出版会の青い本も読んでみようと思っていたが、統計学はもういいや。必要になったらまた読むだろ。
おおよそ知っている話だった。触りたいデータが手元にあるわけでもないので、知らない部分について熱心に読めたとは言えない。検定のあたり。東大出版会の青い本も読んでみようと思っていたが、統計学はもういいや。必要になったらまた読むだろ。
2014年7月3日木曜日
2014年6月30日月曜日
2014年6月28日土曜日
2014年6月23日月曜日
時刻:
23:18:00

俺は TSUTAYA カードを持っていない。二度作って二度捨てた。映画を借りなくなったからだ。借りなくなったのは引っ越したからだ。調布で三回引っ越しをした。それはまあいい。俺は追跡されるのが嫌いだ。詮索されるのが嫌いだ。足跡を残すのが嫌いだ。だから mixi はやってない。パスワードが流出しているかもしれないが構うことはない。どうせ web サービスをひとつ利用する度に gmail アカウントをひとつ作るだけだ。だが、同じ IP アドレスから複数のアカウントに対して接続されていることに気づかれたら...(snip)... まあいい。会社帰りに寄るブックタワー書泉はアニメイトと提携して共通のポイントカードを作った。提携なのか資本関係があるのか、そしてそれらの言葉にどんな意味があるのかは知らない。手元には一枚のカードがあり、 web で個人情報を登録することで効果を発揮するようなのだが、それは決してしないだろう。下手な個人情報よりも、読書傾向の方がよほどその人を表すだろう。そう考えて利用していないわけではない。ただ教えたくないだけだ。そうして俺は、少しだけ損をする。ポイントを使えないという程度だ。損ではない、という見方もある。得る可能性のある利益を得られないというのを、損失と見做すか否かという話だ。加点方式か減点方式か。社会が効率化をいっそう高めるとするならば、通知する義務というのも課されるのだろう。俺は声を上げずに反抗する。あなた型の流儀に従わないという形で反抗する。
2014年6月22日日曜日
時刻:
22:31:00

人類への貢献度で言うと、俺はゾマホンの十億分の一くらいだろうが、それはそれで全く構わない: http://www.zomahoun.com/ 。むしろ人類の役に立ちたくない。
2014年6月21日土曜日
2014年6月13日金曜日
2014年6月8日日曜日
2014年6月4日水曜日
2014年6月1日日曜日
2014年5月30日金曜日
時刻:
23:33:00

坂口安吾が検索という語を使っていたとは前から知っていたが、それがどのお話かは憶えていなかった。わざわざ全集をひっくり返すのは面倒だし、そもそも全集を本棚から探してくるのも大変だ。というわけで青空文庫を検索したらすぐに出てきた。「戦争犯罪人を検索しようよ」:http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42868_27482.html
2014年5月25日日曜日
時刻:
21:22:00

掃除機を買おうと思って、サインクロン式がいいなとか、充電式はどうだろうかとか、スリムタイプのほうが良いかなどと色々と考えた挙句、これを買った。: http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000W9IMRC 。絞りまくり & 拭きまくりです。
2014年5月24日土曜日
時刻:
21:12:00

夕方新鮮屋に行ったがほとんど完売の様子。生きくらげとしめじとワインを買って帰った。奥信濃: http://www.kijimadaira.jp/docs/2013022000420/
時刻:
21:03:00

眠かったが押し麦を切らしていたので卸売りセンターまで買いに行った。押し麦、黒米、からし菜、蕗、鮭腹、くるみ少女子、明太子。メラ屋の屋台が来ていたのでキーマカレーを食べた。うまし。https://twitter.com/meratan/status/469997019004542976
2014年5月18日日曜日
時刻:
23:02:00

まな板を発送したのは POST DETAIL (http://www.postdetail.com/) という店。なかなか面白いものも売っている。これを売ろうと思ったのはなぜか: http://www.postdetail.com/179_579.html
時刻:
22:56:00

銀杏のまな板(http://www.amazon.co.jp/dp/B005Q6JFR2/)と菜切り包丁(http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPDY94/)が届いた。素晴らしい切れ味にまな板の弾力。
2014年5月17日土曜日
2014年5月10日土曜日
2014年5月6日火曜日
2014年5月5日月曜日
時刻:
1:03:00

2014年4月29日火曜日
2014年4月25日金曜日
時刻:
23:38:00

「こ、これはっ! オロコッパーヘンデルモルゲン!」と自然な感じで言うのを人生の目標の一つにした。さっき決めた。http://www.amazon.co.jp/dp/4592710681
2014年4月24日木曜日
2014年4月21日月曜日
2014年4月19日土曜日
2014年4月15日火曜日
2014年4月14日月曜日
2014年4月13日日曜日
2014年4月7日月曜日
2014年4月6日日曜日
2014年4月1日火曜日
2014年3月26日水曜日
2014年3月24日月曜日
2014年3月23日日曜日
2014年3月22日土曜日
2014年3月17日月曜日
時刻:
23:30:00

これな: http://www.jmuk.org/blog/post/z13whjgjoq3fi5wxh04cc3agzvjlivwib4g
主人公を「人形と話す痛い人」と見る読み方もあったのかー、と思った。人形が喋っているように描かれてるんだから人形が喋ってるんだろ、という以外の読み方があるなんて想像もしなかった(漫画脳)。
主人公を「人形と話す痛い人」と見る読み方もあったのかー、と思った。人形が喋っているように描かれてるんだから人形が喋ってるんだろ、という以外の読み方があるなんて想像もしなかった(漫画脳)。
時刻:
22:07:00

寸評:
- 裸者と裸者: 話はそれなり。誰に影響を受けた絵柄か判るようなコマ多し。少々鼻白む。熱心な原作ファンは漫画版が嫌いらしいのできっと小説はより面白いのだろう。
- エマノン:俺はもうすっかり疲れてしまっているし、エマノンもドラえもんもメーテルも迎えに来てくれないので失望している。俺はもうすっかり疲れてしまっていて、誰かが迎えに来てどこかに連れ去ってくれればいいと思っている。ここでなければどこでもいい。俺はもうすっかり疲れてしまっているので、アゴタ・クリストフを探してきて書き写す気も起きない。
- 宗像云々:伝奇物は好きだ。
- バナナ:中身をもう覚えてない。SFを一般小説に偽装するくらいならもっとハード側に振るか「良い夜を持っている」路線のほうが良いのではないか。いくつかの短編は面白かったのでそのうち読み返す。
- これはペンです:姪たそ〜。
- はだしのゲン:以前読んだのは小学生の頃か。絵柄が思ったよりもモダンだった。
- 対数表:帯に曰く「待望の復刊」。誰が待望していたんだよ的。思わず買ってしまった。岩波の数学公式集も2,3巻を買っておかねばならぬとは常々思っている。
- 数学セミナー:先日時枝さんの公演があったらしい。聴きたかったなー。
- フラカン入門:深夜高速しか知らなかったので入門するのだ。
- あんたへ:あんたがそれでいいならいいんだぜ的。
- いきものばかり:まだ聴いてない。
- 皇帝のかぎ煙草入れ:泥酔した際に電車内で読んだので全くかけらも記憶にない。ひと粒で二度美味しい。
- 言葉をおぼえるしくみ:著者の頭の悪さがビシビシと伝わってくる。
- パタリロ:50。
寸評ですらなかった。
時刻:
21:34:00

切れ切れの細々とした暇しかなくて、作品を鑑賞するに足るまとまった時間が取れない。最近読んだもの(机のすぐ近くに積んであるもの):
- 裸者と裸者 孤児部隊の世界永久戦争 1-4 http://www.amazon.co.jp/dp/4785935774
- 裸者と裸者 邪悪な許しがたい異端の 1-3 http://www.amazon.co.jp/dp/4785940131/
- ゆきずりエマノン http://www.amazon.co.jp/dp/4198938075/
- 宗像教授伝奇考 1-7 http://www.amazon.co.jp/dp/4267016933/
- バナナ剥きには最適の日々 http://www.amazon.co.jp/dp/4150311501/
- これはペンです http://www.amazon.co.jp/dp/410125771X/
- はだしのゲン 1-7 http://www.amazon.co.jp/dp/4122031567/
- 復刻版 丸善 五桁対数表 http://www.amazon.co.jp/dp/4621087029/
- 数学セミナー 2014/04 http://www.amazon.co.jp/dp/B00IKQU8UI/
- フラカン入門 http://www.amazon.co.jp/dp/B002YLVB4C/
- あんたへ http://www.amazon.co.jp/dp/B00EZ11ERS/
- いきものばかり http://www.amazon.co.jp/dp/B0040IN3OI/
- 皇帝のかぎ煙草入れ http://www.amazon.co.jp/dp/4488118321/
- 言葉をおぼえるしくみ http://www.amazon.co.jp/dp/4480095942/
- パタリロ! 50 http://www.amazon.co.jp/dp/4592887603/
2014年3月10日月曜日
2014年3月8日土曜日
2014年3月7日金曜日
時刻:
23:28:00

#16(0.024 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2016
n = 1 for i in range(1,1001): n*=2 print(sum(map(int, list(str(n)))))
時刻:
22:43:00

#15: http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2015
print(4*39*37*35*11*31*29*3*23){}_{40}\mathrm{C}_{20}=4*39*37*35*11*31*29*3*23 ってとこまで手で計算。私の感覚だと、最後の掛け算を計算機にさせても全体としては「手で解いた」と言って良いと思うのだがどうか。
時刻:
0:06:00

#14(2.1 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2014
#Python 3.3 dic = {1:1} def collatzSeqNum(n): if n in dic: return dic[n] if n%2==0: dic[n] = 1 + collatzSeqNum(int(n/2)) else: dic[n] = 1 + collatzSeqNum(3*n+1) return dic[n] res, maxSeq = 1, 1 for i in range(2, 1000000): t = collatzSeqNum(i) if t > maxSeq: res = i; maxSeq = t print(res, maxSeq)
2014年3月6日木曜日
時刻:
22:48:00

#13(0.024 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2013
int だの long だのと気にする必要のある人たちがかわいそうになるレベル。
int だの long だのと気にする必要のある人たちがかわいそうになるレベル。
# python3.3 f = open('input.dat') ls = f.readlines() f.close() sum = 0 for l in ls: sum += int(l) print(str(sum)[0:10])
時刻:
22:04:00

#12(1.3 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2012
primes=[2] def genPrime(n=3): while(True): for p in primes: if n%p==0: break else: primes.append(n); yield n n+=2 def genTriNum(t=0, i=1): while(True): t+=i; i+=1; yield t def getFactDic(t): d = {} for p in primes: if t%p==0: d[p]=0 while t%p==0: d[p]+=1; t/=p if t==1: return d elif p == primes[-1]: pg.__next__() def getDivNum(d): prod = 1 for v in d.values(): prod *= (v+1) return prod pg = genPrime() tg = genTriNum() while(True): t = tg.__next__() d = getFactDic(t) n = getDivNum(d) if n >= 500: print(t, d, getDivNum(d)) break
2014年3月5日水曜日
時刻:
23:17:00

#11(0.15 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2011
こういう問題は嫌いだな。
こういう問題は嫌いだな。
import numpy
N=20
def l2r(ls):
cl = []
for l in ls:
for i in range(0, N-3):
if "00" in l[i:i+4]: break
else: cl.append(l[i]*l[i+1]*l[i+2]*l[i+3])
return max(cl)
def tl2br(ls):
cl = []
for l in range(0, N-3):
for c in range(0, N-3):
t = [ls[l+i, c+i] for i in range(0, 4)]
if "00" in t: break
else: cl.append(t[0]*t[1]*t[2]*t[3])
return max(cl)
def tr2bl(ls):
cl = []
for l in range(0, N-3):
for c in range(3, N):
t = [ls[l+i, c-i] for i in range(0, 4)]
if "00" in t: break
else: cl.append(t[0]*t[1]*t[2]*t[3])
return max(cl)
ls = numpy.loadtxt('input.dat', dtype='int')
candidates = [l2r(ls), l2r(ls.T), tl2br(ls), tr2bl(ls)]
print(max(candidates))
2014年3月4日火曜日
時刻:
23:53:00

#10(6.5 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2010
def calc(N):
sum = 2
primes = [2]
for i in range(3, N):
isPrime = True
for p in primes:
if i%p==0: isPrime = False; break
elif p * p > i: break
if isPrime: primes.append(i); sum+=i
return sum
print(calc(2000000))
時刻:
23:40:00

#9(0.10 sec). http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%209
def calc(c):
aPlusB = 1000 - c
c2 = c*c
for b in range(1, aPlusB):
a = aPlusB - b
if a < b: break
elif a + b + c != 1000: break
elif 2*a*b >= c2: break
elif a*a + b*b == c2: print(a, b, c)
for i in range(1,999):
calc(i)
時刻:
23:13:00

#9. http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%209
これはあれや。原子ピタゴラス数がどうとかいう奴や(わかってない)。
これはあれや。原子ピタゴラス数がどうとかいう奴や(わかってない)。
時刻:
23:06:00

#8(0.043 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%208
s = "731671765313306249192251196744265747423553491949349698352031277450632623957
83180169848018694788518438586156078911294949545950173795833195285320880551112540
69874715852386305071569329096329522744304355766896648950445244523161731856403098
71112172238311362229893423380308135336276614282806444486645238749303589072962904
91560440772390713810515859307960866701724271218839987979087922749219016997208880
93776657273330010533678812202354218097512545405947522435258490771167055601360483
95864467063244157221553975369781797784617406495514929086256932197846862248283972
24137565705605749026140797296865241453510047482166370484403199890008895243450658
54122758866688116427171479924442928230863465674813919123162824586178664583591245
66529476545682848912883142607690042242190226710556263211111093705442175069416589
60408071984038509624554443629812309878799272442849091888458015616609791913387549
92005240636899125607176060588611646710940507754100225698315520005593572972571636
269561882670428252483600823257530420752963450"
def splt():
return [e for e in s.split('0') if len(e) > 4]
def searchLocal(l):
ll = []
n = len(l)-4
for i in range(0, n):
ll.append("".join(sorted(list(l[i:i+5]), reverse=True)))
return max(ll)
if __name__ == '__main__':
l0 = splt()
candidates = []
for l in l0:
candidates.append(searchLocal(l))
max = max(candidates)
res = 1
for s in max:
res *= int(s)
print(res)
時刻:
22:23:00

7問目(4.6 sec): http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%207
def calc(N):
primeList = [2]
n = 1
i = 3
while(True):
for p in primeList:
if p * p > i: pass
elif i % p == 0: break
else:
primeList.append(i)
n += 1
print(n, i)
if n > N: break
i += 1
calc(10001)
2014年3月3日月曜日
時刻:
22:05:00

二問目: http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%202
数列の和の半分なんだろ? とは思うが端っこがどうなっているかを考えなきゃいけなくて早くも手を動かしたくない。端っこ嫌い。
数列の和の半分なんだろ? とは思うが端っこがどうなっているかを考えなきゃいけなくて早くも手を動かしたくない。端っこ嫌い。
時刻:
21:58:00

で、英語は読みたくないのでこれ: http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%201
一問目から紙と鉛筆で解けるじゃんっていう。
一問目から紙と鉛筆で解けるじゃんっていう。
2014年2月22日土曜日
2014年2月21日金曜日
2014年2月16日日曜日
時刻:
21:44:00

というわけで南蛮屋でコーヒーミルを買ってきた: http://www.amazon.co.jp/dp/B000EAKI44/ 。昨日のお姉さんに会ったらどうしようと思ったが、今日はおかっぱのお姉さんだったので安心である。これは良いミルですよ、というお墨付きももらってコーヒー祭り開催中なのだ。アマレロブルボン並びにまじレスコーヒー。
2014年2月15日土曜日
2014年2月10日月曜日
時刻:
22:50:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4863323956/
柴田訳のナイン・ストーリーズ。あまりにつまらなくて最初の2つを読んで放り投げた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4102451145/
意図したわけではないがまたも柴田訳。こっちは読みかけだが面白くて安心した。
柴田訳のナイン・ストーリーズ。あまりにつまらなくて最初の2つを読んで放り投げた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4102451145/
意図したわけではないがまたも柴田訳。こっちは読みかけだが面白くて安心した。
2014年2月9日日曜日
2014年2月6日木曜日
時刻:
23:41:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4198937923/
まろうどエマノン。また一月待たねばならぬ。漫画版も好きだ:http://www.amazon.co.jp/dp/4199500774/
まろうどエマノン。また一月待たねばならぬ。漫画版も好きだ:http://www.amazon.co.jp/dp/4199500774/
時刻:
23:28:00

時刻:
22:21:00

http://www.amazon.co.jp/dp/478594661X
銀河鉄道999 を 12 巻まで読んだ。結構あっさり終わるのだな。12 巻までがアンドロメダ編、13 巻からがエターナル編と呼ばれているらしい。アンドロメダ編完結から十数年経って開始したエターナル編は未だ未完。一冊だけ読んだが「これは違うだろ」と思う。続きは買わない。
銀河鉄道999 を 12 巻まで読んだ。結構あっさり終わるのだな。12 巻までがアンドロメダ編、13 巻からがエターナル編と呼ばれているらしい。アンドロメダ編完結から十数年経って開始したエターナル編は未だ未完。一冊だけ読んだが「これは違うだろ」と思う。続きは買わない。
2014年2月4日火曜日
時刻:
0:08:00

2014年2月3日月曜日
2014年2月2日日曜日
2014年1月27日月曜日
2014年1月26日日曜日
2014年1月22日水曜日
2014年1月20日月曜日
時刻:
0:19:00

最終的には中央アジアの民族衣装のあんな感じ(?)のや http://www.amazon.co.jp/dp/4535603464/ にあるような日本の伝統的な紋様を縫えるようになりたい。道は険しく遠いので取り敢えず今はクロスステッチである。クロスステッチは要するに一筆書きの制限がついたドット絵なので、ちまちました作業が好きな人は気にいると思う。ドット絵は魅力的とは思わんが。
時刻:
0:09:00

手芸屋でクロスステッチのスターターキットを買ってきた。取り敢えず数字を縫って練習。刺繍用 iPhone ケースも売っていた(こんなの: http://www.amazon.co.jp/dp/B00CM0XCCY/ )。要するにブレッドボードで、練習段階ならこれのほうが便利かなとも思ったが、刺繍枠が欲しかったので標準的なものを買った。
2014年1月11日土曜日
時刻:
21:47:00

http://www.brother.co.jp/product/hsm/professional/nouvelle470/index.htm
Nouvelle 270 が届いた。久しぶりに見るミシンはすごく格好いい。プラスチックが多用されていて全体的に安っぽさは否めないがこれも世の流れであろう。
Nouvelle 270 が届いた。久しぶりに見るミシンはすごく格好いい。プラスチックが多用されていて全体的に安っぽさは否めないがこれも世の流れであろう。
2014年1月7日火曜日
2014年1月6日月曜日
時刻:
0:38:00

- 松本大洋、ZERO: http://www.amazon.co.jp/dp/409184734X/
- 松本大洋、ピンポン: http://www.amazon.co.jp/dp/4091847366/
- 王欣太、蒼天航路: http://www.amazon.co.jp/dp/4063757544/
- かわぐちかいじ、沈黙の艦隊: http://www.amazon.co.jp/dp/4063768457/
- 佐藤大輔、皇国の守護者: http://www.amazon.co.jp/dp/4122057914/
2014年1月3日金曜日
登録:
投稿 (Atom)