2025年3月28日金曜日

出勤しようと電車に乗ったらなぜか高尾山口にいた。心が限界。足で登る気にもならずリフトに乗る。ぶらぶら歩いて降りて温泉。温泉の休憩所で昼寝していたら夕方。

2025年3月25日火曜日

靴下を履かずに寝ると眠りが深い気がする。

2025年3月24日月曜日

尻尾の人


天体の回転について


玉川上水取水口まで行ってみた。往復53km。見に行くほどのものではなかったし疲れた。気分は良い。

2025年3月22日土曜日

いちめんのなのはな


しょうねん


ぺんぺん草も生える


ユキヤナギが見頃


白くて小さな花がわーって咲いているのが好き



モクレンさんも素敵だと思います





ジムに行く気にならずかと言って行きたい所もない。映画はどれも興味を惹かない。自転車に乗っていると右の裾が汚れるんだよなと思い出して裾バンドを買いに行くことにする。近所の自転車屋で十分だし余っているベルクロを切れば済むのだがあえて南大沢のモンベル。多摩川沿いは今日もマラソン大会。途中オリーブの丘で食事。そんなに食べられないので前菜だけ3種頼んだが多かった。2皿で良かった。少し進むと新しい自転車屋があったので寄ってみる。スポーツバイク専門店ですか。近くのあさひとは競合しないんだろう。南大沢に着いて気付いたが、靴下とパンツ以外は全部モンベル製品を着ていた。靴やベルトすらモンベル。全身モンベルおじさん。いいよ別に。予定通り裾バンドを買ってぶらぶら歩いて帰宅。休に暖かくなった。

2025年3月12日水曜日

残雪残る、尾瀬に、行くかぁ。

これ以上の責任は負いたくない。客とも話をしたくないんだとずっと言っているのだが無理やり昇進させられた。ストレスで死にそう。だから嫌だったんだよ。金はいらねえから降格してくれ。

日曜: 足に疲労あり。ジムに行く気にならず神代植物公園。の前に早めの昼食。湧水はいつも行列。マジで情報を食ってるなと思うが、遠くから来て食事をするなら評判の良いところで、という気持ちはわかる。結局大師茶屋。こっちも旨いと思うが湧水で食べたことがないので比較はできない。

花を見たいというよりこの前買った中望遠マクロ(M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)を試したかった。

シロバナジンチョウゲ。


水栓氏。


カブスカウトの人たち。子どもの活動に着いていくのは楽しいだろうが親たちの会話に入るのは苦痛だろうな。

黄色い人。

頭が冷えないように帽子を被る芝生広場案内看板氏(左)とうめ園こちらです氏(右)。

白い人。

桃色の梅。そう言えば梅色という言葉は聞いたことがないな。

椿さん。

野生の桜餅。

ビビッドな人。

降り積もった山崎渉という表現は素晴らしいとずっと思っている。

悪しざまに言われがちな笹くん。

水平垂直を取るのが苦手。

君この前キャップつけてあげなかったっけ?

ヒスイカズラさん。花なの?

マカダミアナッツさん。お世話になっております。

睡蓮は青いのが好き。


土曜: 往復三時間でどのあたりまで行けるかなと思って9時に家を出て西に向かう。万願寺渡船場跡を曲がって先行するロード乗りについていったら甲州街道に出てしまった。そのうち多摩川に戻れるだろうと暫く進むが交通量多く道は狭く怖い。道の端に自転車のマークを書いて自転車道整備完了です!みたいないい加減な仕事はやめて欲しい。とは言え道路拡幅は難事業であろう。途中で橋を見かけて多摩川に復帰。立川あたりまではサイクリングロードがきれいだが、その先は凸凹していて狭くて走りづらい。あとゴミも多い。お金がないとこうなるのね。多摩川中央公園についたところで1時間半経過していたので西進終了。コンビニでサンドウィッチとコーヒーを買う。往復四時間にすれば玉川上水取水口まで行けたな。今度はずっと川沿いを進む。下流方向だからこころなしかペース早まる。途中で雪が降り出す。ロード乗り途端にいなくなる。国立で温泉。ビール&枝豆。ユキヤナギは少し白くなっていたがあと二週間くらいはかかるかな。

2025年3月11日火曜日

ストレス過多。出勤日だった気がするがうっかり酒を飲んでしまった。もう何もしたくない。

2025年3月6日木曜日

18万お高い万円のレンズを買ってカメラ本体も上位のものにしたらもっとすごい経験ができるの? という疑いが湧いてきた。あと16万お高い万円の自転車を買ったらもっと幸せになれるの?

マクロレンズで撮って初めて知るキーボードの汚さ。HHKBちゃんごめん。しかしすごいレンズだな。沼るのもわかる。


2025年3月5日水曜日

今日は寒いなと思ったら布団の薄がけを子供に奪われていた。そういうこともあるのか。

仕事をする気力が皆無なので今日は最低限の打ち合わせに出てサボろうと決意した。

2025年3月4日火曜日

人生は喜びよりも苦痛のほうが多くて生きる動機がねえなと理解してしまったので、もう遊び以外のことをするつもりがない。

買っちゃった。マウスポチポチで買い物ができてしまうのは良くない。

 M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro が欲しい気がしてきたぞよ。

池波正太郎というか、その信者が良くないのである。

出勤したがやる気がゼロになったので午後休。いつも行列があるので敬遠していたが、仕事をサボって並ぶのも良かろうと思って神田のまつや。湯葉わさびと酒、その後卵とじそば。町の蕎麦屋よりはうまいが言うほどか? 秋葉原まで歩いてカメラなど眺める。マクロレンズが欲しい気がしてきた。子供が中学生になったら電子辞書など買い与えるかと考える。まあもう少し先の話である。ぶらぶら歩いてせっかくなのでやぶにも寄る。焼き海苔と酒と月見そば。非常に旨い。そばが旨くて卵と海苔が邪魔だと思った。とは言え、日本一の味か知らないが日本で一番有名な蕎麦屋でこれならそばの上限というのはたかが知れている。近所の蕎麦屋も結構頑張っているのね。調布に戻って温泉。雪の降る中の温泉は大変良い。

2025年3月3日月曜日

mont-bell の服が良すぎるのでスーツも作ってもらいたい。

2025年3月2日日曜日

こんなに自転車で走ったのは初めてだと思ったが、中学生の頃に鹿島神宮に初詣に行ったのを思い出した。調べてみると往復100kmで、しかもその後徹夜で塾の正月講習に参加していた気がする。まあ中学生の体力なんて無尽蔵である。

自転車で南大沢まで。往復33km。所要時間は google maps の言う通り。立川も自転車行動圏内に入ったな。

2025年3月1日土曜日

ジムに行く気にならず自転車で西へ向かう。日差し暖かく気持ちが良い。国立の温泉に入って引き返す。府中の市場でサンドウィッチを買う。その後郷土の森博物館で梅を見る。もう少し遠くへ行きたい気分だが尻が痛い。

2025年2月24日月曜日

今日は主に M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 を使ったのだが、人間の光学/視覚処理系は超広角だなと思った。

なんだか写真が左寄りになるんだよな。そういう脳の特性でもあるのか。それとも左目を瞑って右目で撮っているからなのかしら?

子どもに振られたので一人で神代植物公園。サッカー死すべし。

最近の昼食はだいたい月見そば。


穴が空いているのは手すりなのだろうか

錦糸南天。盆栽を趣味にできたら楽しいかしら

枯れた芭蕉。ボルタンスキーっぽい

パンパスグラス。ボルタンスキーの作品ですと言われたら信じる

3.1t受水槽氏ほどの覚悟があるか

ホース格納箱氏(左)および消火栓氏(右)ほどの忍耐力はあるか

玉垣枝垂

水栓氏

唐梅遠影。曲がり方が唐っぽい、気がする

唐梅近影

コントラスト高めが好き

故に「白侘助」

ドイツからの留学生

風雨に耐えられそうにない人

きちんとしている人

だらしない人(嵌めておいた)

スイカに擬態した葉っぱ

武装した赤バナナ

小笠原植物展示室センサーBOX(1)氏

乾燥地植物展示室センサーBOX(1)氏

奇想天外な人

陸生ナマコ

ヒマラ・ヤスギ(吉田戦車、出かけ親)

ソフトクリームは食べなくても良かった