2017年11月29日水曜日
2017年11月28日火曜日
時刻:
23:36:00

重心と安定性の話は倒立振子の停留点まわりでのモーメントの微分を考えて r と m にどう依存するかを調べればよいのだろうがやる気が起きないので十年以内の todo リストに追加して終わりにする。もちろんそんなリストはない。
#2017-11-29
なんか色々間違ってるな。接線方向の力がF=mgtanθ≃mgθでポテンシャルが U=−12mgθ2で相似系なら安定性はサイズに依存しない。Fを支える時にモーメントとして足を伸ばす長さが効いてきてサドル位置が低ければ楽になる、ということか。人間工学的な話はまた別。あと身体操作の制御周波数が同じならやはり重心位置が高いほうが有利だろう。
#2017-11-30
tanθじゃなくてsinθだよぅ…。
#2017-11-29
なんか色々間違ってるな。接線方向の力がF=mgtanθ≃mgθでポテンシャルが U=−12mgθ2で相似系なら安定性はサイズに依存しない。Fを支える時にモーメントとして足を伸ばす長さが効いてきてサドル位置が低ければ楽になる、ということか。人間工学的な話はまた別。あと身体操作の制御周波数が同じならやはり重心位置が高いほうが有利だろう。
#2017-11-30
tanθじゃなくてsinθだよぅ…。
2017年11月27日月曜日
時刻:
23:21:00

色々あって自転車とチャイルドシートを発注。昨今ではこの手の自転車は小口径、ロングホイールベースになっているらしいが、昔は普通の大人用自転車に子供用座席を載せただけだったよね(?)。低重心で安定というが、逆さ振り子の振動周期は高重心のほうが長いのでは? 足の短さに合わせて傾斜の小さいうちに片足を接地できるようにしているだけのような。それはさておき発注後に部品の取り付けでパーツが足りないことに気づいたが、自転車屋でよしなに連絡してくるだろうと思っていたことが翌営業日には来て、現場はともかくコールセンタ(?)のマニュアル/システムは優秀だと思った次第。なおサイクルベースあさひ調布店はパーツを仮締めのまま納品するクソザコ店舗であるので今後も油断しない所存。
2017年11月23日木曜日
2017年11月21日火曜日
2017年11月20日月曜日
2017年11月14日火曜日
2017年11月13日月曜日
2017年11月11日土曜日
2017年11月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)