2016年12月31日土曜日

てんやの前には臨時で天ぷらが並び、主婦が歩道を埋め尽くして通行が妨げられていた。年越しそばくらい自分で天ぷらを揚げてみたらどうか。まあ面倒くさいよね。紅白も見たいだろうしね。せっかく掃除した台所も汚れるしね。
年末なので何か手のかかった料理でもするかと思ったが、面倒なのでやめた。ローストビーフでも作ろうかとは考えたが、あれは豪勢なふりをして簡単だし、肉ばっかりで大して面白くない。結局ワインを飲みながらだらだらとカルツォーネを作った。ホームベーカリーとオーブンさえあればほとんど待ちの料理だ。
換気扇周りだけ、と思っていたのだが気づけば台所全体を掃除していた。ピカピカにはなったが疲れた。居間というか書斎というか居室というか起きている間はだいたいそこに居座っている部屋はまるで片付かず。というか片付けるには本を捨てなければならぬのよな。
振り込んだ。とは言え入金は年明けか。まあいいか。

2016年12月25日日曜日

二階の扉の穴を覗き込むと自然に風が顔に当たる仕掛けはとても良いと思った。
金曜日はクリスチャン・ボルタンスキーを目当てに白金台の都立庭園美術館まで行ってきた。2つの展示を同時開催するのかー、と思っていたが、旧浅香宮邸がボルタンスキーに侵食されてるやんけ! 「ささやき」はもっとバリエーションを増やしたほうが良いな。順路に従って物語を暗示するように構成するとか。
クリスマスイブだけどー、休日出勤でー、午前さまー。爆発しろ。コンビニ飯はもう飽きた。
十振込。

2016年12月18日日曜日

2日連続終電帰りで日曜出勤は回避した。爆発しろ。

2016年11月28日月曜日

今日非常に疲れた上にキチガイゲージも高まって辛かった。

2016年11月27日日曜日

もう月曜日かよ。いい加減にしてくれ。
今年は調布祭よりも早くコートを出した。雪はあれだけ降ったのに少しも積もらなかった。地面がまだ冷えていないのか。ユニクロで買ったフリースの上着が暖かくて気に入ったので、色違いを買ってきた。これ: http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/146201。赤い上着が欲しくなって二三の服屋に行ったが、気に入った色があっても一万円近くして、服ごときにそんな金は使えねよと思ってユニクロへ。赤みが下品と思ったが二千円ならまあ。とは言え快適なのでもう不満はない。あとは洗濯にどれだけ耐えられるかだな。
振り込んだ。

2016年11月25日金曜日

2016年11月23日水曜日

ストレス源の一つが9割方解決。残りは3つかな。こちらは解決し難い。逃げるのが一番楽か。
うおぉぉぉっ! 助かった! 書いてあることは全部読まなきゃだめだな!
小学生が電車の中で、木を埋めておけばいくらでも石炭ができると親に話をしていた。いや違うのですよお嬢さん。かつて石炭紀と呼ばれる時代がありましてね、あったということは終わったということでね、なんで終わったかというと木材腐朽菌が登場してね、木が石炭になる前に腐らせてしまうのでね、今ではもう石炭を作れないのですよ。なめこ死すべし(違う)。
休日出勤、だが、今更なんの抵抗感もない。本社に行くより客先に行くほうが気分が楽なのはどうしてか。

2016年11月20日日曜日

飛浩隆は新刊が近日発売か。でも文庫待ちで二三年後かな。

2016年11月19日土曜日

コードウェイナー・スミスの人類補完機構全短篇の三冊目はまだかしら。あと飛浩隆な。待ってるぜ。

2016年11月13日日曜日

一時ファイルを経由するところが泥臭いが、numpy array を送り込めるところが良いな。Gnuplot の任意コマンドが実行できるのか。
ほう: https://github.com/benschneider/PyGnuplot
おや?: https://github.com/lesguillemets/notes/blob/master/2013/Nov/17.python-gnuplot.md
pandas 経由はやめにして matplotlib を直接叩くことにした。こっちのほうが遥かにマシだな…。

2016年11月12日土曜日

それにテキストデータにしてしまえば list やら np.array やら DataFrame やら鬱陶しい型変換を考えなくても済むし、本当に(本当に) gnuplot が全てを処理してくれるんだから…
でもデータをテキストで吐き出して gnuplot に全てを任せても良かったかもな。グラフにせよ窓を描くにせよ、他の機能と比べて異質な感じ、というか筋が悪い感がある。
pandas に matplotlib へのラッパーがあって、df.plot() で DataFrame を簡単にグラフにできるのだが、ここに複数のプロットができなくて困った。要するに一枚の絵の中に sin(x) と cos(x) を描きたいのに、複数回 plot() を呼んで plt.show() するとグラフが二枚出てしまう。解決法は簡単で、一回目の df.plot() の返り値を二回目の plot() に引数 ax として渡すだけだった。
plt.style.use('ggplot')
ax = df1.plot()
df2.plot(ax=ax)
plt.show()

2016年11月1日火曜日

靴紐じゃなくて踵の辺りにあるアレか。名前はしらんけど。いや boots strap なんだろうけど。

2016年10月31日月曜日

もっと言うと私は自分に意思があるとも思っていない。自分に意思があるかのように錯覚しているかのように振る舞う何か。靴紐を引っ張って宙に浮く方法を探している。
特に主義主張があるわけではないが他者の独立性を重視しないあたりが独我論的だな。まあ自分以外の存在やこの世界がただの現象に過ぎず、そこに意思を認める必要がないというのは余りにも自明なことと思う。どうせ他者の意思など知覚し得ないのだからどうでもいい。
性格類型。伝統的な分類はさておき、人格パラメータはいくつあるか。事実として、我々はその偏見により個人を均質化して性格類型を見出す。70 億種の性格を認識できるはずがなく、数十、多くて数百であろう。例えば人格パラメータが 20 あって、目立つ 2 つの組み合わせが一つの類型であるとするならば 20*19/2! = 190。3 つ組で認識するなら 20*19*18/3! = 1140。組み合わせパターンをパラメータの数に押し込んでしまったきらいはあるが、まあこんなものなのだろう。実際のところ 20 は多いと思う。小中高で 1 クラス 40 人で、毎年自分以外が新顔だと 12 年間で 500 人弱。これで 500 パターンをサンプリングできるとは思えない。100 か 50 か 20 かは知らない。20 も無いかな。無いな。
到達すると発狂する真理 / 知性階梯が違うため悪と解釈される神 / 神仏の悪意(五十六億七千万手詰の救済の途上でやや劣勢風)
宝くじは貧者の税というが今すぐ苦役から開放される手段なんて他にないんだから買ってみるべきか。

2016年10月25日火曜日

2016年10月17日月曜日

HDD の整理途中に十数年前の日記を発掘。俺ってかわいいな ('ω'*)

2016年10月16日日曜日

これまで使っていた 3, 4 台の PC のデータが整理されていない状態なので、少しづつ整理しながらバックアップ中。移動したあとの作業が大変だ。使用できる NAS のボリュームは 5.4 TB。大容量の外付け HDD があればバックアップはできるか。当面は気にしないことにする。

2016年10月15日土曜日

Synology DS416j が届いた! 会社から持って帰ったディスクを突っ込んでセットアップ。記憶違いで WD Green だったがまあどうでも良い。管理画面は QNAP みたい。ユーザに何も聞かずに勝手に RAID 構築を始める困ったやつだが、所詮は家庭用か。勝手に作る RAID レベルは SHR とかいう Synology 独自のやつで、RAID 5 の改良版みたいなやつらしい。容量が相違するディスクがあるときに、最小のものに足を引っ張られずにすむという貧乏人にも嬉しい仕様らしいがまあこれもどうでも良い。Parity Check 中だがいくつかファイルを転送してみたところ SMB2 で 50 MB/sec は出た。ssh で入って sudo もできた。一般ユーザの SHELL は /bin/sh で root は /bin/ash。ふーん。ps すると nginx/php-fpm やら postgres やら smbd やらいつもの連中の姿。/etc/issue も /etc/*release もなし。でも /etc 直下に apparmor を発見。これってどのディストリにも入ってたっけ? kernel にはマージされてるはずだが、RHEL にもあったかな? ただちに SUSE/Ubuntu ベースとは言えないか。

2016年10月12日水曜日

PC を新調すれば良いという話もあってそれはその通りなのだが、LUN を切って VM 用のディスクにして iSCSI で boot とか自宅でもやりたいじゃんか。仕事だと FC だけど。
ガリガリ言い続ける PC の HDD が不安なので Synology の DS416j を買ってしまった。今週末まで持てばこれで何もかもバックアップだ。HDD は会社に WD Red 2 TB x 4 を確保してあるのでこれがそのまま使える! (廃棄品。廃棄を決定したのは自分)

2016年10月9日日曜日

いよいよ涼しくなって温泉欲が急騰中。あとひと月もすればコートの出番だな。

2016年10月4日火曜日

口座は外為どっとコムで開いているのだが、五年前はレバレッジを自分で設定できた。今はそうではない。ただ実効レバレッジが計算されるだけである。今ひとつ正体がわからないのだが、電車を遅延させられないという行政判断が働いた結果なのであろう。
俺氏、円安方向に動いてニッコニコ。8 月頃からまた FX で遊び始めた(五年ぶり二度目)。一回に注文するのは 1000 通貨、新規注文は一日一回までと決めている。USDJPY しか取引しない(EURUSD なんてなんの実感もわかない)。1000 通貨の場合、レートが 1 円動くと口座の金が 1000 円動く。今の目標は缶コーヒー代を稼ぐこと。

2016年10月2日日曜日

昨日と打って変わって暑い日中であった。とは言え雲は高く風はどこか涼しく、秋らしいとも言える。プールで 1 km ほど泳いだあと靴を買いに行った。スウェードの藍色の靴。靴の手入れなど億劫でしないので、防水スプレーをかけておく。

2016年10月1日土曜日

涼しくなってきたし温泉にでも行きたいな。雪の降る温泉もいいよなぁ。

2016年9月28日水曜日

雑多な運用スクリプトのうち、config やらデータやらを NAS にバックアップするスクリプトがいくつもある。NAS はこのバックアップ用途でしか使っていない。この状況で、各サーバに NAS を常時マウントしておくのか必要なときにマウントするのかどちらが良い設計なのだろうか。どちらでもよくて、選んだ方式によって解決すべき問題が変わるという話ではあるのだが。

2016年9月27日火曜日

学生の頃は盛んにブログを更新していた人が就職するととたんに頻度が落ちる理由が以前は分からなかったが、とても簡単なことだ。一つは、考えていることが仕事ばかりになるので他のことにかかずらってなどいられない。もう一つは、書こうと思うと仕事の愚痴ばかりになるので書きたいとすら思わなくなる。
0振込(-5)。

2016年9月25日日曜日

2016年9月22日木曜日

家でも出先でも使いたい用があって aws ec2 で windows server を立てた。OS は何でも良くて、最初は CentOS にして VNC しようかと思ったがうまく行かず。X は何が何だかわからん。目的は無事に果たせたが、いろいろと環境構築したのでなんとなく AMI にしてとっておく。
ハードディスクがガリガリと鳴っていて嫌な感じ。このマシンも六年くらい使っているのだったっけ。

2016年9月1日木曜日

何だかもうすっかり秋の風が吹いていますな。

2016年8月29日月曜日

ど田舎で深夜作業を終え昼前帰宅、からの明日までに提案書を作ってくれ電話が来て頭がどうにかなりそうだったがとりあえずやっつけた。
振り込んだ。

2016年8月25日木曜日

2016年8月19日金曜日

organizer / conductor / commnader / manager の指揮・調停・交渉比率はどう違うか。

2016年8月7日日曜日

Blu-Ray が出るまで待とうと思っていたが我慢できずにシン・ゴジラを観てきた。良かった。日本映画の叫ぶ/激昂するシーンだけはいつまでたっても(略)。最後のしっぽは何なのかしら。マキ教授か第五福竜丸でも食べたのか。鉄骨らしきものはただ単に刺さっているのか、取り込んだのか。エヴァの続編はまだー?(チンチン)

2016年8月2日火曜日

「コンサル ぶっ殺す」の検索結果が少ないですなー。
いつの間にか会社の統治機構に組み込まれたような気がするが俺は不揃いの林檎たちなので腐ったみかんだぜ!
明日までの宿題をなんとかやっつけた。とりあえず画面を見せておいて、あとは喋りでカバーだな(最低)。
年を取ること、それは何でもありはしない。
ただこの腐った一秒々々、いつになっても追いつけない心の落ち着き、つらいのは実にこれだ。

2016年7月27日水曜日

振り込んだ。

2016年7月25日月曜日

2016年7月5日火曜日

断酒じゃなくて禁酒か。どちらでも良いか。
酒が切れたので試しに断酒。当たり前だが酒が無くても夜は更ける。

2016年7月3日日曜日

秋葉原から魯肉飯の店が消えて何年になるのかな。
スペアリブを焼いたのが食べたいな。燻製器が欲しいのだけれど、どこで燻すのよと考えて買えないでいる。ここらに住んでいれば多摩川で燻せるが、昼間限定かよ。
暑くて融けそう。塩が足りないぜ。

2016年6月29日水曜日

Windows をインストールするのは久しぶりだなあ、と一瞬思ったが、Windows Server なら最近も結構インストールしているな…。
Windows マシンが欲しくなったので EPSON Direct とかで小さな PC を探してみたが、まあそれなりの値段はする。とは言え、十年前、二十年前の感覚で考えたら非常に安い。中古の小型ノートも考えたが面倒になったのでライセンスキーだけ買った。KVM 上の仮想マシンでいいや。

2016年6月27日月曜日

まあいいさ、長期投資なんだから、一時的な値動きのことなんか気にしないんだぜ(震え声)。
あー、円高になると円で買っていた外国株式・債権の評価額が下がるのね。当たり前よねー。気付かなかったのが阿呆なのよねー。
オッス、おら悟空。好きなフォントは小塚明朝だぞ!
振り込んだ。

2016年6月25日土曜日

2016年6月24日金曜日

今週は面白い夢を2つも見た。三重にネストした夢、作用素環の視覚的描像を与える夢。

2016年6月17日金曜日

言い忘れましたがもう 30 です(言った気もする)。
そろそろ過去を精算すべきかという気分はずっとある。失うことへの恐れと、先立つ後悔と、甘美な喪失感とを想像し、まだ何もしない。
高校時代というのは特別な思い出だ。大学と大学院の六年間よりも。
嫌な青春だな。
それが人生で最も美しいときだなんて誰にも言わせない
太陽誘電とかプリンコとかアゾとかフタロシアニンとか思い出すよねぇ。青春だったねぇ。
俺と midi と mp3 と wave と CD-R と CD-RW の思い出は忘れないうちに何処かに書いておきたい気持ちはある。

2016年6月16日木曜日

IEEE 1394 っていつの間に見なくなったんだろうな。高校生の頃に使っていた外付け HDD やデジタルカメラは IEEE 1394 で繋いでいた記憶がある。外付け CD-RW ドライブは USB 1.1 だったような…。しかも x4 だったような…
前にも書いた気がするけど、EIZO の正方形のディスプレイが良い気がするんだよなあ。実物を見てみたい。http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2730q/
使い慣れている QNAP で 4 ベイにすると 10 万円を超えるわけでそう気安く買える額ではない。とは言え 1 ベイ、2 ベイは存在が意味不明であるし、バッファローや同じ土俵で商売をしている IO DATA 製品を買うつもりもない。HDD を二台つなげて Software RAID なり定期的に rsync なりというのが一番安くて簡単か。
前から bad sector が出ていた HDD がついに死んだ様子。まあ要らないデータばかり溜め込んでいたから良いのだけれど、RAID を組んだ NAS くらいはあってもよいのかもな。

2016年6月15日水曜日

日曜に寝違えた首の痛みがやっと治まった。怪我や病気の時定数が加齢とともに延びている。平均寿命を調べてみても、それが乳幼児を除いた算出なのか書いていないページが多くて困る。

2016年6月8日水曜日

インストールはできたけど、パスワード入力時のキーボード配列が US か何かだったらしくてログインできない。もういいです、入れ直します。

2016年6月7日火曜日

Win. Srv. 2012 R2 を ServerCore でインストールしてから最小サーバインターフェイスを入れようとしているのだがなかなか進まない。フルインストールで入れてあとから最小(ry に変えたほうが良かったのかな。
酒を飲んでいると段々、うるせぇなぁ今飲んでる最中なんだよぉ、という気分になってくる。
職場の近所の蕎麦屋のざるとせいろの違いが本当に海苔の有無だけだとはにわかに納得しがたいものがある。100円違うんだぜ!

2016年5月26日木曜日

〇〇〇で変換して画数が多いやつですぅ。そう、左上が戸棚の戸のそれぇ。←稀によくある電話での会話。
新入社員はかつてないほどいて、そのうち一人の腕をふと見たらリストカットの後が多数。闇が深すぎる…。
大学の物理というのは奥義皆伝を書面で与えられるようなもので、大変なのはその奥義を実際に試してみるという日常そのものにある。生きるのが辛い。

2016年5月25日水曜日

俺は怒鳴らない(怒鳴り方がわからない)人間なのだが、夢の中では割と怒鳴っているのでそのような願望はあるのだな、と思う。
まあ、聖性と忌避は容易に交換しうるという話である。
特に名を秘す高校から特に名を秘す駅までの途中にある民家の庭先に置かれていた物体(棒三本で三角錐を作り、頂上から石を糸で吊るしていた構造物)の目的や世界中に分布する/していた類似物の意味を解説することはしない。
日々をやり過ごしている。金曜夜を迎えるたびに凌ぎきったと思う。それを 4 回繰り返せば月が明け、50 回近くで年が明ける。バス代をケチって高校から駅へと歩く道すがら、あと何回日曜日を迎えると入試なんだろうと考えていたのを思い出す。あれから十余年を経た。
振り込んだ。
十振込

2016年5月24日火曜日

本棚を設置したおかげで本棚から天井までの空間に本を詰め込むことができ、窓を埋めていた本がなくなりました(謎)。

2016年5月14日土曜日

本を捨てつつあるのだが本棚追加。これで窓を埋めるほどにむやみに積んでいる状況が改善される…はず…。http://www.dinos.co.jp/p/1236405557/

2016年5月7日土曜日

靴の底が何度も剥がれてそのたびにボンドで修理しているのだが、そろそろ新しいのを買うかと思って靴屋に行ってきた。歩きやすそうなのはどれも一万円以上するので困る。とは言え、そろそろ夏になるので、つまりサンダルしか履かなくなるので、決めるのは秋でよい。それに随分長いこと履いていない登山靴を常用しても良いわけだし。
それが十分合理的であるならばそれが真であると見做す、というのが物理を学んだ人間に共通する理解の様式であると思うが、そうでない人もいて文化の違いを痛感する。具体的に言うと、今の職場の上司は「サポートに問い合わせて yes と言われたものだけが真」というタイプの人で、それはそれである種の合理性であるのだが、あのさあ、と呆れることもしばしである。
自転車のブレーキをSHIMANO製に変えたら制動力が急に強くなってびっくりした。雨の日はスリップするかも。http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIEI/
最終的に、高校に行かせてほしければ土下座しろ! と半沢直樹みたいなことを母親が言いだして、僕も泣きながら土下座して「高校に行かせてください……」って、バスケがしたいですみたいな強制三井状態な感じだった。

2016年5月3日火曜日

子供とペンギン動画を見ていて知ったのだが、棚氷って「ほうひょう」ではなくて「たなごおり」なのね。まあ音で読んでも良いんだろうが通じはしないと。ちなみに会話の中で使ったことは一度もない。

2016年5月1日日曜日

一番古い嘘の記憶: 幼稚園での話。ある日の教室で厚紙を切って貼り合わせ、楊枝か何かを刺してコマを作った。先生の合図とともに一斉に回し、誰のコマが一番長く回るか競争する、というような趣向であったと思う。生憎そう長くは回らず倒れたので、特に考えもなく続けざまに回して遊んでいた。そこに先生がやってきてこのコマはずっと回っているのかと問うたので、思わずうなずいてしまった(昔から人の話を聞いていない)。それで結局、教室で一番だか二番だかになったらしく褒められて、今日に至るまでずっと気分が悪い。
まあ、大抵の大人はこれを理解していないであろう。
子供が2つのものを指して一緒だの同じだのと言っており、これに対して思うところがあるが、向こう十年以上言っても意味がないのでここに書く:

あるものが同じないし似ているというのはその物体/事象固有の性質ではなく、それを同一視する観察者側の意思表明である。例を挙げれば、赤いコップ、白いコップ、白い犬を見て、コップに注目して前の2つを同じと見做すこともでき、色に着目して後ろの2つを同じとすることもできる。色や形状は物体の性質だが、何を同じと見做すかは観察者に依る。その同値関係を他人に確認するのはあまり意味がない。私はそのような同値関係を定めました、と言っているのに過ぎないのだから。
ぼうっとしていたら三連休終了。明日は電車が空いていることだろう。そしていつの間にか4月も終了。やれやれ。
業務連絡: 取りに来ないならそろそろ捨てっけど( http://www.amazon.co.jp/dp/B00G3LMSGY/ )。一年くらい(?)雨曝しにしていたので電子部品は期待できない。綺麗さもその程度。料理中に足元に近づかないようにする、という目的にはまあ役立ったかな。

2016年4月30日土曜日

契約中の回線が増速したらしい。お値段据え置き。21時半に測ってみたところ、下り 92 Mbps / 上り 9 Mbps。こんなに帯域があっても使わねーよ的。しかし非対称ですなぁー。

2016年4月26日火曜日

振り込んだ。

2016年4月25日月曜日

2016年4月18日月曜日

そしてそのタイプの人、感情と言動が分離されていない人は、返済を迫られる=返済の意思を問われている、と短絡させてしまう。だから「返すって言ってるじゃん!」と怒る。一方そうでない人は、返済を迫られる=返済のプランを問われている、と理解する。

よくある話。下らない。

2016年4月17日日曜日

蕗の薹の味噌汁を作ったが、やはり苦い。水にしばらく晒して塩水で茹で、再度水に晒してから使ったがそれでもまだ苦味が強い。
先々週に買った晩白柚の香りが強くなってきたので食べた。今日は半分だけ。果肉はさくさくしており、酸味と苦味は弱い。甘さは十分。何よりでかい。西瓜と同じくらい。皮が厚くて剥くのが大変なところが普及しない一因か。

2016年4月12日火曜日

鮒寿司を食べてみた。臭いはそれほどでもない。普通の発酵食品という感じ。そう美味しいものではないが、予想していたほどのゲテモノ感はない。積極的に食べることはもうあるまい。まあ好きな人は好きなんでしょう。

2016年3月29日火曜日

あばばばば

2016年3月28日月曜日

十振込。今月から毎月振込にする。金の出入りはひと月毎に管理できたほうが良かろう。
1/4 + 1/8 (エジプト式)。

2016年3月14日月曜日

これいいなあ: EV2730Q

でも 10 万円は高すぎ。
kindle cloud reader で見開きになるのはブラウザを拡げていたからでしたの巻(///)。
「コンデルスゾーンのメンチェルト」の検索結果があまりにも少ないこの世界に絶望した!
タルトタタンを見て飢餓同盟と訓んでしまうタイプの人類。ついでに安部公房。
amazon で注文したら 12 時間で届いてしまって、間違ってお急ぎ便にしてしまったかと思った。あとたまたま午前(別件)と午後(amazon)で同じ人が配達に来て、度々すみませんと言っていたが、こちらこそ済みませんだよと思った。

2016年3月13日日曜日

これに限らず製本や校正、しおり、チラシ、帯の文句、あらすじ、書店のポップ、各種文芸賞などを見るに、本屋や出版社の人間は本が好きなわけではないのだな、ということがわかる。
それにしても電子書籍の解像度が低いのはどうにかならんのか。
これを買った: http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8RXBSK

この前買った本が kindle cloud reader だと何故か見開きになる上、拡大もできないので iPad で読むほうが便利。

2016年3月12日土曜日

aws の Code Commit を使おうと思ったが早速トラブった。ローカルホストからは問題なく https で git clone できるのに、ローカル上の仮想マシンでは 403 が返る。調べても OS X の keychain がどうたらというページばかりで埒が明かぬので IAM に公開鍵を登録して ssh で繋いだ。
http://qiita.com/shojimotio/items/8e5f9e0616bb5a67275d

2016年3月10日木曜日

Manjaro Linux で KVM を動かそうとしたが libvirtd が延々と再起動を続けてまともに使えなかった。これを読んで解決: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=209588

2016年3月8日火曜日

鼻詰まりが酷いので空気清浄機を出してきた。つけていれば多少はマシか。オゾン臭が気になる。

2016年3月5日土曜日

ゴルゴンゾーラを買ったが量が多くて困っていたので(放っておくと赤カビが生えそう)、パン生地に放り込んで焼いた。フランスパンを目指したが、全く異なると断言できるほど遠いわけでもない、というようなパンになった。まあ小麦粉を練って発酵させて焼いたら何でもパンだよな。
アレグラが全く効かない、というか効いていてこの程度なのか。

2016年2月28日日曜日

どう見てもマットなのになんで mattless なんだろう…、と思っていたが mattress だそうで。
夕飯:ひじきの煮物の炊き込みご飯、味噌汁(キャベツ、人参)、鯖の干物、ポテトサラダ(卵、カリフラワー、人参、スナップエンドウ)。
昼前に起きた。土日だけじゃ疲れが取れねーよ。掃除洗濯、一年以上放置したラックの解体、日用品の買い出し。すのこベッドとマットレスの接触面にカビが生えていたので、塩化ベンザルコニウム溶液を買ってきて100倍希釈して噴霧。自転車の掃除と押し入れの整理はできず。

2016年2月20日土曜日

amazon で煮干を 500 g ほど買った。これは良い煮干ですぞ〜。
夕飯: ご飯、鯛の吸い物、鯛のあら炊き、ブリの照り焼き、ほうれん草としめじのお浸し。
雨。洗濯物が乾かないので室内干し。エアコンを動かしているのでちょうどよい。

2016年2月19日金曜日

amazon で昆布を 300 g ほど買った。スーパーで同量を買うより遥かに安い。出汁を取り放題である。

2016年2月18日木曜日

春の下らない資格試験に申し込んだ。実のところ DB なんて何一つ解らない訳だが。あれだろ、なんか、直積を作ってから商集合を取り出すやつだろ? というレベル。あと DB というとクエリを書いて実行計画がどうたらというレイヤーでの話と、どうパーティションを切ってどうやってバックアップしてというようなレイヤーでの話とがあって、後者はますます知らないので今から困っている。

2016年2月17日水曜日

ここ最近二度ほど牛すじを調理した。レシピをネットで漁っていると、やたらとアクが出るので湯を変えながら何度も煮ろと書いてあるのだが、どちらの場合もほとんどアクは出なかったので一度しか下茹でをしなかった。一度目は精肉店で捌いている最中のものを買い、二度目は卸売りセンターで買ったのが良かったのか。
市場で大きな北寄貝を買った。貝を捌くことも、まだ生きているものを捌くことも初めて。結構なストレスを感じた。捌いているとやや黄色い透明な棒が出てきて、こんな大きな寄生虫がいるのかよと思ったが、そうではない様子: http://d.hatena.ne.jp/doublet/20080302

バターと醤油を垂らして焼いたが、貝から随分と甘い出汁が出るのでバターは余計だったかも。

2016年2月13日土曜日

これいいなあ: http://d.hatena.ne.jp/rti7743/20150411/1428756414
スタウファー:「浸透理論の基礎」(吉岡書店, 1988)
p.36
残念ながら上で得た簡明直截、厳密かつ単純完璧な解には一つのやや不都合な点がある:
そ-れ-は-誤-り-で-あ-る。
p.48
(18b)式の比例定数を求めるには(16)式を(p-1/2)の巾にテイラー展開すればよい; 筆者は怠けていてそれを求めていないので悪しからず。

2016年2月4日木曜日

隠遁したぁい。

2016年1月30日土曜日

酒を飲み過ぎてしゃっくりが出る現象に名前は付いているのかね? うん?
線形計画法の教科書を一通り眺めたのだが、あまりにもつまらなくて、どうしたらいいんだこれ状態である。世の中には枝葉末節のことばかり気にする人がいるんだなあ。

2016年1月26日火曜日

獲らぬ狸の皮算用の続き。

昨日は毎年定額の投資をするモデルを考えた。もう少し楽観的に、毎年昇給すると仮定するのは悪くないだろう(私はこれを確証していないが)。初年度の投資額が$S_0$、毎年の投資増額が固定で$S$の場合は次のようになる([0, N]にしたせいで一年伸びたけど勘弁やで)。
$$T=\sum_{t=0}^N (S_0+tS)R^{N-t}=S_0\dfrac{1-R^N}{1-R}+\dfrac{S}{(R-1)^2}\left( R(R^N-1)-N(R-1)\right)$$
それで、$R=1.02$とか現実味のある数字にして$S_0,\ S$を可能と思える額に設定すると$N$はどうしても30くらいになってしまう気が…
お前は人を不愉快にさせる専門教育を受けているのかと思うほどの電話が帰りがけにかかってきた。話が誰に伝わるかは想定内。どこまで大きくなるかは未確定だが、ほっといても鎮火するだろうとは思っている。攻性の防御をすべきかどうかだな。
いや、「遠い音楽」だって好きなんだぜ(懐古派)。
「二月の丘」と「五つの橋」ももちろん外せない。
ZABADAK の凄いところはどの曲を聴いてもイントロだけで「ZABADAK だ!」と思えるところだよな。
点灯夫
https://www.youtube.com/watch?v=crHtGCwtI5U


https://www.youtube.com/watch?v=slri24C1ir4

ZABADAK は十年以上前によく聞いていた。今の人格のコアに位置する要素の一つかもしれない。あの頃見た夢のいくつかは今もよく覚えている。
あき〜らめ〜るこ〜とは/う〜らぎぃりだ〜から〜

ここ数日ずっと頭の中で鳴っている。聞くと大したことないが、歌ってみるとなかなか良い。
https://www.youtube.com/watch?v=b5eMUK-qkII
俺は金儲けのことを考えるために線形計画法の教科書を買うタイプの人間である(だから金が貯まらない)。
それにしてもあと二十年も三十年も働くというのは悪夢以外の何物でもない。

2016年1月25日月曜日

君たちの嫌いな金の話をする(子供の頃嫌いだった理由はその価値を理解していなかったからで、今嫌いな理由はそれを理解しているからだ)。

定年がいくつか知らないが、あと二十年で仕事をやめようと君は妄想する。いくらあったら安心だろうか。一億くらいあればどうだろう? 残り三十年で一億なら、悪くない暮らしができるだろう(物価上昇は考えないものとする)。

ただ単に箪笥預金するモデルなら最終的な貯蓄額を$T$、年間の貯蓄額を$S$、年数を$N$として
$$T=\sum{S}=SN$$
だから$N=20,\ T=1\mathrm{E}8$として
$$S=5\mathrm{E}6$$
となる。君の年収と比べてみよう。

色気を出して投資をすることを考える。短期売買は向いていないので長期投資をすることにして(具体的には投資信託あたりだ)、平均$R$の利回りが期待できるものとする(リスクは考えないものとする(震え声))。
$$T=\sum_i^N{SR^{N-i}}=S(R^0+R^1+\cdots+R^{19})=S\dfrac{1-R^{20}}{1-R}$$
(Rの定義が普通とは異なる気がするが)$R=1.01$なら$S\simeq 4.5\mathrm{E}6$である。俺の年収を超えてるよ馬鹿! ちなみに、$R$を変えた時の$S$はこんな感じだ:
R 1.011.051.1
S 4.5E63.0E61.7E6

誰か$R=1.1$の投資先を教えてくだしあ(それでも現在の貯蓄/投資額の二倍くらいある(お察し))。

2016年1月24日日曜日

夕飯: イカ飯、里芋のみぞれ煮、もやしとニラと卵の炒め物、適当に野菜を放り込んだ汁物。

2016年1月23日土曜日

夕飯: 牛すじのホワイトシチュー、カルツォーネ。

2016年1月19日火曜日

富豪ニートになる方法を誰か授けてくれ…

2016年1月18日月曜日

通勤でも通勤後も大変疲れた。もうダメだ。

2016年1月17日日曜日

年末から続けていた本の廃棄が一巡した様子。二周目突入で今度は大型コミックを吟味する。
味は良いが接客が悪い寿司屋で食事。また行くかというと、多分行くのだが、バイトの教育くらいきちんとしてくれ。

2016年1月15日金曜日

一冊くらい読んでおくかと思って「わたしを離さないで」を読んだ。せめてこの五分の一くらいの分量にしておいてくれ、という程度の印象。

2016年1月14日木曜日

NISA なるものに手を出そうと思うのだが、損益通算できないってことは債券投資なんかを運用したほうが良いってことなのかしら?

2016年1月10日日曜日

財布に千円も入っておらず、キャッシュカードは家に忘れ、定期券外の駅から PASMO 残高一円で家にたどり着いた奇跡を君たちと分かち合いたい。

2016年1月7日木曜日

(白目)
宝焼酎ンマーイ!