2013年12月31日火曜日
2013年12月30日月曜日
時刻:
23:03:00

数カ月の間、書こう書こうと思っていたがその度に忘れていたことを満を持して書く:
まずはこれを聴いて欲しい: http://www.youtube.com/watch?v=78-9WC17E1E
冒頭の「ギャギャッギャッギャー」が印象に残ることと思う。ニ三度聴いて気に入ったら歌詞を見て欲しい: http://meltina.dtiblog.com/blog-entry-103.html。カラオケで歌おうとして、歌詞が表示された時の驚きをご理解頂けるであろうか。
まずはこれを聴いて欲しい: http://www.youtube.com/watch?v=78-9WC17E1E
冒頭の「ギャギャッギャッギャー」が印象に残ることと思う。ニ三度聴いて気に入ったら歌詞を見て欲しい: http://meltina.dtiblog.com/blog-entry-103.html。カラオケで歌おうとして、歌詞が表示された時の驚きをご理解頂けるであろうか。
2013年12月29日日曜日
2013年12月23日月曜日
2013年12月22日日曜日
2013年12月16日月曜日
2013年12月14日土曜日
2013年12月11日水曜日
2013年12月9日月曜日
時刻:
23:23:00

ラギッド・ガール( http://www.amazon.co.jp/dp/4150309833 )も読んでしまったのでこの前買った気象遭難( http://www.amazon.co.jp/dp/4635047636/ )を読んだ。期待していなかったがなかなか面白い。過酷な山なんて登ったことはなくて、ちょっと風の強い尾根を縦走したりかんじきを履いてゆるい山を登った程度であるが、あれだって十分死ねる程度の環境ではあった。
2013年12月4日水曜日
2013年11月23日土曜日
2013年11月20日水曜日
時刻:
23:11:00

2013年11月18日月曜日
時刻:
23:11:00

http://japanese.engadget.com/2013/11/18/1638-200kbps-sim-data/
携帯電話やプロバイダの料金体系は何度読んでも理解できないのでとうに諦めているのだが、どうもこれは他所より有利なんじゃないか。中古で android でも買えば面白いんじゃないかという気が。ががが。
携帯電話やプロバイダの料金体系は何度読んでも理解できないのでとうに諦めているのだが、どうもこれは他所より有利なんじゃないか。中古で android でも買えば面白いんじゃないかという気が。ががが。
2013年11月17日日曜日
2013年11月15日金曜日
2013年11月12日火曜日
時刻:
23:37:00

http://www.plala.or.jp/select/lte/
25 万パケット(~31MB)まで 380 yen/month。普通に考えれば全然足りないが、電車内でちょっと web を見るくらいならどうだろう。web proxy として nginx@ec2 に HttpImageFilterModule を仕込んで画像をリサイズ・低画質化し、html/css/js を gzip にかければそれなりに転送量は減るんじゃないかな。
25 万パケット(~31MB)まで 380 yen/month。普通に考えれば全然足りないが、電車内でちょっと web を見るくらいならどうだろう。web proxy として nginx@ec2 に HttpImageFilterModule を仕込んで画像をリサイズ・低画質化し、html/css/js を gzip にかければそれなりに転送量は減るんじゃないかな。
2013年11月10日日曜日
2013年11月8日金曜日
2013年11月6日水曜日
2013年11月4日月曜日
2013年11月3日日曜日
時刻:
20:24:00

2013年10月28日月曜日
時刻:
21:56:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4062921960/
読みながら、何だか読んだことがあるなあ、図書館で借りたのかなあと思って調べたら単行本の表紙に見覚えが。これ持ってるじゃん。やられたぜ。
読みながら、何だか読んだことがあるなあ、図書館で借りたのかなあと思って調べたら単行本の表紙に見覚えが。これ持ってるじゃん。やられたぜ。
2013年10月27日日曜日
2013年10月26日土曜日
2013年10月24日木曜日
2013年10月22日火曜日
2013年10月20日日曜日
時刻:
22:01:00

数年来の懸念事項であったクレジットカードの住所変更を行った。大学を出て引っ越した時に一度電話をしたのだが、その時は本人確認のためにあれこれ問われて、そんなの知らねーよ、もう忘れたぜ、後で調べてかけ直す、と言って放置してしまった。いよいよ有効期限が切れるのでめったに見ないメールを確認してカード会社からの明細書(サポートセンターの電話番号が書かれている)を見たら、いつの間にかオンラインシステムで変更できる云々。いそいそとログインしようとしたら失敗。三度間違えてシステム側でロックされてしまう。やむを得ず電話。ロック解除。リトライ。失敗 (x3)。激おこ。電話。できねーんすけど。PC をリブートしてください。リブート? ブラウザの再起動でもなくキャッシュやクッキーの削除でもなく OS リブート? まあいいけど、そういう手順なんですか。そんでもできない。電話。色々聞かれる。電話番号下四桁? 昔のは忘れたぜ。住所? 昔のは忘れたぜ。そっちにはどう登録してあるの? え、言えない? まあ、それはそうよね。で、どうしたらいいんすか、ログインできないんすか、住所変更できないんすか。云々。あれこれ。途中で人が変わった。妙に腰が低い。クレーマーじゃないっすよ。結局、有効期限切れ間近のカードの再発行手続きがすでに行われていたらしく、システム側の情報更新が行われていたそうで。あー、納得。依存関係とかタイミングとか、ずぼらな顧客とか色々と大変よね。お疲れちゃーん。
2013年10月16日水曜日
2013年10月13日日曜日
2013年10月8日火曜日
2013年10月6日日曜日
時刻:
23:15:00

- 今日マチ子、「アノネ、(上・下)」 http://www.amazon.co.jp/dp/4253104770/
- いましろ たかし、「デメキング 完結版」 http://www.amazon.co.jp/dp/4778320441
2013年10月2日水曜日
2013年9月30日月曜日
時刻:
0:15:00

伏見康治の本を読んでいる: http://www.amazon.co.jp/dp/4535603480/
高橋秀俊もそうだけど、物理が解って文章も書ける人というのは羨ましい。ところでこのシリーズは軒並み中古が安くなっているけど、買っておいて手放す人は何を考えているのかしら。買ったら売らないような人が買う本じゃないの?
高橋秀俊もそうだけど、物理が解って文章も書ける人というのは羨ましい。ところでこのシリーズは軒並み中古が安くなっているけど、買っておいて手放す人は何を考えているのかしら。買ったら売らないような人が買う本じゃないの?
時刻:
0:11:00

Fazil Say の春の祭典( http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ZP4NS )。音楽的な感動という点ではオーケストラと比べるべくもないのだが、これはこれで構造が抽出されていて心地よさがある。オーケストラではこれがおすすめ: http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HW2N/
2013年9月29日日曜日
2013年9月25日水曜日
2013年9月24日火曜日
時刻:
23:10:00

RDG: http://www.amazon.co.jp/dp/4043944403
面白いとどこかで聞いた気がして買ってきた。薄さの割に話が進まんなと思ったら六巻まである様子。
毒言独語: http://www.amazon.co.jp/dp/4122042623
再読か再再読か忘れた。どの本を読んでも同じことを書いている人である。もう少し薀蓄に振ってくれると嬉しい。その意味では「私の岩波物語」はとても良かった。
タンタルス: http://www.amazon.co.jp/dp/4480037713
この巻は酒と飛行機の話。百閒先生も大概似た話ばかりであるが筑摩文庫を揃えようかなという気にはさせてくれる。
面白いとどこかで聞いた気がして買ってきた。薄さの割に話が進まんなと思ったら六巻まである様子。
毒言独語: http://www.amazon.co.jp/dp/4122042623
再読か再再読か忘れた。どの本を読んでも同じことを書いている人である。もう少し薀蓄に振ってくれると嬉しい。その意味では「私の岩波物語」はとても良かった。
タンタルス: http://www.amazon.co.jp/dp/4480037713
この巻は酒と飛行機の話。百閒先生も大概似た話ばかりであるが筑摩文庫を揃えようかなという気にはさせてくれる。
2013年9月23日月曜日
時刻:
18:15:00

カナダ太平洋沿岸の原住民の神話について書いた本をまた読もうと思って「火の起源の神話」を手に取ったが、どうもこれではない様子。どこにやってしまったかな。
見つけた。アスディワル武勲詩という書名だった: http://www.amazon.co.jp/dp/4480094199/
見つけた。アスディワル武勲詩という書名だった: http://www.amazon.co.jp/dp/4480094199/
時刻:
18:12:00

絹の家: http://www.amazon.co.jp/dp/4041104513
私の知っているシャーロック・ホームズではない。何より訳者が違うから雰囲気が出ないんだよな。
博士と狂人: http://www.amazon.co.jp/dp/4150503060/
それなりに面白いが冗長。一度きりの暇つぶしには良い。
甘々と稲妻: http://www.amazon.co.jp/dp/4063879178/
あまあまじゃー!
私の知っているシャーロック・ホームズではない。何より訳者が違うから雰囲気が出ないんだよな。
博士と狂人: http://www.amazon.co.jp/dp/4150503060/
それなりに面白いが冗長。一度きりの暇つぶしには良い。
甘々と稲妻: http://www.amazon.co.jp/dp/4063879178/
あまあまじゃー!
2013年9月21日土曜日
2013年9月17日火曜日
2013年9月14日土曜日
2013年9月12日木曜日
2013年9月9日月曜日
2013年9月3日火曜日
2013年8月31日土曜日
2013年8月26日月曜日
時刻:
23:14:00

数日触っただけだが Archlinux はなかなか悪くない。systemd にはまだ慣れないが、時代の趨勢であろう。デスクトップ環境は Gnome 3.8 classic。まあ別に、悪くはない。Xfce4 にしようと思ったんだが、何故か背景画像の設定ができなくて(真っ黒になる。真っ黒になるだけならいいんだけど、デスクトップに置いたファイルのファイル名が読めないので)諦めた。別段興味もないので動くのを使う。youtube を観ようとしたら flash が再生できないので OSS 版のプラグインを入れた。Chrome のデフォルト設定で OFF になっているらしいが、いくつかの広告が表示されないのでかえって好都合。pacman の表示は yum より見づらいと思うんだけど、これも慣れですか。
2013年8月23日金曜日
時刻:
1:17:00

ibus-mozc が動いたー。それがですね、色々あって命令系統の上の方から業務上横領的な何かを示唆されたりして、途中色々あって 128 GB の SSD を買ったのです。そんで家に帰って繋いで、このままじゃ面白くないなと思って、酔った勢いで archlinux のインストールを開始したのは良いんですがストレージが都合三基であっちのデータは残してこっちは消して、lvm で云々でとやっていたら色々トラブって(略)。まあとにかくこれで CentOS のメジャーアップグレード作業からは開放されたので満足です。感覚を掴んだら社内のサーバも archlinux にしたいが少し危険か。
2013年8月13日火曜日
2013年8月11日日曜日
2013年8月7日水曜日
2013年8月4日日曜日
時刻:
21:46:00

数理科学 1987 年 5 月号 編集後記:
前号「量子力学と先端技術」の最終の校正刷をみて,印刷所の校正室を出ようとした.印刷会社の課長の N さんが椅子から立ちあがってこう言った.
「とうとうこれが最後の活版印刷になりましたね」.不意の言葉だったが,胸にこたえるものを感じる.ながいあいだ,金属で作られた文字である活字の本を読み,それを使って出版し,おかげで食べてきた活版印刷が,前号で終わった.
感傷も多少あるが.思い出せばキリがない.印刷所の事務室のまんなかに,大きな机を据えつけ,活字母型を虫メガネでながめ,いかに美しい書体に改良してゆくか工夫をこらしていた印刷所の親父さん.また兜のような新聞紙の折り紙で作った帽子をかぶって,老眼鏡を鼻の先に下げて,並んで活字箱を突ついていた,まるで鶏舎のニワトリのような文撰工,そして植字工.だいたいが声が大きく,気性が激しく,真黒に汚れていたが,ひと風呂浴びるとイナセな男衆たちに一変した.休日にたまたま急ぎの校下があって着流しのまま角帯を巻いて印刷所に立ち寄ったとき,手を叩いて喜んでくれ,正しい角帯の締め方を教えてくれたのは,築地界隈の工場の労働者であった.はにかみやで,物識りで,理論家ぞろいの彼ら.ほんとうは,わたしは,工場の現場の奥まで立ち入るのが怖かった.印刷と出版のノウハウがそこにあり,わたしたち若かった編集者のそれは,頭と口先のものだったのがわかったからだ.わたしたちは印刷をそこで教育された.そして出版とは,印刷そのものであった.
このような職場から作り出された出版物であったが,いま出版・印刷の企業合理化によって,活版が消え去ろうとしている.なくなることはないであろうが,激減しつつある.このことは,かつての感傷風景が消えるだけではすまないものがあるかもしれぬ.するどい,カミソリが削いだような楷書スタイルを持った金属の活字が,まさに刻印し,強制してきた文字の意味内容も,抵抗感も薄らいでゆく.あるいは古い慣れはやがて新しい慣れに変わるという単純なことかもしれない.
いずれにしても変化し,新しい印刷に移ってゆこうとするとき,かつての懐かしい仲間たちにお礼を言わなければならない.ありがとう! Old Black Joe.
2013年8月1日木曜日
時刻:
23:24:00

http://www.youtube.com/watch?v=cNAdtkSjSps
なんか、BLAME! で東亜重工内に入った時に出てきた珪素生物に似てない? メンサーブが出てくる辺りだから 3 巻くらいだろうか。
なんか、BLAME! で東亜重工内に入った時に出てきた珪素生物に似てない? メンサーブが出てくる辺りだから 3 巻くらいだろうか。
時刻:
23:07:00

Front Line Assembly - Evil Playground
http://www.youtube.com/watch?v=AURikRAmNEk
FLA と言ったらこれ。高校時代の良き思い出。子供の声がテクノだと気付くところがすごい。Chainsaw Mix も良いのですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=alIWTSodt7Y
http://www.youtube.com/watch?v=AURikRAmNEk
FLA と言ったらこれ。高校時代の良き思い出。子供の声がテクノだと気付くところがすごい。Chainsaw Mix も良いのですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=alIWTSodt7Y
時刻:
23:01:00

Delerium - Daylight
http://www.youtube.com/watch?v=k-8DkSqHI8M
五年くらい前になるか、一時期ずっとこれを口ずさんでいた。Delerium は Front Line Assembly 経由で知った。
時刻:
0:02:00

http://jun-makino.sakura.ne.jp/Journal/journal-2013-07.html#29
まあ杉本さんはそうかもしらんが普通は山登ったら滑って落ちちゃうという話である。滑って落ちたどころか現在も絶賛滑落中の身としては何ともというところ。
2013年7月31日水曜日
2013年7月29日月曜日
2013年7月28日日曜日
時刻:
23:02:00

満を持してトマトソースの作り方を書く(もう書いた気もするが): たっぷりのオリーブオイルを鍋に注ぐ。大量のにんにくをみじん切りにして鍋に入れる(どうせなら半株くらい入れたまえ)。とんがらしを一本入れて弱火で炒める。にんにくがカリカリになる前にみじん切りの玉ねぎを入れて炒める。湯剥きしたトマトをたくさん入れる。つぶしながら煮て、アクを取る。アクを取ると汁がもったいないな、と思う人は水を少し足してアクを浮かせると良い。煮詰めながら塩コショウで調味する。以上。めっちゃうまい。別に油で炒めた茄子やきのこ類を足しても良い。トマトを湯剥きするのがポイント。トマトとにんにくに全てを委ねた料理なので、信頼できるお店で良いトマトを買おう!
2013年7月24日水曜日
2013年7月22日月曜日
2013年7月21日日曜日
2013年7月20日土曜日
2013年7月17日水曜日
2013年7月16日火曜日
2013年7月15日月曜日
2013年7月14日日曜日
2013年7月13日土曜日
2013年7月11日木曜日
2013年7月10日水曜日
2013年7月9日火曜日
2013年7月8日月曜日
2013年7月7日日曜日
2013年7月6日土曜日
2013年7月5日金曜日
2013年7月3日水曜日
2013年7月1日月曜日
2013年6月26日水曜日
2013年6月25日火曜日
時刻:
22:29:00

今日、私は愚かな生活のプロセスを再開する。朝五時に起きる。顔を洗う。髭を剃る。コーヒーを淹れる。出かける。中央広場まで走る。バスに乗る。目を閉じる。すると、現在の私の生活のおぞましさが顔面に跳びかかってくる。
(略)
あたかも眠っているかのように、私は顔を両手の中に埋める。実は涙を隠すためにそうしているのだ。私は泣いている。もう灰色の作業着は着たくない、もうタイムカードは押したくない、もう機械を作動させたくない。私はもう働きたくない。
私は灰色の作業着に腕を通す。タイムカードを押す、作業場に入る。
(略)
私は何をしているかというと、受け持ちの機械で、あるきまった部品に一個の穴を空ける。十年前からずっと、同じ部品に同じ穴を空けている。私たちの仕事は結局次のことに尽きる。一個の部品を機械にかけること、ペダルを踏むこと。
この仕事で、私たちはなんとか食いつなぎ、どこかに住み、そして何よりも、翌日また同じ仕事を繰り返すのにやっと足りるだけのお金を稼ぐ。
(略)
ひとり特別なおやじがいて、その男も労働者なのだが、小さな袋に入った白い粉末、村の薬剤師が私たち用に調剤した鎮静剤を売っている。私はそれが何であるのか知らない。が、ときどき買っている。その粉末を飲んでおくと、一日が早く過ぎる。自分をみじめに感じる度合いが小さくて済む。粉末は値段が高くないから、ほとんどの労働者が服用しており、経営陣はそれを大目に見ていて、村の薬剤師は大儲けしている。
2013年6月24日月曜日
2013年6月22日土曜日
2013年6月19日水曜日
2013年6月18日火曜日
2013年6月10日月曜日
時刻:
23:29:00

買ったのは宇多田ヒカルの「桜流し」で、まあ買うまでもなかったなという感じなのだが、それはさておきこれ:http://www.youtube.com/watch?v=31CIh7IdgD4
言いたくないけど、英語を格好良いと思っている中学生が妙な巻き舌気味に発音するとこういうふうになるよね的。
言いたくないけど、英語を格好良いと思っている中学生が妙な巻き舌気味に発音するとこういうふうになるよね的。
2013年6月8日土曜日
2013年6月7日金曜日
2013年6月2日日曜日
2013年6月1日土曜日
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
2013年5月24日金曜日
2013年5月21日火曜日
2013年5月15日水曜日
2013年5月13日月曜日
2013年5月11日土曜日
2013年5月10日金曜日
2013年5月8日水曜日
時刻:
23:35:00

2013年5月5日日曜日
時刻:
0:51:00

六年ほど使っている鞄に穴が空きそうなのでそろそろ次が欲しいのであるが(とは言えこのまま五年は使えそうなのだが)、丈夫な皮の鞄はあまりに高いので却下。結局は(in the long run, 最近憶えた)安くなると言っても、今この場で鞄に五万円は出せない。帆布が良さそうである:
- http://gyuya.co.jp/scb/shop/shop.cgi?No=3
- http://www.utsunomiya-tent.jp/hanpu/sh02.html
- http://www.ichizawa.co.jp/products/details/56.html
中学生の頃使っていた通学鞄が、今考えれば最強だったな。都合六年使って角が多少擦れただけであった。
2013年5月4日土曜日
時刻:
20:19:00

あとはこのあたりか: http://www.amazon.co.jp/dp/441810304X/
1,500 円払うかというと微妙なところで、図書館で一度読めば十分という気もする。毎日食事を作るのなら使い回しは必要よね、ということ。
和食宝典は必須: http://www.amazon.co.jp/dp/4418081135/
適宜手を抜きながら、作れるものから作ってみてはいかがか。
1,500 円払うかというと微妙なところで、図書館で一度読めば十分という気もする。毎日食事を作るのなら使い回しは必要よね、ということ。
和食宝典は必須: http://www.amazon.co.jp/dp/4418081135/
適宜手を抜きながら、作れるものから作ってみてはいかがか。
2013年5月3日金曜日
2013年4月29日月曜日
時刻:
17:27:00

Apache Wave が動いた。build.xml と build-macros.xml の javac にオプションを追加。
$ diff -u build.xml.org build.xml
--- build.xml.org 2013-04-29 16:31:44.243224609 +0900
+++ build.xml 2013-04-29 16:59:53.131056431 +0900
@@ -152,7 +152,7 @@
unless="skip.dist-pst" description="Builds the PST tool">
<delete dir="${build.dir}/pst"/>
<mkdir dir="${build.dir}/pst"/>
- <javac srcdir="${src.dir}" destdir="${build.dir}/pst" includes="org/waveprotocol/pst/**/*">
+ <javac fork="yes" executable="/usr/lib/jvm/java-1.6.0/bin/javac" bootclasspath="/usr/lib/jvm/java-1.6.0/jre/lib/rt.jar" target="1.6" source="1.6" srcdir="${src.dir}" destdir="${build.dir}/pst" includes="org/waveprotocol/pst/**/*">
<classpath>
<path refid="libpath"/>
<path location="${build.proto.dir}/"/>
@@ -210,7 +210,7 @@
go and delete those overzealously compiled files, because they will be
compiled again later.
-->
- <javac srcdir="${gen.dir}/messages"
+ <javac fork="yes" executable="/usr/lib/jvm/java-1.6.0/bin/javac" bootclasspath="/usr/lib/jvm/java-1.6.0/jre/lib/rt.jar" target="1.6" source="1.6" srcdir="${gen.dir}/messages"
destdir="${build.messages.dir}"
sourcepath="${src.dir}">
<classpath>

2013年4月28日日曜日
2013年4月25日木曜日
2013年4月24日水曜日
2013年4月23日火曜日
時刻:
22:43:00

何度見てもこの実験はすごいよなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
いっぺんにワーっと電子をぶちまけたから干渉してるんじゃなくて、粒粒を打ち込んでも異なる世界線の自分と干渉して縞になる。
2013年4月21日日曜日
2013年4月20日土曜日
2013年4月19日金曜日
2013年4月16日火曜日
2013年4月14日日曜日
2013年4月11日木曜日
時刻:
1:10:00

2013年4月9日火曜日
2013年4月7日日曜日
2013年4月6日土曜日
2013年4月5日金曜日
時刻:
23:51:00

それならばクッションつきの受け皿がほしい。具体的にいえば、たとえば寿町のようなドヤ街が横浜市中区全域にひろがるということ。そして、小中学校の数くらい、ここそこに刑務所ができること、この二つです。居場所の問題にほかなりません。今後、人口減少で田舎のほうから膨大な数の空き家ができるというので、そこを不法占拠して、そのまま放っておかれるというのもよさそうですが、それもなかなか難しいでしょう。だからこそ、せめて貧民街と刑務所の充実を。どのみち、一握りの金持ちしかまともな住宅に住めなくなるのであれば、最初から貧民用の小屋を(もっとも、今、私が暮らしている小屋は充分に貧民用なのですが)。あるいは、収容限度を超えているという理由で追い返されてはたまらないので、たくさんの刑務所を。これらの建設に反対するものは、私の敵だ。
2013年4月4日木曜日
2013年4月2日火曜日
時刻:
23:42:00

http://www.amazon.co.jp/dp/B004VJCL3U/
会社用に買った。同じなのかモデルチェンジしてるのか知らないが、学生時代から似たようなのを都合四台ほど買っている。Insert が Fn 無しで入力できると最強なのだが。shift + Fn + Ins で貼り付けるときに小指と薬指で押しているんだけど、薬指の誤爆率が高い上に掌で完全に隠れていて困るんだよね。でも安くて使いやすいのでお勧め。ステマ。お金下さい。
会社用に買った。同じなのかモデルチェンジしてるのか知らないが、学生時代から似たようなのを都合四台ほど買っている。Insert が Fn 無しで入力できると最強なのだが。shift + Fn + Ins で貼り付けるときに小指と薬指で押しているんだけど、薬指の誤爆率が高い上に掌で完全に隠れていて困るんだよね。でも安くて使いやすいのでお勧め。ステマ。お金下さい。
2013年3月31日日曜日
2013年3月25日月曜日
2013年3月24日日曜日
2013年3月23日土曜日
2013年3月22日金曜日
2013年3月20日水曜日
2013年3月18日月曜日
2013年3月16日土曜日
2013年3月12日火曜日
2013年3月10日日曜日
2013年3月4日月曜日
2013年3月2日土曜日
2013年2月24日日曜日
2013年2月23日土曜日
時刻:
0:08:00

映画「真夜中の弥次さん喜多さん」の紹介文の一部。よく書けている。漫画で十分なので観るつもりはないが。
江戸の町は南蛮から来た像様の話で持ちきり。ペラペラでまるで現実味がない。ワイルドで熱い男、弥次郎兵衛(長瀬智也)と、ヤク中の役者、喜多八(中村七之助)。ふたりはディープに愛し合う恋人同士だ。ある日弥次さんが悪夢を見て飛び起きると、喜多さんが虚ろな目で注射器を片手に震えている。「弥次さん…、オイラ、現実(リヤル)がとんと分からねえ」。折りしも長屋には、お伊勢さんからのDMが届く。“リヤルは当地にあり”。喜多さんのヤク中を治すため、そしてリヤルを探すため、お伊勢さまを目指してふたりは東海道の旅に出る。
2013年2月18日月曜日
2013年2月17日日曜日
2013年2月6日水曜日
2013年2月4日月曜日
時刻:
1:01:00

もう見ないと言っておきながら(略)。「今日はなんの日?」で目に留まった記事:
http://slashdot.jp/story/04/02/04/0531248/
これを読んだ日のことを憶えている。その時書いていた日記のことを憶えている。ローカル html に書いていた日記の色使いまでも明瞭に。別にこの事件に興味があったわけではないが、その前後に起きた出来事と関連付けられて記憶にとどまっている。
http://slashdot.jp/story/04/02/04/0531248/
これを読んだ日のことを憶えている。その時書いていた日記のことを憶えている。ローカル html に書いていた日記の色使いまでも明瞭に。別にこの事件に興味があったわけではないが、その前後に起きた出来事と関連付けられて記憶にとどまっている。
2013年2月2日土曜日
2013年2月1日金曜日
2013年1月30日水曜日
2013年1月28日月曜日
時刻:
22:59:00

十日ほど前の飲み会の後半は何も覚えていない、というのが公式見解である。主観的記憶をたどると、あくまで朧な記憶を辿るという妄想の域を出ない反芻であるが、「うわーい、お酒を飲み過ぎたせいで筋肉のリミッターが外れているぞー」と思いながら飲み屋のトイレを破壊したような。いや断然気のせいなんですが、絶対。でもトイレットペーパーホルダーを力任せに壁から引きちぎったり、貯水槽を殴り蹴りしてヒビを入れたリアルな感触が残っているとかいないとか。でもまあ、常識的に考えて俺の力でそんなことができるはず無いので、捏造された記憶というやつだよな。しかし手足に今も残る鈍痛は一体何か。
2013年1月27日日曜日
2013年1月21日月曜日
2013年1月20日日曜日
2013年1月14日月曜日
2013年1月13日日曜日
2013年1月12日土曜日
2013年1月11日金曜日
2013年1月8日火曜日
2013年1月6日日曜日
2013年1月5日土曜日
2013年1月3日木曜日
2013年1月2日水曜日
時刻:
22:12:00

初夢: Rain Drop で酒を飲もうと店に入るがカウンターには男が立っている。そう言えばそうだった。木曜日はこの人の日なのだと想い出す。夕子さんは磯川君と出かけていると常連客に教えてもらう。うむうむ、そういう関係であったかと呟いてジントニックを注文する。夕子さんは木曜日は定休日といい、このマスターは木曜以外は閉めていると言うのが面白い。一つの店で二人が営業していると気づくのはいつの日か。翌日も顔を出すと今度は誰もいない。どこに行ってしまったのかと心細くなりながら勝手に酒を作って飲んでいると、店全体が急に揺れ出した。地震かと思ってドアを開けると、人が大勢走り回っている。どうやら店全体が巨大な木に持ち上げられたようで、降りるのが大変そうである。
登録:
投稿 (Atom)