2015年11月30日月曜日
2015年11月29日日曜日
時刻:
21:48:00

Linux から Win 10 Home に RDP でつなげようとしたが繋がらない(こんなんばっかだな…)。Home Edition だと RDP ホストにならないらしい。ホントか? 適当に検索して出てきたツールを入れたらあっさり出来た: https://github.com/binarymaster/rdpwrap
2015年11月26日木曜日
2015年11月19日木曜日
2015年11月16日月曜日
2015年11月12日木曜日
2015年11月10日火曜日
時刻:
1:00:00

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1859735.html
同じような事情で客に頭を下げてきた俺にはタイムリーすぎて辛い。自分が頑張った(自己評価)かどうかだけが重要で成果物の品質なんてまるで興味がないんだよな。あるいは常に言い訳がある。誰それがああ言ったからこうした、スケジュールがタイトだからこうなった、あっちに依存しているのでここは決まらない、などなど。自分は頑張ったが、境界条件のせいで問題が残った、自分は悪くない、という形の自己認識。死ぬまで言い訳してろ馬鹿。
同じような事情で客に頭を下げてきた俺にはタイムリーすぎて辛い。自分が頑張った(自己評価)かどうかだけが重要で成果物の品質なんてまるで興味がないんだよな。あるいは常に言い訳がある。誰それがああ言ったからこうした、スケジュールがタイトだからこうなった、あっちに依存しているのでここは決まらない、などなど。自分は頑張ったが、境界条件のせいで問題が残った、自分は悪くない、という形の自己認識。死ぬまで言い訳してろ馬鹿。
2015年11月8日日曜日
時刻:
21:58:00

せっかく開通した CATV 回線だが、PC を繋いだらもろにグローバル IP が割り当てられていて驚いて引っこ抜いた。何もわからずノーガードで繋いでいる人も多そうで怖い。貸していた(使っていないであろう)ファイアウォールルータを返してくれと言ったら、カジュアルに紛失されていてうんざり。別に失くなったからと言ってどうこうという物でもないが、借り受けた物品に対する基本的な管理ポリシーはどうなっているんですか、これまでの人生でモノを借りて失くした経験もあったろうに、そのたびにごめんなさいと言うだけで済ませてきたのですか、という感じ。まあ何も学習しない人間ではあるが。
2015年11月6日金曜日
時刻:
0:25:00

pyenv で anaconda をインストールした時の記録。何度やってもコマンドを忘れる。
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ pyenv install -l | grep anaconda | tail
$ pyenv install anaconda3-2.4.0
$ pyenv rehash
$ pyenv versions
$ pyenv local anaconda3-2.4.0
$ pyenv version
$ conda list
2015年11月5日木曜日
2015年11月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)