2015年9月29日火曜日
2015年9月28日月曜日
2015年9月27日日曜日
時刻:
23:10:00

自転車のペダルのリフレクタが滑落してからしばらく経つ。ボルトナットで締め付け過ぎるとプラが割れ、程々に締めるとそのうち緩んで落としてしまう。どうにも使い勝手が悪いのでリフレクタ一体型のペダルを買った。これ:http://www.amazon.co.jp/dp/B004W5H3PO/
動きが渋かったので分解してベアリングの当りを調整した。くるくる回るようになって満足。二度と分解しないつもりで防水も兼ねてグリス山盛り。まだ取り付けてはいない。
動きが渋かったので分解してベアリングの当りを調整した。くるくる回るようになって満足。二度と分解しないつもりで防水も兼ねてグリス山盛り。まだ取り付けてはいない。
2015年9月26日土曜日
2015年9月24日木曜日
2015年9月20日日曜日
2015年9月9日水曜日
2015年9月7日月曜日
時刻:
23:38:00

http://www.amazon.co.jp/dp/4061529021/
流行っているから、というわけでもないが一冊くらいと思って読んでみた。流しで読んで追える式だけ脳内で展開した程度なので、眺めてみたというのが適切。ごっつい行列なり長い多項式なりでパラメータチューニングすればそれなりにそれなりな謎の関数ができるよ、という程度に理解した(していない)。人間の認知過程というのも複雑なようでいて一秒あたりのニューロンの経由段数は大したことがないはずで、高次元の入力を縮約する方法はあるのだろうと言うことか。しかし機械学習の連中は何かというと画像認識ばっかりでうんざりする。来年の黒点の数でも予想してみろよ。
流行っているから、というわけでもないが一冊くらいと思って読んでみた。流しで読んで追える式だけ脳内で展開した程度なので、眺めてみたというのが適切。ごっつい行列なり長い多項式なりでパラメータチューニングすればそれなりにそれなりな謎の関数ができるよ、という程度に理解した(していない)。人間の認知過程というのも複雑なようでいて一秒あたりのニューロンの経由段数は大したことがないはずで、高次元の入力を縮約する方法はあるのだろうと言うことか。しかし機械学習の連中は何かというと画像認識ばっかりでうんざりする。来年の黒点の数でも予想してみろよ。
登録:
投稿 (Atom)