2013年12月31日火曜日

月の民が登場するシーンの音楽が気に入った。
かぐや姫の物語を見てきた。感想: 序盤: 高音が不愉快、中盤: たるい、終盤: 俺はすごい映画を見てしまっている、スタッフロール: フォントが上品な気がする。
大掃除続き。トイレなど。押入れの中は掃除していないがまた今度。
ウヰスキー(酔)。

2013年12月30日月曜日

見た夢のこと: 随分前に死んだキジトラの猫が走り寄ってくる。布団の中で左脇の下に潜り込む。いつもは右脇なのにおかしいなと思う。その辺で目が覚めた。もっと撫でてやればよかった。
数カ月の間、書こう書こうと思っていたがその度に忘れていたことを満を持して書く:

まずはこれを聴いて欲しい: http://www.youtube.com/watch?v=78-9WC17E1E
冒頭の「ギャギャッギャッギャー」が印象に残ることと思う。ニ三度聴いて気に入ったら歌詞を見て欲しい: http://meltina.dtiblog.com/blog-entry-103.html。カラオケで歌おうとして、歌詞が表示された時の驚きをご理解頂けるであろうか。
グレンフィディックが今ひとつだったので(十分美味しいんですがね)、山崎を買ってみた。うーん。美味しい、美味しいんですが、三千いくら払うかというと、うーむ。ストレートでもお湯割りでも美味しくて、千円未満のウィスキーとは違うなというのは判るけれど。
ビールも飲んでしまったし、面倒くさくなる前に洗濯物を干さねばならぬ(すでになっている)。
余り物の野菜をクリーム煮にしてスパゲティにかけて食べた。
大掃除続き。茶殻を撒いて畳の掃除。PC 内を掃除したら火事になりそうな量のホコリが出てきた。棚と机を移動。50 cm ばかり移動しただけだが、景色が変わって新鮮な感じ。

2013年12月29日日曜日

八雲で焼きナス、焼き鳥、ざる一枚、麒麟山、十四代。十四代は一合で千円もした。ずいぶん甘いわりにすっきりしていて美味しかった。
換気扇とガス台周りの掃除で一日仕事になってしまった。
Freeciv でついに勝てそうな流れになった。核兵器を撃ちまくりで非常に気分がよろしい。

2013年12月25日水曜日

その人を不愉快にさせる能力はどうやって身につけるんだよ的。

2013年12月23日月曜日

マッカランとボウモアにも惹かれたが飲んだことのないグレンフィディックにした。うーむ、うまい不味いで言えばうまいとしか言いようがないが、こんなもんか? という感じ。この値段だったらシーバスリーガルのほうが好みだ。

2013年12月22日日曜日

昨日はピザを焼いた。ソースと具材から水が出て、生地が濡れてしまった。もっと煮詰める必要があるらしい。それとオーブンの天板を汚したくなかったので表面にシリコーン樹脂が塗られたクッキングシートを敷いていたのだが、そのせいで水が逃げられなくなっていた。

2013年12月16日月曜日

麺蔵に久しぶりに行ったら客が誰もいなくて親父さんが客席で iPhone をいじっていた。暗い。前に来た時も客がいなかったような。ビリアニとカルボナーラとビール。食べ終わって、月曜夜はこんなもんですかと聞いたら、地震以来東電の客が来なくなっちゃってね、立地も良くないしね、とのこと。せつねぇ。

2013年12月14日土曜日

Kenny's で夕飯。最近 1 階にも拡張した。野菜スティック、シェファーズパイ、タコライス、カマンベールフライ。ヒューガルデン 1 pint、ギネスとキルケニーのハーフアンドハーフ 1 pint。

2013年12月11日水曜日

こんなことを書き続けていると、すべてのデータがインターネット上に公開された暁には色々と丸裸になってしまうんだろう。私を丸裸にしてどうすんのよという指摘は最もであるが。そういうわけで TSUTAYA カードは持ってないし(正確には二度作って二度なくした)、PASMO も無記名のにするし(とだいぶ前から考えている)、ユーザの行動履歴を追跡する方向から遠ざかりたい。とは言え amazon は使う。
最近仕事をしているビルのエレベータは、トリプルクリックでキャンセル入力、ボタンが点滅したらダブルクリックでキャンセル確定という仕様であった。二段階タイプは初めてだ。開閉同時押しかつダブルクリックとかドアが開いている時だけトリプルクリックでキャンセル可能というエレベータもある。各社各モデル色々だ。
線分の上には好きなだけ点を打つことができる。紙の上には無限の長さの線が引ける。例えば渦巻き。途切れても良いなら格子。これを z 方向に伸ばせば有限体積中に無限の面積を押し込められる。身近なところでは多孔質ガラス。1000 m^2/g ってすごいな: http://www.tytlabs.com/japanese/review/rev363pdf/363_011inagaki.pdf 。さてこの調子で行くと、有限体積の四次元空間中には無限の三次元空間をしまうことができるようなのだが、なんだかイメージがわかない。

2013年12月9日月曜日

ラギッド・ガール( http://www.amazon.co.jp/dp/4150309833 )も読んでしまったのでこの前買った気象遭難( http://www.amazon.co.jp/dp/4635047636/ )を読んだ。期待していなかったがなかなか面白い。過酷な山なんて登ったことはなくて、ちょっと風の強い尾根を縦走したりかんじきを履いてゆるい山を登った程度であるが、あれだって十分死ねる程度の環境ではあった。
でもまあ、俺は中学生の頃まで板書はきちんとノートに写す子供だったのである。というかノートをとるという意味がわかっていなくて、学校というのは教師の書いたものを書き写す場所なのだと思っていた。教師の話すことは聞いていなくてもノートだけは写していた。勉強するという事がどういう事か知ったのは大学生になってからの事なのであった。
だいたい「掛ける数」と「掛けられる数」なんて言葉は聞いたことがねえぞっていう(授業を聞いていなかったので)。
数年に一度という頻度で掛け算の順序の話題が出るが、あれは何なんだろうな。ネットへの新規参入者が引っかかりやすい罠なのか。だがあれこれ言う人が何を言っているのかさっぱり解らん。悪いけど 0.1 mm の段差に躓くことは出来ねえんだよな。人によってはそれが 10 cm の段差で大問題なんだろうけど。
それとあれですよ。上司から正式な報告が毎日行ってるってのに何故か俺のところにしょっちゅう電話をかけてくる担当者がいて、あれか、現場と密に連携を取って云々、担当者には随時直接ヒアリングして云々というあれか? まだ焦げ付いてもいないんだからビビるなよ。ていうか邪魔です。
バカが四人集まったらさっさと消えろよ(錯乱中)
そう言えば、俺が動員されるのはいつも冬だなあ。最近は川崎民です。

2013年12月7日土曜日

MO ドライブが未だに現役だった。丈夫なんだろうなあ。

2013年12月4日水曜日

最近は移動が多くて読書が捗る。

  • 佐野洋子、私はそうは思わない、筑摩書房: なかなか面白い。
  • 大倉崇祐、福家警部補の挨拶、東京創元社: 警察は嫌いだ(なぜ読んだ)。
  • 皆川博子、鳥少年、東京創元社: 死んで十年たったら誰からも忘れ去られるような人同士で「あの人の小説はうまい」などと評価されていそうなつまらない小説。
  • 円城塔、Boy's Surface、早川書房: 何度読んでも面白い。レフラー萌え。
  • 飛浩隆、グランヴァカンス 廃園の天使Ⅰ、早川書房: tzk! tzk! 言い値で買うから、早く続きを!
これが自分の欲しい物がわかっていない顧客か…