2013年8月31日土曜日
2013年8月26日月曜日
時刻:
23:14:00

数日触っただけだが Archlinux はなかなか悪くない。systemd にはまだ慣れないが、時代の趨勢であろう。デスクトップ環境は Gnome 3.8 classic。まあ別に、悪くはない。Xfce4 にしようと思ったんだが、何故か背景画像の設定ができなくて(真っ黒になる。真っ黒になるだけならいいんだけど、デスクトップに置いたファイルのファイル名が読めないので)諦めた。別段興味もないので動くのを使う。youtube を観ようとしたら flash が再生できないので OSS 版のプラグインを入れた。Chrome のデフォルト設定で OFF になっているらしいが、いくつかの広告が表示されないのでかえって好都合。pacman の表示は yum より見づらいと思うんだけど、これも慣れですか。
2013年8月23日金曜日
時刻:
1:17:00

ibus-mozc が動いたー。それがですね、色々あって命令系統の上の方から業務上横領的な何かを示唆されたりして、途中色々あって 128 GB の SSD を買ったのです。そんで家に帰って繋いで、このままじゃ面白くないなと思って、酔った勢いで archlinux のインストールを開始したのは良いんですがストレージが都合三基であっちのデータは残してこっちは消して、lvm で云々でとやっていたら色々トラブって(略)。まあとにかくこれで CentOS のメジャーアップグレード作業からは開放されたので満足です。感覚を掴んだら社内のサーバも archlinux にしたいが少し危険か。
2013年8月13日火曜日
2013年8月11日日曜日
2013年8月7日水曜日
2013年8月4日日曜日
時刻:
21:46:00

数理科学 1987 年 5 月号 編集後記:
前号「量子力学と先端技術」の最終の校正刷をみて,印刷所の校正室を出ようとした.印刷会社の課長の N さんが椅子から立ちあがってこう言った.
「とうとうこれが最後の活版印刷になりましたね」.不意の言葉だったが,胸にこたえるものを感じる.ながいあいだ,金属で作られた文字である活字の本を読み,それを使って出版し,おかげで食べてきた活版印刷が,前号で終わった.
感傷も多少あるが.思い出せばキリがない.印刷所の事務室のまんなかに,大きな机を据えつけ,活字母型を虫メガネでながめ,いかに美しい書体に改良してゆくか工夫をこらしていた印刷所の親父さん.また兜のような新聞紙の折り紙で作った帽子をかぶって,老眼鏡を鼻の先に下げて,並んで活字箱を突ついていた,まるで鶏舎のニワトリのような文撰工,そして植字工.だいたいが声が大きく,気性が激しく,真黒に汚れていたが,ひと風呂浴びるとイナセな男衆たちに一変した.休日にたまたま急ぎの校下があって着流しのまま角帯を巻いて印刷所に立ち寄ったとき,手を叩いて喜んでくれ,正しい角帯の締め方を教えてくれたのは,築地界隈の工場の労働者であった.はにかみやで,物識りで,理論家ぞろいの彼ら.ほんとうは,わたしは,工場の現場の奥まで立ち入るのが怖かった.印刷と出版のノウハウがそこにあり,わたしたち若かった編集者のそれは,頭と口先のものだったのがわかったからだ.わたしたちは印刷をそこで教育された.そして出版とは,印刷そのものであった.
このような職場から作り出された出版物であったが,いま出版・印刷の企業合理化によって,活版が消え去ろうとしている.なくなることはないであろうが,激減しつつある.このことは,かつての感傷風景が消えるだけではすまないものがあるかもしれぬ.するどい,カミソリが削いだような楷書スタイルを持った金属の活字が,まさに刻印し,強制してきた文字の意味内容も,抵抗感も薄らいでゆく.あるいは古い慣れはやがて新しい慣れに変わるという単純なことかもしれない.
いずれにしても変化し,新しい印刷に移ってゆこうとするとき,かつての懐かしい仲間たちにお礼を言わなければならない.ありがとう! Old Black Joe.
2013年8月1日木曜日
時刻:
23:24:00

http://www.youtube.com/watch?v=cNAdtkSjSps
なんか、BLAME! で東亜重工内に入った時に出てきた珪素生物に似てない? メンサーブが出てくる辺りだから 3 巻くらいだろうか。
なんか、BLAME! で東亜重工内に入った時に出てきた珪素生物に似てない? メンサーブが出てくる辺りだから 3 巻くらいだろうか。
時刻:
23:07:00

Front Line Assembly - Evil Playground
http://www.youtube.com/watch?v=AURikRAmNEk
FLA と言ったらこれ。高校時代の良き思い出。子供の声がテクノだと気付くところがすごい。Chainsaw Mix も良いのですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=alIWTSodt7Y
http://www.youtube.com/watch?v=AURikRAmNEk
FLA と言ったらこれ。高校時代の良き思い出。子供の声がテクノだと気付くところがすごい。Chainsaw Mix も良いのですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=alIWTSodt7Y
時刻:
23:01:00

Delerium - Daylight
http://www.youtube.com/watch?v=k-8DkSqHI8M
五年くらい前になるか、一時期ずっとこれを口ずさんでいた。Delerium は Front Line Assembly 経由で知った。
時刻:
0:02:00

http://jun-makino.sakura.ne.jp/Journal/journal-2013-07.html#29
まあ杉本さんはそうかもしらんが普通は山登ったら滑って落ちちゃうという話である。滑って落ちたどころか現在も絶賛滑落中の身としては何ともというところ。
登録:
投稿 (Atom)