2012年11月25日日曜日
時刻:
22:15:00

時刻:
21:47:00

"パプリカ" は面白かったのでお薦めしたい: http://www.amazon.co.jp/dp/B000O58V8O
関係ないが、"R62号の発明" を思い出した。中学生の頃ラジオの朗読で流れていて(こんなの朗読するな)、安部公房を知るきっかけとなった。あとパプリカってナス科なのね。ナスは懐が大きい。ベラドンナもマンドラゴラもチョウセンアサガオもナス科。
関係ないが、"R62号の発明" を思い出した。中学生の頃ラジオの朗読で流れていて(こんなの朗読するな)、安部公房を知るきっかけとなった。あとパプリカってナス科なのね。ナスは懐が大きい。ベラドンナもマンドラゴラもチョウセンアサガオもナス科。
時刻:
21:25:00

CD, DVD, Blu-ray が色々届いた。"ソラニシラレヌ" は Young-G Remix もいいなあ。"千年幸福論" は二枚組で片方は DVD のミュージックビデオだそうで、リッピングが面倒だからこういうのは勘弁して欲しいと言うか、まだ観てない。
2012年11月20日火曜日
2012年11月17日土曜日
時刻:
22:46:00

松本大洋、"ZERO"。再読。最後数話の雰囲気が何度読んでも素晴らしい。尾根を縦走した時と、剣道で経験者と対峙した時のアレと同じだ。知っているぞ。
アマチュアなんだよ、発想がさ。甘ったれてんだ。 / そうね、確かにそういう所あるね…… だけど、ボクシング楽しいこと知ってるよ。荒木ジムの人、それ知らない。皆、五島さんが正しい思ってる。(略) あの人リングで死ぬ覚悟出来た人。だけど私、それ正しいこと思わない。世の中ボクシングだけ、それおかしいよ。
だが、ゴシマの狂気、ミドルを聖域にした男の実績。それを忘れている。
ダメだ!! これ以上は無理だ!! ここは高過ぎる。僕の来る場所じゃなかった! ここは、地獄だ。
ダメだ… 僕は行けない。あなたの所までは………… 遠過ぎる。ここは高過ぎる。ここからは何も見えない!
花がいい…… 次、生まれる時は花がいい…… そうしたら荒木、お前は隣に咲いてくれ……
2012年11月13日火曜日
2012年11月11日日曜日
時刻:
23:54:00

眠ろうとしている時に、落下して地面に叩きつけられたように体が痙攣する現象をジャーキングと呼ぶらしい。wikipedia の関連項目に"頭内爆発音症候群"っていうのがあって、検索すると悪いもののように扱われているが、この現象は結構楽しいので時々鳴らして遊んでいる。半覚醒状態が維持しやすい人なら少しの訓練で制御できると思う。まずは破裂音の連続、随意の発生に成功させ、次いで任意の音を出せるようにする。この時、玄関のチャイムや寺の鐘のように、自分ではあまり鳴らさない音のほうが出しやすい気がする。自分で鳴らさないと言うより、どこからか聞こえる音というか。これを自由に出せるくらいになったら、その覚醒状態を保ったまま好きな音楽を想像すると、ヘッドホンで聞いているかのように音が鳴り出すので面白い。脳が部分的に起きている状況を作ってるんだろうな。
2012年11月5日月曜日
時刻:
22:30:00

夢:巨大なユムシの群れが街を襲う。人と建物とを食って、夜には全長 100 m 近くまで成長する。街は火に包まれる。車で逃げ出そうとするが渋滞で進まない。車を降りて細い路地に入る。同じように降りてきた人と目が合う。以心伝心して近くの自転車の鍵を壊し、連れ立って逃げる。遠くの病院の図書室に避難する。書架にもたれて休んでいると、医師が院内を案内しましょうと言ってくる。コンクリートで覆われた部屋には奇怪な装置が並んでいる。巨大なガラス瓶の中には人の上半身に収まっているはずの内蔵標本。医師がボタンを押すと心臓がはじけ、円筒の瓶内が赤く染まる。途端、視界が緑色の細い線で覆われる。線は上から下まで等間隔に敷き詰められ、ギザギザしたパターンを描いたり平坦に戻ったりする。前がよく見えないというと、保護回路が作動したのです、精神の健全な働きです、と医師が言う。おぼろげながら腐乱死体が数体、こちらに歩いてくるのが見える。動作確認用です、と告げられる。止まる素振りを見せず、なおも近づいてくる。
2012年11月4日日曜日
時刻:
17:31:00

WMF の圧力鍋を買った時におまけで貰った小さいフライパンのテフロンが剥がれてきて、こびり付くようになったので新しいのを買ってきた。同じく WMF だけど、テフロンではなくセラミック加工。何故か公式サイトに記載されていない。古いモデルなのかしら。これと同じやつ:http://ameblo.jp/ouchi-kobe/entry-11159261922.html
2012年11月3日土曜日
登録:
投稿 (Atom)