2012年12月30日日曜日
2012年12月27日木曜日
時刻:
23:19:00

http://science.slashdot.jp/story/12/12/26/117222/
相変わらず科学リテラシーの低さ爆発で読むだけで不愉快になるコメントばかり。自称物事が良く判っている人たちばかりのはずじゃなかったんですか。そこで安心と安全の phason タソですよ。
相変わらず科学リテラシーの低さ爆発で読むだけで不愉快になるコメントばかり。自称物事が良く判っている人たちばかりのはずじゃなかったんですか。そこで安心と安全の phason タソですよ。
2012年12月26日水曜日
2012年12月24日月曜日
2012年12月23日日曜日
2012年12月22日土曜日
2012年12月20日木曜日
時刻:
21:54:00

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743074.html
level 9 だぁー。と思って画像検索しても全然出てこない罠。サナカンの方がカッコイイし仕方ないよな。
level 9 だぁー。と思って画像検索しても全然出てこない罠。サナカンの方がカッコイイし仕方ないよな。
2012年12月18日火曜日
2012年12月16日日曜日
時刻:
23:04:00

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ANGHDI8/
勢い良く出て飛び散る水道に、そしてこの椅子! これは堪りませんぞー。
勢い良く出て飛び散る水道に、そしてこの椅子! これは堪りませんぞー。
2012年12月15日土曜日
2012年12月13日木曜日
2012年12月12日水曜日
2012年12月9日日曜日
2012年12月8日土曜日
2012年12月3日月曜日
2012年12月2日日曜日
時刻:
0:12:00

http://www.amazon.co.jp/dp/B003V3RPWY/
これを買えば相当節約にはなるが、味はどうなのか。16 L というと、瓶で 23 本分か。約半年。夏はウォッカとジンに切り替えるので、今買うとちょうどよいくらいか。まずかったら苦行だよな。
これを買えば相当節約にはなるが、味はどうなのか。16 L というと、瓶で 23 本分か。約半年。夏はウォッカとジンに切り替えるので、今買うとちょうどよいくらいか。まずかったら苦行だよな。
2012年11月25日日曜日
時刻:
22:15:00

時刻:
21:47:00

"パプリカ" は面白かったのでお薦めしたい: http://www.amazon.co.jp/dp/B000O58V8O
関係ないが、"R62号の発明" を思い出した。中学生の頃ラジオの朗読で流れていて(こんなの朗読するな)、安部公房を知るきっかけとなった。あとパプリカってナス科なのね。ナスは懐が大きい。ベラドンナもマンドラゴラもチョウセンアサガオもナス科。
関係ないが、"R62号の発明" を思い出した。中学生の頃ラジオの朗読で流れていて(こんなの朗読するな)、安部公房を知るきっかけとなった。あとパプリカってナス科なのね。ナスは懐が大きい。ベラドンナもマンドラゴラもチョウセンアサガオもナス科。
時刻:
21:25:00

CD, DVD, Blu-ray が色々届いた。"ソラニシラレヌ" は Young-G Remix もいいなあ。"千年幸福論" は二枚組で片方は DVD のミュージックビデオだそうで、リッピングが面倒だからこういうのは勘弁して欲しいと言うか、まだ観てない。
2012年11月20日火曜日
2012年11月17日土曜日
時刻:
22:46:00

松本大洋、"ZERO"。再読。最後数話の雰囲気が何度読んでも素晴らしい。尾根を縦走した時と、剣道で経験者と対峙した時のアレと同じだ。知っているぞ。
アマチュアなんだよ、発想がさ。甘ったれてんだ。 / そうね、確かにそういう所あるね…… だけど、ボクシング楽しいこと知ってるよ。荒木ジムの人、それ知らない。皆、五島さんが正しい思ってる。(略) あの人リングで死ぬ覚悟出来た人。だけど私、それ正しいこと思わない。世の中ボクシングだけ、それおかしいよ。
だが、ゴシマの狂気、ミドルを聖域にした男の実績。それを忘れている。
ダメだ!! これ以上は無理だ!! ここは高過ぎる。僕の来る場所じゃなかった! ここは、地獄だ。
ダメだ… 僕は行けない。あなたの所までは………… 遠過ぎる。ここは高過ぎる。ここからは何も見えない!
花がいい…… 次、生まれる時は花がいい…… そうしたら荒木、お前は隣に咲いてくれ……
2012年11月13日火曜日
2012年11月11日日曜日
時刻:
23:54:00

眠ろうとしている時に、落下して地面に叩きつけられたように体が痙攣する現象をジャーキングと呼ぶらしい。wikipedia の関連項目に"頭内爆発音症候群"っていうのがあって、検索すると悪いもののように扱われているが、この現象は結構楽しいので時々鳴らして遊んでいる。半覚醒状態が維持しやすい人なら少しの訓練で制御できると思う。まずは破裂音の連続、随意の発生に成功させ、次いで任意の音を出せるようにする。この時、玄関のチャイムや寺の鐘のように、自分ではあまり鳴らさない音のほうが出しやすい気がする。自分で鳴らさないと言うより、どこからか聞こえる音というか。これを自由に出せるくらいになったら、その覚醒状態を保ったまま好きな音楽を想像すると、ヘッドホンで聞いているかのように音が鳴り出すので面白い。脳が部分的に起きている状況を作ってるんだろうな。
2012年11月5日月曜日
時刻:
22:30:00

夢:巨大なユムシの群れが街を襲う。人と建物とを食って、夜には全長 100 m 近くまで成長する。街は火に包まれる。車で逃げ出そうとするが渋滞で進まない。車を降りて細い路地に入る。同じように降りてきた人と目が合う。以心伝心して近くの自転車の鍵を壊し、連れ立って逃げる。遠くの病院の図書室に避難する。書架にもたれて休んでいると、医師が院内を案内しましょうと言ってくる。コンクリートで覆われた部屋には奇怪な装置が並んでいる。巨大なガラス瓶の中には人の上半身に収まっているはずの内蔵標本。医師がボタンを押すと心臓がはじけ、円筒の瓶内が赤く染まる。途端、視界が緑色の細い線で覆われる。線は上から下まで等間隔に敷き詰められ、ギザギザしたパターンを描いたり平坦に戻ったりする。前がよく見えないというと、保護回路が作動したのです、精神の健全な働きです、と医師が言う。おぼろげながら腐乱死体が数体、こちらに歩いてくるのが見える。動作確認用です、と告げられる。止まる素振りを見せず、なおも近づいてくる。
2012年11月4日日曜日
時刻:
17:31:00

WMF の圧力鍋を買った時におまけで貰った小さいフライパンのテフロンが剥がれてきて、こびり付くようになったので新しいのを買ってきた。同じく WMF だけど、テフロンではなくセラミック加工。何故か公式サイトに記載されていない。古いモデルなのかしら。これと同じやつ:http://ameblo.jp/ouchi-kobe/entry-11159261922.html
2012年11月3日土曜日
2012年11月2日金曜日
2012年10月28日日曜日
2012年10月21日日曜日
時刻:
19:47:00

生の小麦粉を食べるとお腹を壊すという話を聞いたことがあるが,あれは嘘だ.
参考文献: http://portal.nifty.com/2007/02/01/a/index.htm
参考文献: http://portal.nifty.com/2007/02/01/a/index.htm
2012年10月19日金曜日
2012年10月17日水曜日
2012年10月16日火曜日
時刻:
1:29:00

- http://www.youtube.com/watch?v=M3HslU-fLWM
- http://www.youtube.com/watch?v=kbdOO1gVgIM
- http://www.youtube.com/watch?v=6en1BTlY0Kw
- http://www.youtube.com/watch?v=mn1wJQUNhQ8
- http://www.youtube.com/watch?v=UfG-GSwUhSU
- http://www.youtube.com/watch?v=8JjQGt7WjK0
- http://www.youtube.com/watch?v=q1yYo1V0uoM
2012年10月15日月曜日
2012年10月14日日曜日
2012年10月10日水曜日
2012年10月8日月曜日
時刻:
22:29:00

asymptote を使って描いては見たものの、これだけだと何がなんだか解らんし文章を打ち込むのは大変だし、やっぱり手書きノート最強だな。

size(120mm, 80mm);
real margin=1mm;
string s1 = "要請2.1\\ 等温環境での平衡状態";
object block1 = draw(minipage(s1, 120pt), roundbox, (0,0), margin);
string s2 = "要請2.2\\ 環境と温度";
object block2 = draw(minipage(s2, 120pt), roundbox, (2,0), margin);
string s3 = "結果2.3\\ 平衡状態の記述";
object block3 = draw(minipage(s3, 120pt), roundbox, (1,-1), margin);
string s4 = "要請3.1\\ Kelvinの原理";
object block4 = draw(minipage(s4, 120pt), roundbox, (0,-2), margin);
string s5 = "結果3.2\\ 等温準静サイクルの行う仕事";
object block5 = draw(minipage(s5, 150pt), roundbox, (2,-2), margin);
add(new void(frame f, transform t) {
draw(f, point(block1, S, t){S}..point(block3, N, t){S}, Arrow);
draw(f, point(block2, S, t){S}..point(block3, N, t){S}, Arrow);
draw(f, point(block4, E, t){E}..point(block5, W, t){E}, Arrow);
});
$ asy flow.asy
$ convert -geometry 480x320 -density 288x288 flow.eps flow.png
2012年10月6日土曜日
2012年10月5日金曜日
2012年10月1日月曜日
2012年9月30日日曜日
時刻:
23:20:00

解析入門終わり。ただの復習だけれど、ストーリーが分かって良かった。でも少し疲れたので続刊は置いておこうかな。http://www.amazon.co.jp/dp/4000051687
2012年9月27日木曜日
2012年9月24日月曜日
2012年9月19日水曜日
2012年9月18日火曜日
2012年9月15日土曜日
2012年9月12日水曜日
2012年9月4日火曜日
2012年9月2日日曜日
2012年9月1日土曜日
2012年8月30日木曜日
2012年8月29日水曜日
2012年8月27日月曜日
2012年8月26日日曜日
2012年8月23日木曜日
2012年8月22日水曜日
2012年8月21日火曜日
2012年8月20日月曜日
2012年8月19日日曜日
時刻:
10:18:00

夢:会社に行きたくなくてサボることにした。電車で愛知の徳島に向かう。徳島駅というのはなくて、総合何とかレジャー駅という名前らしい。さすが辺境の地にあってなかなか着かない。昼までに着かないと忍者屋敷のチケットが取れないのだが、と思いながら居眠りする。目が覚めると余市駅を発車したところだった。路線図を確認すると、徳島の2つ先らしい。時刻は迫っている。もどかしく焦り出すがどうにもならない。徳島から先は単線になっていて、スレ違いのたびに時間がかかる。ようやく徳島に戻るとチケットは売り切れ、しかも雨。売店で傘を買って駅舎の中に戻る。傘をさしたまま構内をウロウロし、栗おこわを買って帰った。
時刻:
0:17:00

そんで、これがコード。ほとんど 1-pass で書いたので(略)。肝心のグラフ出力部を作っていないけど、座標とリンクは取れるからどうとでも。アルゴリズムは簡単で、リンクを二次元行列で表現する。点 i,j に対して距離は d_{i,j} = d{j,i}, d_{i,i} = 0 だからリンク行列は対角要素が 0 の対称行列になる。この行列に i 番目の要素以外が 0 の縦ベクトル (0, ... , 0, 1, 0, ..., 0) を右からかけると点 i に関するリンクベクトルが得られる。
#!/usr/bin/python
# coding: UTF-8
from numpy import *
import random
import math
import sys
DIM = 10
K = 1.0
SCALE = DIM * K
DISP_SCALE = K
BETA = 10.0
class GeoUtil:
@classmethod
def getDist(cls, x1, y1, x2, y2):
return math.sqrt((x1-x2)**2 + (y1-y2)**2)
@classmethod
def getTrialDisplacement(cls):
return random.uniform(-DISP_SCALE, DISP_SCALE), random.uniform(-DISP_SCALE, DISP_SCALE)
class Points:
def __init__(self):
self.linkMtrx = self.initLink()
self.pts = [Point() for x in range(DIM)]
def initLink(self):
rndMin, rndMax = 0, 10
mtrx = zeros((DIM, DIM))
for l in range(DIM):
for c in range(l):
mtrx[l,c] = mtrx[c,l] = random.randint(rndMin, rndMax)
return mtrx
def getDist(self, i, j):
(xi, yi) = self.pts[i].getCoord()
(xj, yj) = self.pts[j].getCoord()
return GeoUtil.getDist(xi, yi, xj, yj)
def getDistMtrx(self):
mtrx = zeros((DIM, DIM))
for l in range(DIM):
for c in range(l):
mtrx[l,c] = mtrx[c,l] = self.getDist(l,c)
return mtrx
def getDisplacementMtrx(self):
return self.linkMtrx - self.getDistMtrx()
def getTotalEnergy(self):
energy = 0.0
for i in range(DIM):
energy += self.getLocalEnergy(i)
return energy
def getLocalEnergy(self, i):
Dmtrx = self.getDisplacementMtrx()
localEnergy = 0.0
Dlist = dot(Dmtrx, probeVec(i))
for d in Dlist:
localEnergy += d**2
return localEnergy
def tryMoving(self, i):
oldLocalE = self.getLocalEnergy(i)
self.pts[i].updateCoord()
newLocalE = self.getLocalEnergy(i)
dE = oldLocalE - newLocalE
if dE < 0:
if random.uniform(0,1) > math.exp(-BETA * math.fabs(dE)):
self.pts[i].revertCoord()
def updateSystem(self):
for i in range(DIM):
self.tryMoving(i)
return self.getTotalEnergy()
class Point:
s_num = -1
num = 0
def __init__(self):
Point.s_num += 1
self.num = Point.s_num
self.x, self.y = random.random()*SCALE, random.random()*SCALE
def getCoord(self):
return self.x, self.y
def setCoord(self, x, y):
self.x, self.y = x, y
def updateCoord(self):
self.oldX, self.oldY = self.getCoord()
dx, dy = GeoUtil.getTrialDisplacement()
self.setCoord(self.oldX + dx, self.oldY + dy)
def revertCoord(self):
self.setCoord(self.oldX, self.oldY)
def getLinkedPoints(self, mtrx):
return dot(mtrx, probeVec(self.num))
def probeVec(index):
vec = zeros((DIM))
vec[index] = 1
return vec
def main():
pts = Points()
for i in range(501):
e = pts.updateSystem()/(DIM**2)
if i % 5 == 0:
print i, e
if __name__ == '__main__':
argvs = sys.argv
argc = len(argvs)
if argc != 2:
print 'Usage: # python %s num' % argvs[0]
quit()
DIM = int(argvs[1])
main()
~
2012年8月18日土曜日
2012年8月17日金曜日
2012年8月16日木曜日
2012年8月14日火曜日
2012年8月13日月曜日
時刻:
22:12:00

省略されているのと目的語が不明確なのとで題意を正確に把握できない。あと用語が一般的でないような。24 時間経ったようなのでもはや用済みと思うが:
「k 次元ユークリッド空間 S 上で N 点の座標が与えられており、これを平面 S' に射影する。S 上の点 i, j 間の距離を d_{i,j}、 S' 上の距離を d'_{i,j} と書くとき、\sum_{i\neq j} |d_{i,j} - d'_{i,j}| を最小とする平面 S' を定めよ」あたりでどうか。「N個の頂点が与えられている」を「座標は与えてねーよ」と読むと少し面倒になる。射影じゃなくなって「写す」になるのか。
座標が既知の場合:重心を原点に選んで内積を計算するんじゃねーの?
座標が未知の場合:you, モンテカルロしちゃいなyo!
モンテカルロなら普通は自乗距離にして、あとは並進運動量を気にしないために周期境界条件を課すかな。自然長 d_{i,j} のバネで繋がれた質点系の分布ですね。
「k 次元ユークリッド空間 S 上で N 点の座標が与えられており、これを平面 S' に射影する。S 上の点 i, j 間の距離を d_{i,j}、 S' 上の距離を d'_{i,j} と書くとき、\sum_{i\neq j} |d_{i,j} - d'_{i,j}| を最小とする平面 S' を定めよ」あたりでどうか。「N個の頂点が与えられている」を「座標は与えてねーよ」と読むと少し面倒になる。射影じゃなくなって「写す」になるのか。
座標が既知の場合:重心を原点に選んで内積を計算するんじゃねーの?
座標が未知の場合:you, モンテカルロしちゃいなyo!
モンテカルロなら普通は自乗距離にして、あとは並進運動量を気にしないために周期境界条件を課すかな。自然長 d_{i,j} のバネで繋がれた質点系の分布ですね。
2012年8月12日日曜日
2012年8月11日土曜日
時刻:
0:52:00

会社では Win/Linux、家では Win/Linux/iPad、ブラウザは Opera/Chrome/Safari、常用の gmail アカウントは 4 つほど、というわけでブックマークは記憶だよりだったのだがアンテナを登録してみた。今更。http://a.hatena.ne.jp/awayama_hajime/
2012年8月10日金曜日
2012年8月6日月曜日
時刻:
22:14:00

人が「そんなことに金を使うな」と言った時、どのような心理的機構が働いているのか。加速器とか生活保護とか、何でもいいんだけれど。多分それに対して「私の何かが損なわれている」という実感があるのだろう。それがなければ、それを実現するための税金を払わなければ、私はもう少し手元に小銭を握っていられた、という。でも「損なわれている」という実感がすでにフィクションだよな。架空の富める自分を設定して、架空の欠如を見出して、現実の自分を損なわれたそれと認識するというのは随分貧しい考え方だ。
あるいは、それを非難することで何かが贖われるのかもしれない。科学や数学に挫折したその自尊心や、薄給を手にするために費やした時間や苦労が。私は間違っていない、彼らは間違っているという錯覚を通して。
あるいは、それを非難することで何かが贖われるのかもしれない。科学や数学に挫折したその自尊心や、薄給を手にするために費やした時間や苦労が。私は間違っていない、彼らは間違っているという錯覚を通して。
2012年8月5日日曜日
時刻:
22:24:00

昨日: 午前中はラブやんを読んで過ごす。昼は Asian Taipei でバイキング。食べ過ぎ。小雨に濡れながら本屋経由で喫茶店。ラブやんの続き。お腹が空かないので夕飯は無しでビーフジャーキーとビール。暑かったので久々にスーパードライを買ってみた。あとクラシックラガー。
今日: 午前中はラブやん再読とアオイホノオ。米粉パンとポテトサラダと牛乳。午後は洗濯。その後プール。夏休みなのに公園に子供がいない。塾に行っているのかクーラーの効いた部屋でテレビゲームなのか。プールは普段より人が多いが込んでいるという程でも無し。公園内をぶらぶら歩いてから帰宅。ピサの斜塔がいよいよ崩壊間近であるが片付けはしない。夕飯: カボチャのそぼろ煮、ポテトサラダカレー風味、がんもどきと人参の煮付け、卵とエノキダケのスープ、高菜チャーハン。最初の三品は残り物。
今日: 午前中はラブやん再読とアオイホノオ。米粉パンとポテトサラダと牛乳。午後は洗濯。その後プール。夏休みなのに公園に子供がいない。塾に行っているのかクーラーの効いた部屋でテレビゲームなのか。プールは普段より人が多いが込んでいるという程でも無し。公園内をぶらぶら歩いてから帰宅。ピサの斜塔がいよいよ崩壊間近であるが片付けはしない。夕飯: カボチャのそぼろ煮、ポテトサラダカレー風味、がんもどきと人参の煮付け、卵とエノキダケのスープ、高菜チャーハン。最初の三品は残り物。
2012年8月3日金曜日
2012年8月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)